goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

全国障害者技能競技大会:デンソー・前田さん、銅賞を知事に報告 /三重

2013年12月21日 01時47分33秒 | 障害者の自立
 先月22〜24日に千葉市で開催された「第34回全国障害者技能競技大会」の電子機器組立(くみたて)部門に、県代表で出場したデンソー大安製作所(いなべ市大安町)の前田清一さん(45)が銅賞に輝いた。18日、鈴木英敬知事を表敬訪問した。

 聴覚障害者の前田さんは「メダルもうれしいが製品の品質を上げられて良かった。後輩の指導にも力を入れる」と話していた。

 同製作所の障害者雇用率は2・32%で、法定雇用率(2%)や県内企業の雇用率(1・6%)を上回る。堀誠所長は「製作所の励みになる。障害者採用にもさらに力を入れたい」と話した。

毎日新聞 2013年12月20日〔三重版〕

西東京・障害者虐待:理事全員の解職、保護者らが要望

2013年12月21日 01時43分14秒 | 障害者の自立
 西東京市の知的障害者入所施設「たんぽぽ」(社会福祉法人田無の会運営)の虐待問題で、元入所者の保護者や一部職員らが18日、法人に対し理事全員の解職を勧告するよう求める丸山浩一市長あての申立書を提出した。施設は9月に東京都から指定の一部の効力停止処分(新規利用者の受け入れ停止)を受けたが、保護者らは「まだ虐待を認めていない」と問題点を指摘した。申立書では、体制見直しを都が求めた後も理事会を刷新せず、改善を求める職員に不利益な扱いをしていると指摘した。

毎日新聞 2013年12月19日 東京朝刊

障害者虐待 家族暴力や年金無断使用も…和歌山

2013年12月21日 01時40分26秒 | 障害者の自立
 和歌山県は、障害者虐待防止法が施行された2012年10月から13年3月までの半年間で、県内で7人の障害者が親きょうだいや施設職員らから殴られるなどの虐待を受けたと認定されたことを公表した。

 県障害福祉課によると、半年間に県と市町村に合わせて29件、障害者虐待に関する相談や通報があった。自治体の職員や福祉専門家らが関係者や障害者から聞き取り調査した結果、家庭で5人、福祉施設で2人が実際に虐待を受けていたと判明した。

 虐待の種類別でみると、家庭に関するケースでは、家事の手伝いをさせるために殴るなどの「身体的虐待」は3件、「役に立たない」といった暴言を口にする「心理的虐待」は2件、障害年金を無断で使う「経済的虐待」は2件など。1人の障害者が複数の種類の虐待を受けている場合もあった。加害者の内訳は、母1人、夫1人、きょうだい3人だった。

 福祉施設2か所で、車に乗せる際に何の説明もなく無理やり車内に押し込んだり、パニック状態になった障害者を殴ったりする「身体的虐待」が2件、「心理的虐待」が1件確認された。いずれも男性職員が虐待を加えており、自治体から施設に対し改善するよう指導したという。

 こうした虐待を防止するため、県は来年2月にも、すべての障害者福祉施設を対象に、行動障害などがある障害者らへの対処法などを学ぶ職員向け研修会を開催する。(上田貴夫)

(2013年12月20日 読売新聞)

千葉・障害者施設:入所者に暴行…関与職員8人に

2013年12月21日 01時37分46秒 | 障害者の自立
 千葉県袖ケ浦市の県立障害者支援施設「袖ケ浦福祉センター養育園」で知的障害のある入所者の少年(19)が男性職員の暴行を受けた後に死亡した問題を巡り、県は20日、別の職員3人が日常的に入所者たちを暴行していた疑いがあると発表した。同園では死亡した少年を含む10人の入所者に対し、計5人(同日付で全員解雇)の職員が殴ったり、蹴ったりする虐待を繰り返していたことが判明しており、これで計8人に増えた。

 また、少年の死亡が明らかになった記者会見などで「虐待は見聞きしていない」と説明した施設長に対し、一部の虐待が報告されていたとの証言も寄せられた。県が再度、施設長に確認したところ「一部(報告を)思い出した」と話した。県は18、19日、死亡した少年がいた寮とは別の複数の寮を立ち入り検査し、園関係者から事情を聴いた。

毎日新聞 2013年12月20日 22時28分

サムスン、音声ガイドを充実させた視覚障害者支援スマートフォン「Galaxy Core Advance」

2013年12月21日 01時34分07秒 | 障害者の自立
 サムスン電子は16日、4.7インチのAndroidスマートフォン「Galaxy Core Advance」を発表した。前面にボタンを配し、テキストの読み上げなどの音声ガイドで視覚障害者を支援する。

 ディスプレイは4,7インチTFT液晶(480×800ピクセル)、OSはAndroid 4.2、プロセッサは1.2GHzのデュアルコア、メモリ1GB、ストレージは8GBとミドルレンジのスマートフォン。カメラはメインが500万画素、サブが30万画素。

 視覚障害者支援モデルとして、前面にメニューや戻るのボタンを配した。また音声ガイドを充実させているのが特長。操作を音声で行える音声アシスタントの「S Voice」や音声翻訳機能の「S Translator」、画像からテキストを自動的に認識して読み上げる「Optical Scan」のほか、Sound & Shot、Group Play、Voice Guidance (TTS/Voice Guided Camera/Text Reader)などを内蔵する。

 本体サイズは高さ133.3mm×幅70.5mm×奥行9.7mm、重量は145g。バッテリは2,000mAhで、USB 2.0 H/S、NFC、Bluetooth 4.0、GPSなどに対応する。カラーはブラックとホワイトの2色。

ITmedia- 2013年12月17日(火) 18時15分