goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

片付け1日

今日の朝は背中と首の「痛た、た」で目覚めました。
昨日滑って転んだときに、知らないうちに頭をかばって身体をひねってしまったみたいです。左肘の痛みはそのままで、つい、肘をつきそうになっては「痛っ」て言ってます。

と言っても一日寝ているわけにもいかず、起きて、部屋の片付けに掃除をしました。

いつも、捨てるのを先送りしていたものも捨て、一つの部屋はとにかく片付いたかな?でもまだまだ片付けるところがあるので、休みの日ごとに作業していきたいと思います。

そうそう、今日はドラマ「JIN」の最終回。忙しい中でも毎回見てきました。どんな結末、これまでの複線がどう繋がるか、楽しみです。
コメント(2)|Trackback()

たべてあそぼう

土曜チャレンジデーの会の全体企画「たべてあそぼう」を今年も開催しました。

朝7時から焼きジャガイモ(いつもはサツマイモですが、いつも頼んでいる鳴門金時が手に入らず)のためのマキの準備。
私は7時には行けず、7時半過ぎてたかな?

子どもたちも三々五々集まってきて、長い木をくべやすいように短く切ったり、割ったりしてくれます。また、水が冷たいのに、頑張って、野菜を水洗いしてくれる子どもたちもいました。

8時半過ぎには手伝ってくれる大人のスタッフの人も集まってきてくれたので、一旦作業を中断して今日の流れの確認と担当の確認をしました。

受付の準備に、野菜をちぎったり切ったりする準備。そろそろ集まりだした一般参加の子どもや大人から参加費100円を集めて、ジャガイモを渡して、焼くためにキッチンペーパーとアルミホイルに包む準備をしたり、大忙しです。

ジャガイモを熾き火に入れて、豚汁の用意もできたので、次は子どもたちが遊ぶ準備です。
幼児から6年生まで、6チームに分かれて、ドッヂビー(フリスビーのようなものを使ってドッヂボールをします)、大縄跳び、全員リレーをし、高得点のチームから順に、出来上がった焼きジャガイモや豚汁を食べるようにしました。

豚汁は3回もお代わりに来る子どももいて、とっても寒い日でしたが、みんな一杯あそんで食べて、愉しみました。

終わってから後片付けをして、スタッフでおにぎりを食べながら会議をして、CD準備室の片づけをして、全部終わったのが3時ごろ。

私はそれから、木切れをたくさんいただいたウルシダニさんに焼きジャガイモを届け、今日の参加費のお金を郵便局に預けにいったりして、家に帰ったのは4時過ぎていました。

朝から夕方まで土曜チャレンジデー一色の一日でした。
準備から遊びまでご協力いただいた千二小の先生方ありがとうございました。

ところで、準備途中に包丁で少しだけ指先を切った子どもがいて、急いで救急箱を取りに行ったのですが、CD準備室から救急箱を取って、急いで戻る途中、廊下を走っていて、後もう少しで靴のところ、と思ったとたん、すってんころりん。
腰を打って、肘を打って、頭を打って、すっかり仰向けに倒れてしまいました。

痛いやら恥ずかしいやらで。
腰も痛いし、肘がいちばん痛くて肘をつくことはもちろん、まげても痛いし、たいへん。

夜になったらよけいに痛くなってきて、肘は青くなっています。
息子に見てもらったら、「年取ってきたら、転んだら命にかかわることもあるんだから、気をつけないと」と言われてしまいました。ほんま、気つけなきゃと思いました。

明日はもっと痛くなるんだろうな~

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()

昼食会、明日の準備

朝から公民館で地域の福祉委員会主催のふれあい昼食会の準備。
今日のメニューは煮込みハンバーグ、ポテトサラダ、具沢山のお澄ましでした。
スタッフを含めて100名近い食事を作りました。
おいしかったよ~。

昼ごはんを食べてから、食器洗いや後片付けをして、そうしているうちに、明日の土曜チャレンジデーの会主催の「たべてあそぼう」の準備に出かけました。

軽トラックを借りて、焼きジャガイモ用の木切れをもらいに行って、千二小に運び込み、その後、北千里にある自然活動交流センターに釜や半ドラを借りに行きました。

写真は交流センターの事務室窓口にあったどんぐりで作ったトトロたち。
かわいかったよ。


それから、横山さんちの畑に行って、白菜、大根、聖護院大根、ネギ、水菜をもらって、これまた千二小に運び込みました。

明日は朝早くから千二小に行きます。たくさんの子どもたちと遊んで食べて、楽しみです。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()

忙しいです。

午前中は市役所の議員控室で議員会計の帳簿付け。
というのも、今年の応援団会計(後援会会計)を12月末で締めて、3月末までに大阪府選挙管理委員会に提出しなければなりませんし、2月に予定している応援団総会にも報告しなければなりません。議員会計からいくら応援団会計に入れているか、ということを確定しなければ会計を締めることができないのです。

お昼からは、事務所でグリーンサロンがあったので、クリスマス・新年向けの寄せ植えの様子を見せてもらって、その後は、応援団ニュースの編集会議に参加しました。

ニュースには1ページ目に私の原稿、2ページ目は先日のバスツアーの様子、3ページ目は池めぐりの様子と応援団メンバーのコラム、4ページ目に応援団総会や今後のお知らせを載せることになりました。

夕方に買い物をして一旦家に帰り、夕食の用意をして、夜の集まりに出かけました。
コメント(0)|Trackback()

常任委員会

朝10時過ぎから財政総務常任委員会でした。

財政総務に付託されている議案は歳入と所管部署の歳出だけで、歳出の内容も職員共済の拠出金増額、国の緊急通信J-ARARTの機器更新の予算ぐらいだったので、11時過ぎには質疑は終わりました。ただ、歳入は他の委員会の歳出が決定しないと決定できないので、他の委員会が終わっていないため、委員会質疑としては保留のまま、次回は22日の朝9時半から再開することになりました。

12時前には建設常任委員会も審議が終わったのですが、残りの2つの委員会は午後からも審議が続きました。

いちばん長くかかったのは文教市民常任委員会だったそうで、午後5時過ぎまでかかったそうです。

私は午後1時から4時前まで市民の方の相談をずっと受けていたのと、その後、インターネット接続がうまく行かなかったので、それを調整したりしているうちに午後5時前になり、大急ぎで家に帰りました。

というのも、午後6時半からは、議員の同期会で食事をすることになっていたからです。当初8人いた同期の議員も3期目となると、一人減り、二人減りということで、今は5人しかいません。会派もバラバラなのですが、同期のよしみというのかな?気兼ねなくおしゃべりしたり、情報交換したりできるのはいいことだと思います。

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()

12月議会個人質問

今日も8人の議員が質問しました。

スムーズに議会が進んでいると思っていたところ、途中で、質問議員が自分の質問にちゃんと答えていない、9月議会で聞いた答えが不十分だから、再度聞いているのに、また9月議会の答えと同じなのはおかしい、と言い出し、少しの間、その声だけが議場に響きました。

こんなとき、議会運営委員会の委員長が「議事進行」と言ったり、議長が議長権限を発揮したりすると思うのですが、何も動きがないように見え、どうなるのかな?と思っていたところ、さりげなく議長が右手の手のひらを上にして上下に動かしました。すると、次の質問順位の議員が「議長、○番」と声を出し、議長が「○○議員」と質問することを指名したので、次の質問議員が登壇(質問するため前に出て行きます)しました。

このまま終わるわけないだろうな~と思っていたら、案の定、3時休憩のときに「なぜ次の議員を指名したのか」と苦情があったようで、3時半に議会が再開される予定だったのに、調整に時間が取られ、4時ごろ再開しました。

定例議会は年に4回あるのですが、毎回、何かしらイレギュラーなことが起こっているような気がします。

今回は私個人としてもいろいろ考えるところが多かった議会でした。
コメント(0)|Trackback()

12月議会個人質問

今日は8人の議員が個人質問をしました。

吹田市議会の場合、会派を代表して質問する代表質問と議員個人が質問する個人質問があります。
他の自治体議会では個人質問と言わず一般質問と言うようですが、吹田の場合、議会に提案されている議案に対する質問とそれ以外の質問もできるため、個人質問と呼ぶようです。

今日と明日とで16人の議員が質問します。
先週の代表質問が6会派で議員としては6人ですので、35人の議員中22人が質問することになります。

途中3時休憩のときに議会運営委員会も入りましたので、議会が終了したのは5時ごろでした。
コメント(0)|Trackback()

お餅つき

浜屋敷で恒例の年末お餅つきがあるとのハガキをいただいていましたので、お昼前に寄せてもらいました。

受付では割り箸をもらって、その割り箸をもっているとお餅を無料でいただけるそうで、まず最初にお雑煮(すましでした)次にきな粉たっぷりお餅と砂糖醤油のお餅、おろし大根のお餅をいただきました。

子ども連れの方もたくさん来られていて、みなさん、浜屋敷の庭に座ってたくさん食べていました。

私は5個ほど(小さいお餅ですよ)いただいて、事務所に戻りました。

事務所では応援団会計の帳簿付けなどして、来年2月6日の総会に向けての準備をしました。

夜は千里山会館で開かれた千里山まちづくり協議会の総会に参加しました。毎月の定例会にはあまり参加できていないので、久しぶりの参加です。
滞りなく総会は進み、1時間足らずで終わりました。

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()

今日も代表質問

昨日の代表質問に引き続き、今日も代表質問です。
最初は吹田新選会、次に公明党、そして共産党の順でした。

新型インフルエンザによる学校・園を休んだ子どもは11月末現在10,269人で、全体の29.5%とのことでした。近隣の市の中では摂津市32.9%、寝屋川市31.1%についで高いほうになりますが、原因はわからないとのことでした。ちなみに茨木市は低くて18%台でした。

市立幼稚園の預かり保育(延長保育)をもっと増やしてはどうかという質問がでました。もし毎日実施すれば希望者は160人の見込みとのことでした。が、その場合に保護者負担をどうするかということがあります。私立幼稚園の預かり保育は、以前、私の子どもを預けていたとき(もう10数年前になりますが)1日(回)あたり1000円払っていました。必要最小限の保育は公立幼稚園という意味から私立より安くても(つまり市の持ち出しがあっても)いいかもしれませんが、預かり保育はオプションだと思いますので、預かり料をどうするか、いくらにするか、ということも合わせて検討してほしいと思います。

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(1)|Trackback()

ほたるまちの夜景

阪大中之島センターに行ったときの帰り道。

ほたるまちのクリスマスイルミネーションが美しいので撮影しました。

もう一枚の写真は中之島センターの1階にあるクリスマスツリー。

家にあるクリスマスツリーは子どもたちが大きくなってからは飾ることがなくなり、ベッドの下の箱の中にしまったままですが、こういうふうに街中でいろんなツリーを見ることができるのでたのしいですね。
コメント(0)|Trackback()
« 前ページ 次ページ »
?
?