猫じじいのブログ

子どもたちや若者や弱者のために役立てばと、人権、思想、宗教、政治、教育、科学、精神医学について、自分の考えを述べます。

タダで見れるロシアの大スペクトラル映画『タレス・ブリーバ』

2022-04-01 23:38:48 | 映画のなかの思想

(映画『タレス・ブリーバ』)

私が子ども時代(小学校低学年)にカバヤ文庫で読んだロシアの物語に『隊長ブリーバ』がある。コッサクの隊長が二人の息子を失い、自分自身も枯れ木に縛られ、火あぶりになって死ぬという戦いの物語である。すっかり、そのことを忘れていたが、数年前、YouTubeに『タレス・ブリーバ(Тарас Бульба)』という映画の動画があがっていて、全編タダで見ることができ、子どものとき読んだということを思い出した。

カバヤとは岡山県の菓子メーカーで、当時キャラメルを出していた。5つ上の兄がそのキャラメルの箱を集めて、カバヤに送って、カバヤ文庫の本を得ていた。私がアンデルセンの童話をはじめて読んだのもカバヤ文庫であり、旧約聖書の物語に接したのもカバヤ文庫である。たぶん、カバヤはキャラメルを売りまくるための「おまけ」として文庫をだしただけではなく、戦後間もない当時、仕事に恵まれない地方の知識人に、文化の香りのある翻訳という仕事を与えていたのであろう。

このロシア映画『タレス・ブリーバ』はすごい迫力である。思わず、ザポロージャ・コサックの隊長タレス・ブリーバの人生に見入ってしまった。私はロシア語の勉強を一度もしたことがないのに、カバヤ文庫の『隊長ブリーバ』を読んでいたので、映像と音だけで、筋についていけたのである。映画は隊長のタレスが雨の中、半裸のコサックの集めて、戦いの演説している場面から、始まる。そして、キエフの神学校から帰ってきたふたりの息子を、妻とともに喜んで迎えた回想シーンに変わる。その2人の息子がポーランドに殺されたのだ。タレスが闘えと言っているのはポーランド軍とだ。タレスの息子のうち、兄はポーランド軍の拷問の中で殺され、弟はコサックを裏切ったので、自分が殺したのだ。弟はポーランド人の若い美女のためにポーランド軍の戦士になったのである。

映画では、コッサクがロシア人で、敵はポーランド人なのだ。捕らえられたタレスが火あぶりで殺されるとき、ロシア賛歌の言葉を口にする。この動画はいまでもYouTubeでタダで見られる。

今から考えると、すごくお金をかけて作った2時間11分の映画がタダで見られるというのは おかしい。ザポロージャは、現在、ウクライナの中央を流れるドニエプル川にある町の名になっている。今回のロシア軍に占領されたウクライナの原子力発電所があるところがザポロージャである。そう、これは、ロシアの愛国的宣伝映画なのだ。

ウクライナは、タタール人の国、クリミア・ハーンの力が弱まった16世紀から自由の地となった。その自由の地の人びと、コッサクが、18世紀になると、ドニエプル川をはさんで、東側はロシアに従属を強いられ、西側はポーランドに従属を強いられた。だから、ポーランドだけが侵略者ではない。

じつは、『タレス・ブリーバ』は、ニコライ・ゴーゴリの小説であって、歴史的事実ではない。ゴーゴリはウクライナ人にもかかわらず、ロシア語で小説を書き、ロシアの大流行作家になった。彼の生きた18世紀後半は、ウクライナ民族主義運動が始まっていて、ウクライナ系知識人はロシア語でなく、ウクラナイ語で小説や詩歌を書くようになった。しかし、ゴーゴリはロシア語でロシアの大地に生きる人々を描いたのである。

コッサクがモスクワとも戦った事実を忘れて、小説『タレス・ブリーバ』を2009年に美女美男をそろえ大スペクトル絵巻物語にしあげたのである。タダで見れるものには悪意がある。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿