未来にまっすぐ、市政にまっすぐ。まっすぐな人、池渕佐知子。無党派、市民派の前吹田市議会議員です。
未来にまっすぐ(池渕 佐知子のブログ)
教育後援会

ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。

朝から息子の大学へ。保護者で構成している教育後援会の総会に参加し、その後の学部別懇談会に出席。
上の二人の息子の大学はこのような、いわばPTAのような組織があったかどうかもあまり記憶にないのですが、下の息子の大学の教育後援会には昨年から出席しています。
教育後援会は他の大学に先駆けて、もうずいぶん前からあるそうです。大学生にもなったのだから親(保護者)がしゃしゃり出なくても・・・って思うところもあったのですが、自主性に任せていたところ、ちっとも大学に行けていなかったという経験から、少しは関心を持たなくては・・・と思うようになりました。
全国各地から参加されていて、今日は約5,500人の参加だとのこと。昨年の総会でも夫婦と子ども連れで、一家で来られている保護者もいましたが、今日は、シルバーカー(高齢者の手押し車)を押しながら歩いている高齢者(お孫さんが大学生なんでしょうね)を連れたご夫婦もいました。
総会のあと、応援団・チアリーダーによる大学歌曲の演舞・演奏がありました。
その後、学部別に懇談会の会場に移動し、お弁当とお茶をいただき、学部長の挨拶や、学部の様子、生活指導、就職状況などの説明があり、希望者は大学の先生との個別懇談がありました。
そのあとは自由に学内を散策したり、クラブ活動を見たりできるようでしたが、私は後の用もあったので、懇談だけ受けて帰りました。
夕方には、選挙前から行きたくてずっと我慢していた美容院に行き、カラーとカットをしてもらいました。
髪型もすっきり、明日からまた頑張りましょう。
コメント(0)|Trackback()
5月14日(土)のつぶやき
00:11 from web
お風呂入ったところ。ホッとしました。
00:20 from web
なんでかなぁ~って思うこと。大震災への支援をしようって言ってたから。さあ義援金をみんなで出そう!って呼びかけたら、手続きが違うから賛同いたしかねるって言ってるみたい。(直接聞いたわけではないので、よくわからないけれど)手続きが大事なのか?支援が大事なのか?どっちなの?って思う。
08:02 from web (Re: @gogonet21)
@gogonet21
もともと強制ではなく、自由に賛同の有無を尋ねたものだから、個人個人が判断されたらいいのだと思います。だから、自分が賛同するから他の人も・・・というのは違うから、私が先に書いたツイッターの文章はちょっと押し付けがましかったかな?と思って反省しています。ゴメン
08:07 from web (Re: @gogonet21)
@gogonet21
今朝の新聞にも出ていました。一度、辞職願を出したけど引継ぎ事務円滑のため辞職期日の延期を求め、口頭でも昨日は文書でも出したが、市長は受理しなかったって。市長「潔く一緒に引きましょう」。引継ぎ事務なしに辞めさせることが本当にいいことなのかしら?
08:13 from web
副市長解職のつづき。
市民、吹田市にとっては円滑な事務引継ぎはとっても重要。だいいち、副市長不在期間が最低2週間、7月議会までだと2ヵ月間もある。新聞記事「6日に13日付の辞職願提出」この時点では双方同意の心中。「辞職期日延期を求めるも不受理」心中を思い直したのに無理心中ってこと
08:17 from web
私は市民の一人だから市民の意見として言わせてもらうと「潔く辞める・・・今回は潔く辞めさせる」のは自己満足、自分勝手。思い込み美意識の押し付け。こんな無責任な美学はそれこそやめてほしい。ちゃんと引継ぎさせて、行政の継続性(良い意味での)を担保するのが行政のトップだと思う。
18:06 from web
今日は、午前中から午後に掛けて関西大学へ。そのあと、箕面市の市民活動センターでの箕面議会ウォッチングの会総会のあとの講演会・意見交換会に参加させてもらいました。今、一旦家に帰ってきて夕ご飯を作っているところです。午後7時からの会議のため、夕ご飯の用意ができたら、また出かけます。
18:08 from web
いよいよスマートフォンを買おうと思って、DOCOMOショップに行ったんだけれど、欲しい機種が入荷未定。店員さんに尋ねると3月に予約を受けた人のところに順次、お渡ししているところなので、新規の予約も受けられないとのこと。昨年末のときも同じような状況で、予約もできなかった。
by gogonet21 on Twitter
お風呂入ったところ。ホッとしました。
00:20 from web
なんでかなぁ~って思うこと。大震災への支援をしようって言ってたから。さあ義援金をみんなで出そう!って呼びかけたら、手続きが違うから賛同いたしかねるって言ってるみたい。(直接聞いたわけではないので、よくわからないけれど)手続きが大事なのか?支援が大事なのか?どっちなの?って思う。
08:02 from web (Re: @gogonet21)
@gogonet21
もともと強制ではなく、自由に賛同の有無を尋ねたものだから、個人個人が判断されたらいいのだと思います。だから、自分が賛同するから他の人も・・・というのは違うから、私が先に書いたツイッターの文章はちょっと押し付けがましかったかな?と思って反省しています。ゴメン
08:07 from web (Re: @gogonet21)
@gogonet21
今朝の新聞にも出ていました。一度、辞職願を出したけど引継ぎ事務円滑のため辞職期日の延期を求め、口頭でも昨日は文書でも出したが、市長は受理しなかったって。市長「潔く一緒に引きましょう」。引継ぎ事務なしに辞めさせることが本当にいいことなのかしら?
08:13 from web
副市長解職のつづき。
市民、吹田市にとっては円滑な事務引継ぎはとっても重要。だいいち、副市長不在期間が最低2週間、7月議会までだと2ヵ月間もある。新聞記事「6日に13日付の辞職願提出」この時点では双方同意の心中。「辞職期日延期を求めるも不受理」心中を思い直したのに無理心中ってこと
08:17 from web
私は市民の一人だから市民の意見として言わせてもらうと「潔く辞める・・・今回は潔く辞めさせる」のは自己満足、自分勝手。思い込み美意識の押し付け。こんな無責任な美学はそれこそやめてほしい。ちゃんと引継ぎさせて、行政の継続性(良い意味での)を担保するのが行政のトップだと思う。
18:06 from web
今日は、午前中から午後に掛けて関西大学へ。そのあと、箕面市の市民活動センターでの箕面議会ウォッチングの会総会のあとの講演会・意見交換会に参加させてもらいました。今、一旦家に帰ってきて夕ご飯を作っているところです。午後7時からの会議のため、夕ご飯の用意ができたら、また出かけます。
18:08 from web
いよいよスマートフォンを買おうと思って、DOCOMOショップに行ったんだけれど、欲しい機種が入荷未定。店員さんに尋ねると3月に予約を受けた人のところに順次、お渡ししているところなので、新規の予約も受けられないとのこと。昨年末のときも同じような状況で、予約もできなかった。
by gogonet21 on Twitter
コメント(0)|Trackback()
?