お花や日々の出来事を

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

イヌサフラン

2019年09月30日 | 日記
イヌサフラン科イヌサフラン属。 イヌサフラン科の植物で、寒さ暑さに強い。 かってはユリ科に分類されていた。別名:コルチカム、コルヒカム。秋に咲く花、なお名前に「サフラン」とつき、見た目もよく似ているが、アヤメ科のサフランとは全く別の植物です。 球根や葉には毒を含んでいるので、誤って食べてしまい死亡した事故も起きているので、絶対に食べてはいけません。 サフランに非常によく似た花、土に植えず、水や肥料がなくても奇麗な花が咲くなど、お手軽な花です。草丈5~30㎝。 原産地:ヨーロッパ中南部~北アフリカ原産。 日本へは明治の初期に渡来し、薬用、観賞用として栽培される。 球根や種子には「コルヒチン」という物質が含まれておる。 この物質は痛風薬としても薬事法で許可販売処方されている。また、植物の細胞分裂に影響を与えて倍数体にする作用があり、品種改良などに使われる。 開花期:9月~10月。 花径5㎝程で6弁花、色は白や紫、黄色。 開花期には葉がないのが特徴です。 9月21日の誕生花。 花言葉:「楽しい思い出」、「悔いなき青春」。
写真  犬サフラン(9月28日・元本郷町) 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーベラ

2019年09月29日 | 日記
キク科ガーベラ属。 別名:アフリカセンボンヤリ(千本槍)、ハナグルマ(花車)。 耐寒耐暑性は強い。 ガーベラは鮮やかな花色、くっきりした輪郭で、明るくカジュアルなイメージの都会的な花として長く愛されています。 色や咲き方が豊富で2,000種と言われています。 花の直径が10㎝以上を大輪、8㎝以下を中輪~小輪とします。 一重咲き、半一重咲き、八重咲き、スパイダー咲きなどがあります。 草丈10~80㎝。 原産地:南アフリカ。 南アフリカが原産で、日本へは大正初期に渡来しました。 ガーベラの名称登録が行われたのは1,959年4月18日で、2,005年4月18日には「ガーベラ記念日」が制定されています。  ガーベラ先端国であるオランダを中心に、今なお新しい品種が生み出されてます。 開花期:4月~6月・10月~11月。 出回り時期は周年。 花色は赤、ピンク、白、黄色、オレンジ、緑、青、紫など。 花持ちは~10日間。 1月21日(赤)、2月11日、8月1日、10月2日の誕生花。 花言葉:(全般)「常に前進」、「前向き」、「希望」。
「神秘」、「燃える」、「神秘の愛」(赤)。
写真  ガーベラ (9月25日・花屋) 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスオス(秋桜)

2019年09月28日 | 日記
キク科コスモス属。 別名:オオハルシャギク(大春車菊)。 コスモスはキク科コスモス属に分類される一年草の総称です。 メキシコが原産で、夏から秋に花を咲かせます。メキシコの標高2,000m 近い乾燥した地域だと2~3mにもなるように、もともと草丈が高い植物なんです。日本の道端に生えているものでも1.5mほどに成長します。 低いコスモスを栽培したいときは、植え付けを遅らせるとよいでしょう。 原産地:メキシコ、アメリカ。 日本へは明治時代に渡来したといわれています。  コスモスの花色はピンク、白、赤、が一般的に知られています。 他にも黄色や赤茶色など、珍しい花色も品種改良により生まれています。、 コスモスはたくさんの種類のある植物で、ある1種類を指した名前ではありません。 園芸では主にオオハルシャギク、チョコレートコスモス、キバナコスモスの3種や、その交配種を意味することが多いです。 日本でイメージされるコスモスのほとんどは、オオハルャキクと言われています。  開花期:6月~11月。 開花時期は6月~11月ですが、7月~8月に咲く夏咲き。10月~11月に咲く秋咲き。 夏咲きと秋咲きの中間、9月開花の3種があります。それぞれの種類のコスモスを育てれば、ずっと長い開花を楽しめます。9月3日、10月6日(赤)、10月14日(白)、10月22日(ピンク)の誕生花. 花言葉:「乙女の真心」、「愛情」。
写真  コスモス(9月25日・遊歩道)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイフヨウ(酔芙蓉)

2019年09月27日 | 日記
アオイ科フヨウ属。 落葉低木。 フヨウは蓮の美称であることから、特に区別するため、「木芙蓉」と呼ばれる。 この変種のスイフヨウは、朝咲き始めた花弁は白いが、時間がたつにつれてピンクに変色する八重咲きの変種であり、色が変わったさまを酔って赤くなることにたとえたもの。なお「水芙蓉」は蓮のことであり、混同しないように注意のこと。高さ1~5m。 原産地:日本、中国、台湾、東アジアを中心に自生する落葉低木で、日本でも古来より愛されてきたフヨウの園芸品種です。 暖地に生え観賞用に栽植される。 開花期:7月~10月。 八重咲きの品種が多いが一重のものもある。花色は朝は白、午後は桃色、夕方には紅色に変化する。 花は一日花である。 花言葉:「幸せの再来」、「心変わり」、「繊細な美」、「しとやかな恋人」。
写真  スイフヨウ (9月26日・近隣) 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジバカマ(藤袴)

2019年09月26日 | 日記
キク科ヒヨドリバナ属。 フジバカマは「秋の七草」の一つで、万葉の時代から人々に親しまれてきた植物です。別名:アララギ、カオリグサ(香草)、ランソウ(蘭草)。 夏の終わりから秋の初め、茎の先端に5mmほどの小さな花を、長さ10㎝前後の房状に多数咲かせます。川沿いの湿った草原やまばらな林に見られ、まっすぐに伸びる茎に、3裂する葉が対になって付きます。地下茎が大量に伸びて猛烈な勢いで広がるため、自生地では密生した群落になるのが普通ですが、現在の日本では自生に適した環境が少なくなったため激減し、絶滅危惧種となっています。  フジバカマの名前で市販されているものの多くは「サワフジバカマ」(フジバカマとサワヒヨドリの雑種)です。 原産地:東アジア(中国、朝鮮半島、日本の関東地方以西の本州、四国、九州)。 生乾きの茎葉にクマリンの香り(桜餅の葉の香り)があり、中国では古く芳香剤として利用されました。また、「論語」にある蘭はフジバカマを指します。しかし、後世、蘭がシナシュンランなど、花に香りのある温帯性シンピジュウム属の種を指すようになったため、現在中国ではフジバカマは「蘭草」とされています。 開花期:8月~9月。 花は一斉に咲かずに、長い時間をかけて、少しずつ順番に咲いていきます。花の名は、花弁が藤色の袴に似ているからだとされています。花色は淡紅、紫、青。9月28日、11月6日の誕生花。  花言葉:「ためらい」、「遅れ」、「延期」。
写真  フジバカマ (9月24日・自宅) 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする