指田文夫の「さすらい日乗」

さすらいはアントニオーニの映画『さすらい』で、日乗は永井荷風の『断腸亭日乗』です 日本でただ一人の大衆文化評論家です

義兄の告別式で

2023年11月02日 | その他

一昨日は、三番めの姉の夫、つまり義兄が73歳で、脳腫瘍で亡くなったので、海老名での告別式に行った。三番目の姉も、私より7歳上の1941年生まれで、わが家で1948年生まれの私だけが戦後生まれなのだ。私は、早生まれ、姉は遅生まれだったので、学年としては5歳差であり、私が小学校1年で入学したとき、姉は6年生だった。

さて、姉夫婦は、職場結婚であり、義兄は早稲田大学を出て、もともと車好きだったので、いすゞ自動車に入って、そこで二人は知り合ったのだ。

           

義兄は、愛媛の今治市の出身で、家の親戚でも数少ない関西人で、陽気でユーモアのある方で、私は好きだった。

だが、性格はかなり頑固で直情径行的であり、それはサラリーマン社会では、当然にも優等生的に生きられなかったようで、管理職としては本社には残れず、地方のいすゞの販売会社の社長をやっておられた。だが、そんなことは少しも気にしていないように私には見えた。

姉との間には、一人づつの男と女に恵まれ、この二人にはかなり厳しい父親だったようだ。

会社を退職後は、会社の仲間とのゴルフ、姉との海外旅行を楽しんでいたようだ。

退職後のことで、特筆すべきは、早稲田のセミナーで、『平家物語』を長く受講していたことで、

何年も受講されていたので、「面白いのですか」と聞くと

「非常に面白いねえ」と言われていた。

平家物語を好んだことは、やはり関西人としての好みなのか、また変な言い方になるが、「判官びいき」的な心情からだろうか。

僧侶は、わざわざ今治から菩提寺の住職が来られたとのことで、真言宗なので、普通には見られない様々な動作があり、「これが密教なのか」と思わせた。

そして、ここでスライドショーがあり、義兄の生い立ち、家族、子どもたち、退職後の余暇などが投影されて、最後は長男の父への言葉で終わった。

結構、上手くできていたのには感心した。

結婚式で、スライドショーを見たことはあるが、葬式では初めてだった。

また、納棺のとき、顔を見ると非常にきれいだったが、それはエンバーミングを施したからとのこと。

葬祭産業も進歩しているのだなあと思った。

大和の火葬場に行くお棺を見送ったとき、この日参列者の最高齢96歳の義兄に聞いてみた。

義兄は、カメラ・マニアなので、膨大な写真があるはずなのだが・・・・。

「私は、ああいうのはやらなくていいね・・・」と言われた。

彼は、16歳上の長女の夫で、東工大に航空工学で入学したが、ほとんど授業はなく、戦時中は学徒動員で埼玉の農家で部品製造に従事されたそうだ。

戦後は日本の航空機産業が禁止されたので、中学の数学の教師に就かれた方なのだ。

私の長女も91歳であり、ほんとうに超高齢化時代だなあと思った。