フルートおじさんの八ヶ岳日記

美しい雑木林の四季、人々との交流、いびつなフルートの音

伊勢参り

2009-02-15 | 旅行

何十年振りに伊勢参りに行った。今年90歳になるおばあちゃんが是非参りたいということなので、一緒に行くことになった。伊勢神社内宮はものすごい参拝客で駐車場は何処も満杯に近く、わずかに空いていたので、止めることが出来た。参道は「おはらい通りと」名づけられ、道の両側が古い町並みに改装されていて、なかなかの雰囲気だ。赤福から始まり、饅頭、せんべい、天ぷらなどの店がぎっしり軒を連ねている。何処も結構な人だかりだ。こちらに寄り、あちらを覗いているとなかなか前へ進まない。内宮の入り口に着いたが、そこからが遠い。内宮参道には樹齢何百年かと思われる巨大な杉が生い茂っている。ようやく本殿前にたどり着き参拝できた。

今日の宿は志摩観光ホテル。このホテルはおばあちゃんの希望だ。聞いてみると、おばあちゃんが若い頃、職場の上司がこのホテルの支配人になった。一度来てくださいと何度かお誘いを受けたが、結局行けなかって、今回やっと行くことが出来たということである。その上司の方は既に他界されているが、今の支配人さんに事情を説明すると記念誌を持ってきてくれた。そこにかつての上司の写真が掲載されていて、おばあちゃんは感無量になり、涙ぐんでいた。

あくる日は、映画「喜びも悲しみも幾年月」の撮影地になった、安乗崎灯台へ行く。的矢湾から太平洋に突き出た岬の最先端にある。灯台の周りはスイセンが咲き誇っていて、すっかり春めいている。灯台に登ると、文字通り360度近くが海である。陽光に輝く太平洋は限りなく大きい。

昼食は二見が浦で取った。アサリの炊き込みご飯に焼きハマグリ、焼きウニを注文する。焼きハマグリが焼き過ぎで、美味しい貝の汁がなくなってしまっていたのが、いかにも残念だった。


冬の味覚カニを味わう

2009-02-12 | 旅行

 

冬は何と言っても温泉とカニだ。丹後半島の奥伊根温泉に行った。高速道路が整備され、大阪から3時間少しで着くことができた。旅館は、舟屋で有名な伊根港の近くの「油屋」。温泉はアルカリ泉で浸かるとぬるぬるし、気持ちがいい。夕食はカニのフルコース。カニの刺身、炭火焼きガニ、カニの茶碗蒸し、茹でカニ、カニすき、仕上げはカニの炊き込みご飯だ。一人3匹の茹でカニは到底食べられないので、お土産にもらう。

あくる日は、出石蕎麦を食べる。地元でここはおいしいと評判の店に入る。皿蕎麦5皿で一人前だ。蕎麦は白く、やや細めで、腰、香り、ダシどれもなるほどと納得できる味だ。


庭木の伐採

2009-02-08 | ガーデニング

庭ではスイセンが満開で薄っすらと甘い香りが漂っている。白梅も咲き始めた。やはり立春を過ぎると春の訪れを感じる。今日は晴れてきて気温も高くなったので庭木の伐採を行った。先週の日曜日に植木屋さんがやってきて、「庭木の手入れをしていないお宅を回っています」といわれたのが気になるからだ。確かに周りのお宅は、どの家も庭木の手入れを良くやっていて、植木がバサバサになっているのは我が家だけだ。

一番気になるのは黒松だが、これは簡単にいかないので、とりあえず伸びた枝だけカットしておく。次にタイサンボクだ。これは直ぐに巨木になるので、春までには刈っておかねばならない。ホームセンターに注文しておいたチェーンソーの歯が届いたので、早速新しい歯に取り替えて、チェーンソーで伐採する。機械はやはり早い。しかし問題は、切った後の処理だ。切った枝や葉をゴミに出すように小さく切り、ビニール袋に詰める作業が、なかなかの手間だった。

その後、車で10分ほどのところにあるカラオケボックスへ行き、フルートの練習をする。2時間使って、ソフトドリンク付きで580円という安さに驚く。部屋も十分に広い。値段はともかく、家で練習するのに比べて、誰に文句も言われずに思い切り吹くことが出来るのが良い。難点は部屋が暗くて楽譜を読むのに苦労することだ。次回は、譜面台を持っていって、多めの光が当たるように工夫しようと思う。


ドヴォルザーク弦楽セレナーデ

2009-02-07 | フルート

今日はフルートアンサンブルの練習日だ。練習曲はドヴォルザークの「弦楽セレナーデホ長調作品22」。私のパートはセカンドフルートだ。前回は初見での練習だったので、今回が実質的に始めて練習だ。一人でパート練習していたようには行かない。

今日は第1楽章と第2楽章をやった。第1楽章は叙情的な旋律で、この曲のメインテーマでもある。途中に分散和音が出てきて、ともすれば走ってしまわないよう気をつけねばならない。強弱の変化がしきりに出てきてややこしい。第2楽章はワルツのリズムで非常に美しい旋律で、吹いていても楽しい。途中で付点音符のリズムが出てくる。ドヴォルザーク的というか、ボヘミヤ的という感じが良く出ている。


第1回目のレッスン

2009-02-04 | フルート

今日は先生が変って初めてのレッスンだ。気分を一新してやることが出来た。音出しのため、駅前のカラオケボックスに入って30分ほど練習してからレッスンに向かった。

まず、アンデルセンの作品21、第4番だが、O先生から、強弱をはっきり付けるように指示された。「押して、引く」とか、「ここは男性的に、次は女性的に」とかの具体的な指示もある。メロディラインが低音のところは低音を強く吹くことなど。

曲の練習はテレマンのソナタへ短調。第1楽章は「triste」と表示されている。イタリア語で悲しく、という意味だ。テンポはアンダンテ、メトロノーム45から50で演奏してくださいと指示される。このゆっくりしたテンポに乗るのがなかなか難しい。しかもフォルテ、ピアノの変化が交代に出てくる。表情付けはオーヴァーにするのが良いそうだ。それがなかなか言われるように出来ないので苦労した。