猫じじいのブログ

子どもたちや若者や弱者のために役立てばと、人権、思想、宗教、政治、教育、科学、精神医学について、自分の考えを述べます。

伊藤亜紗の『記憶する体』、普遍性より個別性、個人の豊かな心的世界

2020-07-18 22:30:00 | 脳とニューロンとコンピュータ


昨年の暮れ、新聞の書評で伊藤亜紗の『記憶する体』(春秋社)を知って、図書館に予約して、8カ月、ようやく、きょう、本を手にした。伊藤亜紗のファンがいかに多いかということだ。

「記憶する」とは、脳の神経網の働きである。タイトルに「体」とあるのは、身体的に何かの障害をもった人のことを、伊藤亜紗は書いているからだ。

彼女の特徴は、障害をもった人を書いているのにもかかわらず、暗いところがまったくない。個性として書いている。私には脳科学の話しとも読めるが、脳科学の知見を持ち出さない。あくまで、書かれているのは、生き生きとした個人の感じ方である。

本書のプロローグで、彼女は、つぎのように書く。

〈小説ならば、こうした固有性についてダイレクトに語ることができるでしょう。
ですが、学問となるとそうはいきません。哲学にせよ認知科学にせよ生理学にせよ、科学であるかぎり、普遍性のある合理的な記述を目指します。〉
〈けれども、身体の研究として、それだけでは何だか半分な気がする。〉
〈本書は、この「もやもや」に対して、私なりに答えを出そうとした本です。
そのために選んだのが、「記憶」というテーマでした。〉

「普遍性」でなく、「個別性」を重視した調査研究手法を、文化人類学や社会学において「エスノグラフィー(ethnography)」と言う。伊藤亜紗の行っていることは、まさに、エスノグラフィーである。この手法を私がはじめて知ったのは、中村かれんの『クレイジー・イン・ジャパン(A Disability of the Soul)』(医学書院)である。

「人間」に関する研究では、統計とか理論とか「普遍性」を仮定した研究手法では、欠落する「真理」があると私は思う。

今回の新型コロナウイルスSARS-CoV-2の感染に関しても、エスノグラフィーのアプローチも必要である。定説からものをいう専門家が多いが、定説が適用できない可能性もあり、あくまで、実例を集めることが、SARS-CoV-2固有の感染メカニズムを理解し、適切な感染対策を行うに必要である。

私自身も、昔、理系博士課程で『分子間力の個性』という論文を物理教室に提出し、それまで関わりのない植村泰忠先生に おほめの言葉をいただいた。じつは、深く考えずに「個性」という言葉を使ったのだが、「普遍性」を暗黙のルールとする物理教室で「個性」という言葉を使ったことを先生は高く評価してくれたのだ。いま思うと、「個性」というアプローチは良かったと思う。「普遍性」に縛られると、「自然」の表面的理解に終わってしまう。

人間の脳は、汎用コンピュータと同じく、同じような構造の繰り返しから成り立っている。ブロードマンの脳地図といって、脳の機能を大脳皮質の局所に割り振るが、その大脳皮質は、場所によらず、ほぼ同じような構造をしている。体験を通じて、脳の神経網が個性化していく。

個性化によって、どのように感じ方が人によって違うか、身体の障害をもった人にインタビューすることで、伊藤亜紗はせまっている。そして、身体の障害にかかわらず、人は、それぞれの豊かな世界「記憶する体」をもっていることを、伊藤亜紗は見いだす。

生活していけるなら、障害というのは、多数派からみた偏見である。

脳の神経網でどのような処理が行われているか、考えるうえでも、本書は素晴らしいインスピレーションを与えてくれる。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿