お花や日々の出来事を

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

オオナルコユリ(大鳴子百合)

2019年04月30日 | 日記
ユリ科アマドコロ属。 多年草草本。地下茎は肉質で白色。 茎は丸く新しい根茎の先から出て、高さ80~130cm。 茎は少し傾き葉は互生して2列になっている。披針形から楕円形で、長さが15~30cm。茎の先端や葉基ともに尖り、葉裏は白味を帯びて脈上には細かい突起があり、ざらつきがある。 葉の裏の中肋に沿ってほとんど白斑が入ります。 原産地: 日本、朝鮮半島、中国。 日本の固有種で、北海道~九州の山地に生える大型のナルコユリ。花の名は、垂れ下がる花の様子を鳴子(田、畑を荒らす鳥獣が来ると、縄を引き、鳴らして追い払う仕掛け)に、見立てたナルコユリ、草丈が大きいことから「オオナルコユリ」の名前がつきました。 開花期:5月~7月。 花は初夏に葉の腋から花軸を出して、2~6本に分かれて、淡緑色の筒状の花が1~6個垂れ下がる。 アマドコロより少し小さい。 花被片は6枚の筒状で、先端部は分離して緑色です。 オシベは6本で花被の筒の中にあり、花糸は無毛で、初めは同じ太さですが、開花3日目くらいで下のほうが太く先端が細くなります。 果実は液果で黒く塾します。 花言葉:「気品のある行い」。
写真  オオナルコユリ (4月24日自宅) 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメウツギ(姫空木)

2019年04月29日 | 日記
アジサイ科ウツギ属。 落葉低木、日本固有種で河岸の岩の上や林縁など、日当たりのよい場所に自生します。名前はウツギに似ていて、花が小さいことに由来します。 美しい花を咲かせることから、日本では古くより庭木として植栽されていますが、近年では栽培品種「ニッコウ」により、世界的に急速に普及しつつあります。 高さ20~60cm。 別名:ウノハナ、サカイウツギ、ウツギ、カネウツギ、スレンダードイツィア。 原産地:日本(関東以西~四国、九州)。 丈夫で育てやすい植物です。ヒメウツギは水切れによる衰弱を起こしやすいので、乾燥させないようにします。 地植えはほとんど水やりを必要としません。 雨が降らず乾燥した日が続いたときは、数日に1回ほど水をやりましょう。 肥料は植え付けの時、乾燥牛糞や緩効性化学肥料を土に混ぜます。成育期には3~4月、10~11月に一回ずつ、株元に緩効性化学肥料や堆肥などを埋め込んでやります。 開花期:4月~5月。 雌雄同株。花期になると、枝先に花序を出し花径1~1.5cmほどの小さい花を多数咲かせます。 5枚の花弁があり、オシベは10個、メシベは3~4個の花柱を持ちます。花弁の先端部分にわずかな鋸歯があり、オシベには両端に幅の狭い翼がついており、先端がやや広がって角のように見える。 5月19日、6月4日の誕生花。花言葉:「秘密」、「純白」、「風情」、「秘めた恋」、「夏の訪れ」、「古風」、「潔白」。
写真  ヒメウツギ (4月21日自宅)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナミズキ(花水木)

2019年04月28日 | 日記
ミズキ科ミズキ属。 落葉小低木。 葉は互生し、花は直径5㎝程の丸形の4弁花で、ピンクのぼかしが入る。 実は秋に赤く熟す。 ハナミズキの名は、ミズキの仲間で花が目立つことに由来します。また、アメリカヤマボウシ㋨名は、アメリカ原産で日本のヤマボウシに似ていることから。 別名:アメリカヤマボウシ(アメリカ山法師)。 原産地:北アメリカ東部。北アメリカ原産で、主にアメリカ合衆国東海岸から、ミシシッピ川辺りまで自生しており、山岳部や西海岸にはない。 日本には1,912年に当時の東京市長であった尾崎行雄が、アメリカワシントンD、Cへ、ソメイヨシノ (桜)を贈った際、1,915年にその返礼として贈られたのが始まりです。 開花期:4月~5月。 花は薄ピンクなどの花をつける、ただし、花弁のように見えるのは総苞で、中心の塊が花弁である。 実際の花は、4弁の直径5㎜ほどの目立たない花が集合して順次開花する。、 花色は白、赤、ピンク。 3月18日の誕生花。花言葉(全般):「永続性」、「返礼」、「私の思いを受けて下さい」。
写真  ハナミズキ(4月21日中野上町) 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンラン(金蘭)

2019年04月27日 | 日記
ラン科キンラン属。 多年草で地生欄の一種。 和名は黄色の花をつけることに由来します。山や丘陵の林の中に生える。 地上性のランで高さ30~70cm。 茎の先に、直径1㎝程の明るい鮮やかな黄色の花を総状につける。花は全開せず半開き状態のままである。 葉は楕円形で長さ10㎝前後、縦方向にシワが多い。柄がなく茎を抱き7~8枚互生する。 原産地:中国、朝鮮半島、日本の北海道を除く全国に分布する。 キンランの人工栽培は極めて難しいことで知られている。 キンランは樹木の根の外菌根との共存関係にあることから、単独での生育は難しいとされている。 元々日本ではありふれた和ランの1種であったが、1,990年代から急激に数を減らし、1,997年に絶滅危惧類(環境省レッドリスト)、として掲載された。 また、各地の都道府県のレッドデーターブックでも指定されている。 開花期:4月~6月。 花弁は5枚で3裂する唇弁には赤褐色の隆起がある。 同属の白色のギンランも数が減少している。 花後に出来る実はさく果(熟すと下部が裂け、種子が散布される果実)。 5月9日の誕生花。 花言葉: 「眠れる才能」、「華やかな美人」。
写真  キンラン (4月24日清水公園)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イベリス

2019年04月26日 | 日記
アブラナ科イベリス(マガリバナ)属。 一年草・多年草草花。 耐寒性強く、暑さにも強い。イベリスは砂糖菓子の様な可愛い花が株いっぱいに咲き、春の花壇を彩ります。 名前はスペインの昔の国の名イベリアに由来し、この地域に多く自生していたことから付けられました。 中国名では屈曲花(マガリバナ)と呼ばれ、これは太陽の方に向く性質が強くて花径が曲がりやすいことに由来します。 草丈10~60㎝。 別名:トキワナズナ(常盤薺)、トキワマガリバナ、キャンデイタフト。 原産地:南欧、北アフリカ、西アジア。 日本へは明治時代に渡来した。
イベリス属は40種ほどあります。 一年草では「ヒアシンスフラワー」と呼ばれるアマラ種と、花色の多いウンベラータ種が多く栽培されています。 多年草では常緑性で耐寒性が強く、トキワナズナやトキワマガリバナと呼ばれるセンペルビレンス種がよく栽培されています。これらはそれぞれ園芸品種も育成され、特にセンペルビレンス種では多くあります。 開花期:4月~6月。 4枚の花弁のうち外側の2枚が大きく丸のが特徴で、小花がたくさん集まって大きな花房になります。 花房は咲き始めは平ですが、咲き進むと盛り上がって長い穂になります。トキワナズナは秋10~11月に咲くこともあります。 花色は白、赤、ピンク、紫。 3月15日、3月22日の誕生花。花言葉:「心をひきつける」、「初恋の思い出」、「甘い誘惑」。
写真  イベリス(4月25日清川町)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする