goo blog サービス終了のお知らせ 

猫じじいのブログ

子どもたちや若者や弱者のために役立てばと、人権、思想、宗教、政治、教育、科学、精神医学について、自分の考えを述べます。

本当にギフテッドはいるのか、インクルーシブ教育の確立が先ではないか

2022-09-30 23:28:53 | 愛すべき子どもたち

先日、日本の文科省がインクルーシブ教育に真面目に取り組んでいないとの報告書を国連が出したという記事が新聞にのった。インクルーシブ教育とは、障害者を集団教育の場から除外しないということである。この障害には、肉体的障害だけでなく、知的や精神的障害を含む。

私はインクルーシブ教育に賛成であるが、その実施に関しては、教授陣にかなりの能力が要求される。文科省がかなり本気になって教師をサポートしなければ、実施できないだろう。インクルーシブ教育は理念であって、教育技術として実装するにはまだまだ試行錯誤と研究がいるように思える。

いっぽうで、ギフテッドに対する学校における指導・支援には文科省は熱心であるように見える。ここでのギフテッド教育とは、音楽やスポーツほどには才能教育が確立していない分野において、天才教育をしたいということらしい。

私はギフテッドなるものは存在しないと思っている。

ギフテッドといわれるものは、人間がつくった文化のある制限された領域に対し、年齢以上の能力を発揮するものをいっているにすぎない。しかも、音楽やスポーツの天才教育を見ていると、多くの場合、ある程度の潜在的能力を持っていれば、早くから仕込めば、他の人より能力を発揮できる、といった程度の理屈である。それって、人類にとって何の意味があるのだ。歌舞伎役者の子が歌舞伎役者になるのが、何がいいのか。芸を仕込まれるサーカスのライオンや馬と同じではないか。

大学の数学ができる小学生の話を読んだが、そんなもの、普通以上の頭を持っていれば、教えればできるようになる。それが、どうしたというのだ。大学の教えていることは、過去において研究され、基本的知識として体系化されたことにすぎない。天才といわれるには、これまで知られていない真理、真実を発見することである。

私は今年からNPOでギフテッドといわれる小3の子の指導をしている。いろいろなことを知っているし、書かせば、大人並みの論理的構成の文章を書く。大気中の炭酸化ガスの濃度を知っているのにはびっくりした。しかし、教えているうちに、立体図形の問題に弱い、数パズルが解けないことがあるのに、気づいた。どうも、母親が教えることのできる分野が得意らしいことに気づいた。

この子の本当の才能は何なのか。1つはしつこく試行錯誤できることである。ディオファントス方程式タイプの数パズルは、初等的には試行錯誤で解くことになる。ここで試行錯誤を減らす工夫がいる。それに気づいていないようだ。

魔法陣の1つの数をいろいろと変えて、縦横斜めの和が与えられた数にする問題は、この子が解ける。しかし、2つの数を同時変えての試行錯誤が求められる問題を解けない。線型のディオファントス方程式では、独立な方程式の数が未知数の数より少なければ、その差の数の未知数を試行錯誤の対象にする必要がある。ここで、どの未知数を試行錯誤の出発点にするかが、試行錯誤を減らすのに重要である。

小3とすれば、難しい言葉を知っているし、文章構成力がある。しかし、自分の哲学を切り引けるか、自分の政治理論を打ち立てるか、といえばそうではない。ただ、プレゼンテーションや企画書作りの技術を知っているだけである。

そうすると、この子の能力は、成功体験の蓄積から得た成功への「試行錯誤のしつこさ」であると思う。今後は、バカな大人にたよらず、自分で自分の道を切り開かないといけないと悟ることが近い将来必要になるだろう。さもなければ、昔は神童、いまは凡人となる。大人を驚かすだけのギフテッドは、バカな大人に若くして到達できるだけである。


最後のギフテッド・チャイルドはIQ143の小柄な男の子

2022-04-23 23:02:15 | 愛すべき子どもたち

最後に紹介したいギフテッド・チルドレンは、今年の4月に小学3年生になった男の子である。このような小さな子どもに本当に才能があるかどうかわかる筈がないと私自身は思っている。偶然の体験に左右されながら、才能はこれからしだいに育っていく。

私が気づいたのは頭の回転がほかの同年齢の子どもより早いのである。これは、神経細胞間の興奮伝達がスピードが速いのであろうか、そんな単純な話しではなさそうだ。その脳の仕組みを私は知らない。親によれば、WISC検査で IQ143である。IQ100が平均で、IQの幅15が標準偏差である。標準偏差の3倍も賢いということである。私自身はIQは目安であって大騒ぎしても意味がないと思う。

たぶん、天才科学者といわれるアインシュタインに、8歳のときにIQテストを行ってもIQ80ぐらいだろうと私は推定する。子どもときのアインシュタインは、家のお手伝いさんに軽い知的障害児と思われていた。のろまで、おしゃべりができなかった。算術も得意ではなかった。アインシュタインは、中学に進み、代数学に目覚めた。

親は、その子を「2E」、すなわち、「ギフテッドプラス発達障害」と思っていて、「ギフテッド応援隊」に入会している。月1回ほどのペースでzoomのお茶会をして、「知的に高すぎるがゆえの困りごと」について、そうだそうだと話しあっているという。ほかで、その話をすると、自慢と受け取られたり、いろいろ詮索されたりするから、ママ友に「困りごと」を話せない。

さて、その子は小学校1年で、不登校になった。1年の冬に私がいるNPOのフリースクールにやってきて、2年になって、登校を再開した。今年の3月からは、放デイで私が担当している。可愛い小柄な子で1週間に1度に教えるのを私は楽しみにしている。

1週間に1度 私のもとにくる以外に、学習塾にも通っている。学習塾で出される算数パズルの予習に私のところにくるのである。算数パズルとは、「虫食い算」のように試行錯誤を繰り返せば良いのであって、証明問題のような抽象的思考を要しない。どちらかというと一時メモリーが強ければ、試行錯誤を効率的に繰り返せる。ただ、もっと難しい問題に将来挑戦するときに備えて、思考過程を式や絵に表現することも教えている。

数学はまだ教えていない。そのかわりに、科学の話を好奇心に合わせて広くしている。その子は、温暖化ガスの1つの2酸化炭素ガスが大気中に0.03%あると知っていた。私は、そんなにたくさんあるとは知らなかった。家では元素の話の本を読んでいると言う。金属のような重い原子は、星が重力収縮したとき生成され、爆発して宇宙にばらまかれるのだと、さらに言う。

その子は図鑑を読むが絵本を読まないと言う。父や妹はマンガを読むが、自分は読まないと言う。じゃ、小説を読むのか、と私が言うと「うん」と答える。歴史を読むのか、と言うと「そう」と答える。

私は小学校低学年のとき、童話の本を読むのが好きだったのに、その子と会話しているとき、たまたま、「童話」という言葉が思いつかなかった。

才能は偶然が作った偏りかもしれない。価値観も偏りかもしれない。私は偏りを後押ししたようだ。

私はその子がよくしゃべるので、学校でオピニオンリーダなのかと思ったが、本人の口からは否定された。みんなと意見が違うのだが、自分を抑えて合わせているのだと言う。その子を見ていると、大人にも気遣う。相手の心がわかりすぎる。確かに、私もこの点で親の心配に共感する。脳に不必要な負担をかけている。自己愛が確立していくにあわせて、他人の気持ちがわかればよい。他人の評価が気になり始めると、自己愛の確立がうまくいかない、と私は考えている。


自称「宇宙人」「バルカン星人」のギフテッド・チャイルド

2022-04-19 23:25:45 | 愛すべき子どもたち

(Kurt Gödel)

ギフテッド・チルドレンの4番目は、研究をしたいと悩んで夜よく眠れない工業高校3年の男の子である。2月に、ブログで、低気圧が近づくと急に体の調子が悪くなって、NPOの放デイ教室にやってこれなくなると紹介した子である。(ブログ『私の愛すべき子がアインシュタインの天才に歓喜する』

彼は、自称「宇宙人」あるいは「バルカン星人」である。アメリカン・ヒーロが好きなところは普通だが、ほかの子と違った感覚をもっている。

横浜市では、毎年、中学の夏休みの宿題に税務署への応募作品がある。要領のよい子は、税務署のホームページから、税の意義とか今後の目標とかをコピーしてきて、その文章を少し変えて学校に提出する。ところが、その子は真面目に税を考えて、消費税の値上げが生活に及ぼす負の影響を考える。消費税があがると出費がかさむようになり、結婚できなくなるんじゃないか、結婚しても子どもを持てないでないか、という心配を作文にする。

彼は自分の考えや意見を隠さない。

彼には、父親がいない。私が放デイで担当したのは中3からだが、中学に入る前からいない。放デイ教室の近くの市営アパートに母と姉の3人で生活している。

母親は、その男の子をLDだと思っている。読字障害があると思っている。私が担当した感じではそうは思えない。

彼は、勉強するとはどういうことか悩む。勉強とは考えるものか、記憶するものか、覚えるものか、と自問する。この子は「覚える」ことが嫌いである。不得意であるから嫌いなのかもしれない。私も「覚える」ことが嫌いである。

母親は、理系が彼に向いているのではと思い、工作キットとか科学雑誌とかを買い与え、工業高校に進めば、好きな科目だけを勉強すれば良くなると言い聞かせた。

私は、中3から、彼に、数学と科学、とくに電気、原子分子、量子論、統計物理、生物物理、相対論の話しをしてきた。どうも、私の科学の話しより、数学の話しが面白いらしく、数学は基本がわかれば覚えることがいらない、考えれば問題が解けてしまう、と言い出すようになった。

工業高校でロボット部にはいった。すごく期待してはいった。

ところが、高校のロボット部はみんなで物を組み立ててロボコンに出ることが目標になっている。じっくりAIを研究しようと思っていた彼は、ほかの子と意見が合わない。

それだけではない。彼は奨学金をもらって大学に行き、もっと研究したいと思うようになった。ところが、ほかの子は少しでも給料の高い会社に就職をしたいから大学に進学すると知って、彼は孤独を感じるようになった。自分はロボットに夢をもっている。ほかの子は夢を追っておらず、安定した生活を追い求めている。

私が心配していた事態が生じた。大学に入っても同じ状況が待っている。

私も数学と物理が好きで大学にはいった。私は、ほかの学生がどう考えているか、気づかず、同じ志をもつ学生が私の周りに集まって、ますます数学と物理にのめり込んた。そして、ポストドクターとしてカナダに渡り、そこの学生、大学院生と接し、彼らが就職のために勉強していることを知って、びっくりした。私は、日本ではみんな自分と同じ思いだと思ってたから、つたない英語ということを忘れて、そんなことではカナダで学問が育たないと彼らに説教した。

彼が私と違って悩むのは、母親の生活の苦労を知っているからだ。自分のわがままから大学に行くことを知っている。

人間が何を人生の目標とするかは自由である。彼が間違っているのでも、ほかの子が間違っているのでもない。多様な価値観が共存していることで、社会生活の平和が保たれるのだ。同調する人ばかりになれば、社会に競争が生じ、敗者、勝者が生じ、抑圧的な社会がやって来る。自分の価値観は偶然が育んだものであり、他人を傷つけないかぎり、貫けば良いと思う。そう言って彼を励ましたいのだが、彼は体の調子がまた悪くなって、この2週間、会うことができていないのが残念だ。


中2でうつ病と診断されたギフテッド・チャイルド

2022-04-17 22:42:18 | 愛すべき子どもたち

ギフテッド・チルドレンの3人目は中2でうつ病と診断され、薬を飲み続ける22歳の男の子である。出会ったのは、高1の秋だ。彼は自分は何者か、なぜ生きるのかを、堂々巡りに考えるところがあった。

彼の1つの問題は、他人を値踏みし、なかなか打ち解けられない。対人関係を築けないのだ。彼が私と7年近くつきあいが続き、本音を話してくれるようになったのは、不思議というか奇跡にも私は感じる。

彼には同世代の友だちと話しが通じないという悩みがある。さらに、彼には、本が読めないという、問題がある。ディスレクシアというより、読んでいるうちに、書き手の意見に承服できなくなり、そこで読み続けられなくなる。寛容さがないのである。

もっとも、自分が好きになれない本を読む価値があるかどうか、簡単には判断しにくい問題でもある。

彼が、本を読むことが嫌いになったのは、小学校高学年で読書感想文の宿題がでたからだと言う。小さいときは、絵本を読んでいたし、偉人伝が好きだったと言う。作文も絵も好きだったと言う。

いま、対人関係は以前より良くなった。まず親と会話するようになった。特に母親と会話するようになった。

彼の話を聞く限り、父と母とは文化的環境と性格が大きく異なる。文化的に異なるふたりが出逢い、恋をし、結婚したことになる。当然、摩擦が起きる。それでも、ふたりがそれを乗り越えていけば、化学反応を起こし新しい文化が生まれる。そうではなかった。ふたりは彼が高3になる春先に離婚した。父は母を教養がない享楽的で自己抑制がないと軽蔑し、母は父を柔軟性がない、頭が固いと軽蔑するようになったからだ。

彼は父を尊敬していた。そして、父がうつ病と診断されたとき、中2の彼も追うようにうつ病と診断された。

いまでも、彼は父に電話をかけて相談できる。分かり合えるところがあるようだ、

この1年、母とは、彼は毎日のように話すことができるようになった。もちろん、ときどき、母と話せなくなる。個性が違うからだ。

つぎの対人関係の成長は、1年半前に出会った3人目の精神科医を信頼したことであった。これも大きな進歩だ。

つぎは、メンタルケアで、同世代の友だちができたことだ。ただ、自分が本当に関心のあることが話せなく、表面的な付き合いだと言う。

彼は、高校にほとんど登校できなかったのにもかかわらず、レポート提出で卒業した。卒業後の進路が決断できず、無為な日々を送っていた。何もしない状態が居心地がよいというのだ。

去年、父親の勧めもあって、塾に通って、受験勉強をすることになった。母親がマンツーマンの塾を選んだ。最初は私より教え方が上手だと言っていたが、半年で担当の講師が人間味がないと嫌いになった。二人目の講師とはまずまずの関係が築けている。

親子関係以外は、相手を選べる。相手を選んで、対人関係を築ければ、それで良い。

では、私は彼の何をギフテッドだと思っているのか。論理的分析力とその再構成力である。本が読めないのに哲学ができるのだ。私は、彼には、堂々巡りの自己分析をやめて、日々起きたことを日記につけてもらっている。私の勧め通り、毎日スマホに自分の日常の出来事を入力しており、心が苦しくなるとそれを私に送ってくる。その文章の構成が優れている。自分の心の動きが客観的に分析されている。それにもかかわらず、理屈ぽっさが感じられない。日記がエッセイとしてだんだん完成度が高くなっている。

私は、日記が、手を加えて、発表できるところがあると良い、と本気で思っている。

昔は、自分のことしか関心がなかった彼が、ロシア軍のウクライナ侵攻など、外界にも関心を広げている。

私の心配は、長く薬を服用してきて、うつ病から双極性障害に変わってきていることだ。父親と同じく強迫的なところもあり、信頼している3人目の精神科医とともに彼が病気をうまくコントロールしていくことを願っている。


ギフテッド・チャイルド、笑わない女の子の場合

2022-04-16 23:40:10 | 愛すべき子どもたち

母親がマンガを描くのが趣味で、それに影響されてか、本人もアニメが大好きでイラストを描く女の子がいる。

その子が心から笑う姿を私は見たことがない。だから、いまでも私は気がかりである。現在、23歳ではと思う。

その子を知ったきっかけは、「私達は、人とつるむ事が好きです。一人でいることがとても寂しく感じます」ではじまる『半熟ゆでたまご』という作文が、NPOの回覧で回ってきたからである。この作文は、「いじめ」の本質は何かをいじめられる側から書いている。私には、中学1年生の書いたものとは到底思えなかった。

その子が中学2年の秋に、私に担当が回ってきた。渡された記録を見ると、小学校高学年でいじめを受けた。中学1年でもいじめを受け、幻聴がおきたが、幻聴はいまはおさまっている。いじめがまたはじまっているようなので、支援級と普通級のあいだを行き来しているとのこと。私は、型通りの学習指導に加え、パソコンの指導をはじめた。パソコン検定4級を受けさせたところ、難なく受かった。中学3年には3級をとった。

その子は、中学3年になると、普通級に戻れなくなっていた。高校進学になって、支援級の子は内申書に成績がつかず、普通の公立高校に行けないとは知らなかった。親はその子を特別支援学校に進学させた。今から考えると、その選択は誤りだったと私は思う。その子に別に知的に問題があるわけではなく、知的に問題がある子のなかに放り込まれたことによって、話しが通じる同世代の子がますますいなくなった。その上に、特別支援学校では、高卒の資格が取れないので、大学や専門学校に行く道が断たれる。その子は美大に行きたかったのだ。

母親は善意の人である。その子のためにいつも必死であった。娘を発達障害であると思ったようだ。障害児教育者の話を熱心に聞き、障害を受け入れないといけないと思いこんだ。そして、自分だけでなく、娘も受け入れないといけないと思った。ネットに発達障害のことをとりあげた漫画サイトを作った。自分の娘をアスペルガーと書きこんでいた。娘にも自分の障害を認め、障害者を差別しないよう強要した。

彼女が、高等部1年のとき、小説を書かせてみた。手順だけを教えて、後は、自由に書かせたのだが、とても生き生きとしたファンタジーの群像劇ができあがった。本人の希望でMOSのワードのスペシャリスト検定受け、無事パスした。また、中学3年に支援級で勉強できなかった英語がやりたいというので、教科書と問題集で教えたが、非常にセンスがよく、苦労もせず習得できていた。

本当の彼女の悩みは、知的な話が通じる同世代の友だちがいないことである。特別支援学校高等部を卒業して、障害者ばかりが集まる職場にはいって、いまだにうつ状態を繰り返している。彼女は運動神経が鈍いのである。手先が不器用なのである。単純な作業を早く行うことができないのである。

当時、私が経験がなく、進学でアドバイスできなかったが、現在では、支援級で成績がつかないとき、どうすれば良いか、わかっている。お金がある程度あれば、中学の成績にこだわらず受け入れる私立高校が横浜市にいくつもある。また、公立でも、以前の定時制高校が単位制高校になって、受けて入れてくれる。私がいるNPOから何人も単位制高校に通い、不登校などでの勉学の遅れを取り戻し、幸せな高校生活を送っている。また、大学に進学したいだけなら、高卒認定をとる手もある。

母親は熱心な善意の人である。母親から連絡があると、彼女が入選した展覧会をいつも見に行った。そのうち、彼女自身から連絡があるようになったのだ。その子の絵は色彩が素晴らしく、また、ユニークでダイナミックな構図を描ける。まさにギフテッドなのだ。

彼女は母親の勧めで3年前パラアートに応募し、大賞をとった。彼女はそれで自信をもった。しかし、私は逆に心配した。彼女の絵は、他の応募作品と異なり、明るい。パラアートの審査委員たちが本来の彼女のもつ明るさをパラアートにふさわしくないと考えたらという不安が私の心に横切った。

彼女は去年の暮れのパラアートで賞をとれなかった。ただ1つの誇りが崩れ、職場も休みがちになった。うつが重くなった。

ギフテッド・チルドレンについて つぎが 一般的にいわれている。

  • 理由に納得できないと指示に従うことができない
  • 感覚が非常に敏感である
  • 想像の世界に入り込んでしまう
  • 心が繊細で傷つきやすい
  • 完璧主義者である
  • 道徳に対して敏感である
  • 年齢とそぐわないほどの知識や判断力がある
  • 同年代の友達と話が合わない、孤独感を抱えている