goo blog サービス終了のお知らせ 

猫じじいのブログ

子どもたちや若者や弱者のために役立てばと、人権、思想、宗教、政治、教育、科学、精神医学について、自分の考えを述べます。

古文や漢文の教育が小中学校で必要か

2019-05-04 22:12:41 | 教育を考える

わたしは、小学校や中学校で古文や漢文を教える必要がないと思っている。高校でも選択科目で充分であると思っている。教える漢字もできるだけ少なくし、将来はゼロにすべきだと思う。また、国語の教科書を横書きにすべきだと思う。

親子のコミュニケーションを維持するための日本語教育なら、現代文で十分である。しかも、平易に書かれた現代文を国語の教科書の素材に選ぶのがよい。難しい文は、内容がないから,わざと難しく書いていることが多い。大事なメッセージを書く人は、多くのひとたちに読んでもらえるよう、平易だが誤解を生まない文を書く。

わたしは、日本文化を否定しているのではない。覚えさすことが教育だという考えを否定しているのである。覚えることは、過去の考え方にしたがうという態度につながる。批判的知性を育てるには、覚えすぎない教育が重要だと考える。

明治時代に、欧米の翻訳を業績とする学者が、やたらと漢字を組み合わせ、「造語」をつくった。当時は、それだけ、思想を述べるのに日本語は貧困だった。儒学は、天下国家を論じることができるが、自由とか平等とか個人とか人権とか、いう概念がなかった。
しかし、今は違う。明治時代の造語を、使ってもいいものと、使うべきでないものと、より分ける必要がある。また、外国から輸入した概念だったら、原語を使うのも、おすすめだ。

漢字が使えないと、「こうえん」が「公園」か「講演」か「公演」か「後援」か区別つかなくなる。しかし、「公園」には「ひろば」「あそびば」「はなぞの」「さくらのその」と、いろいろな言い換えがあり、こちらのほうが言葉のイメージがずっと広がる。

わたしの子ども時代に、耳で聞いてわかる日本語を、話そうという運動が、ラジオ放送であった。例えば、「市立中学校」は「いちりつ ちゅうがっこう」と、「国鉄」は「くにてつ」と言った。

漢字が使えなくなると、どこで文節がきれるのか、読みづらくなる。これは、現在の日本語表記法に問題がある。江戸時代の読みものは、ひらかなが中心であったが、文節単位で、文字列を切り離すので、多くの人が理解するのに不便を感じなかった。

最近のライトノーベルやネット小説は、漢字をへらしても読みやすい文にするため、書き言葉の工夫をしている。例えば、「嘘をつく」は「ウソをつく」と書くとか、「、」を多用するとか、している。

漢字の書き順、ハネとかノビとかは、左ぎっちょの子には大きな負担となる。横書きにすると、日本語の間にハサマった数字や外国語が読みやすくなる。

もちろん、覚えることを少なくし、考えることを多くする努力は、国語だけでなく、英語や理科でも必要である。

竹内薫の「バカはいない、つくられるのだ」に加える言葉

2019-04-26 21:53:45 | 教育を考える
 
サイエンスライターの竹内薫が『自分はバカかもしれないと思ったときに読む本』(河出文庫)で、「バカがいるのではなく、バカはつくられるのだ」と言う。
もちろん、バカの定義によるだろうが、竹内薫は、学校の勉強ができないことを「バカ」と言っている。
 
私自身は学校の勉強なんてできる必要がないと思っている。「バカ」で結構だと思っている。
この本は、「バカ」で結構と思えず、悩んでいる人のための本である。
 
竹内薫は、小学生のとき親の仕事の事情で米国にいき、小学生のうちに日本に戻ってきた。そのため、二度、米国と日本とで、クラスのみんなに、そして、教師にバカと思われた。みんなにバカと思われると、自分も自分自身をバカと思うようになる。そのことを彼は「バカはつくられる」と言っている。ヒドイ話しだ。
 
彼が家庭教師をした子どもの場合は、漢字が読めないことで、みんなにバカだと思われていた。その子は、彼のおかげで、漢字が読めるようになり、他の教科もできるようになった。それなのに、教師はカンニングをしていると決めつけ、親も自分の子ができるようになったと信用しない。もっとヒドイ話しだ。
 
知ってのとおり、竹内は東大にはいり、物理学を専攻した。そして、権威にたよらず、サイエンスライターとして活躍している。いい話だ。
 
彼は東大にはいることで、人間は脳の機能に大差ない、と発見したのだろう。私も大差ないと思う。
 
アインシュタインの脳は、平均より小さめだったと言われている。だからといって、アインシュタインが日常生活に困っていた とは聞いたことがない。ちゃんと恋愛し、二度も結婚している。世界中を旅行している。おまけに、物理学でノーベル賞も、もらった。しかも、大学の研究室にはいり誰かの弟子になったこともなく、在野にいて、ひとりで、これらの論文を書いた。
 
だから、竹内薫も、バカはつくられるのだ、と書いたのだろう。多くの場合、たまたま環境に恵まれれば、誰でも勉強ができるようになる。
 
しかし、学校の勉強で競うなんて、私は意味があると思えない。心理学では、覚えることのコツは繰り返すことだという。しかし、何のために覚えるのだろうか。バカで何がわるい。漢字なんて、仮名漢字変換に任せばよい、
 
中学校の音楽教師が私の頭を小さいと言った。余計なお世話だ。私は、自分の脳を有効に使うことを意識している。「覚える」と、それだけ「考える」ための脳の容量が減る。だから、小さい時から、大事なことだけ覚え、あとは考えるようにしている。
 
人は、愛を受けいれることができ、人を愛すことができることが、一番大事だ。余力あれば、アインシュタインのように、ノーベル賞でも もらえばよい。