goo blog サービス終了のお知らせ 

煙にまかれて ~ 燻製&道楽記

まさかの goo blog 終了 (T_T)

ベーコン~その2 (温熱乾燥~完成)

2008年02月03日 | ベーコン

下準備~脱水(風乾)を終え、いよいよスモーカーの出番です。

工程5:温熱乾燥

・肉にフックか串を刺し、スモーカーに入れます。この時、肉の切断面が上になるようにします。(肉の繊維が上下方向) 重さにもよると思いますが、これを間違えると、吊るした状態で肉が伸びて、かっこ悪くなるのと、薄くスライスしづらくなります。できるだけ幅広の肉を準備するのはこのためです。
・まずは温熱乾燥。スモーカーの温度を50℃に設定し、1時間から1時間半くらい、煙をかけずに乾燥させます。この時、スモーカーの煙抜きは全開にし、できるだけ空気を循環させ、肉から出る水蒸気を抜くようにします。肉が汗をかいていたら、キッチンペーパーで拭き取ります。(まだ余分な水分があるということかな・・・) 写真のように、ちょっと色付くくらいまで煙は我慢! 
また、肉に熱が均一に届くよう、この時点から汁受け皿を使ってます。

工程6:燻煙


・スモーカーの煙抜きを全閉、温度を65℃に設定し、色付き具合を見ながら、約3時間ほど燻煙します。燻煙中、肉はほんの少しですが、ふっくらとした感じになります。私は、大さじ3杯のチップ(ヒッコリー)を30~40分に一度くらい入れます。熱源は電熱器、サーモスタットを使用してます。(これは楽チンです (^^)v この間、好きなことができます。私は録り貯めした映画見てることが多いです。)
いい色になる少し手前で煙はストップ!燻煙を止めた後でも色が付くので、煙をかけすぎると後で黒っぽくなってしまいます
スモーカーの煙抜きを全開、できるだけ空気を循環させ、温度を65℃に設定して、温熱乾燥を約1時間おこないます。この間も色が付きます。色付きが足りなければ、ちょこっとチップを入れます。ここは様子を見ながら・・・手を抜けません。納得できる色あいで、肉が締まった感じになったら完成です。(肉がふっくらした感じだと、まだ生っぽいかも知れません。色だけで判断するべからず!) 
※そのままで食べる場合は、この温熱乾燥を80℃~90℃でおこないます。(油が滴り落ちますよ!)


後は風にさらして煙っぽさと粗熱を取り、冷蔵庫へ保管。写真のように、真空パックにすると長く冷凍保存できます。


コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« SKI@高畑(5日目)~今... | トップ | サーモスタットとスモーカー »

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
う、旨そう! (Duke)
2008-02-03 20:11:41
ホントに美味しそうですね。
特に、2枚めの薫煙中の写真は、手を伸ばして食べたくなってしまいます。
これからも、お勧めのレシピを教えてくださいね。
返信する
ありがとうございます (GRI)
2008-02-03 21:03:45
本に紹介されていない、痒い所に手が届くような燻製の作り方が紹介できればと思ってます。今のところは自己満足ですが、いろいろと皆様のご意見が反映されればいいですね。
返信する
う~む (そめ)
2008-02-09 01:35:58
ベーコンもビーフジャーキーも旨そうですね!
ご使用の機材やレシピを見ていると、何となく拙宅(賃貸)のベランダでもトライできそうな気がしてきました。

「おいおい。稼ぎが増えないのに、これ以上、道楽を増やしてどうする」

って声が背中のほうから聞こえる(気がする)ので、いま、思いとどまっています。

そのうち聞こえなくなったら、どうしよう。
う~む...困ったな。
返信する
聞こえない人 (GRI)
2008-02-09 20:40:01
燻製ははまります。背中を押したらはまりそうな人がいっぱいです。是非どうぞ!
返信する
Unknown (ベーコン男)
2021-10-03 04:58:41
いつも楽しく拝見させていただいております。

冷凍保存からの解凍法は自然解凍でしょうか?
返信する
Unknown (GRI)
2021-10-03 12:15:05
ベーコン男さん、コメありがとうございます。
解凍は冷蔵庫でゆっくりと自然解凍してます。一晩位かかりますが・・・
それにしても、Niceなハンドルネームですね (^。^)
返信する
Unknown (ベーコン男)
2021-10-03 18:18:02
ご丁寧な返信痛み入ります。

急な出張が入ってしまって、熟成半ばで燻し冷凍するか、冒険して4週間漬け込みをするかで悩んでおりました😅

ありがとうございます。いつも参考になります!
返信する

コメントを投稿