goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

障害者死亡の福祉施設を家宅捜索 千葉県警、暴行容疑で

2013年12月17日 01時21分36秒 | 障害者の自立
 知的障害のある人が入所する千葉県袖ケ浦市の県袖ケ浦福祉センター養育園で、職員が入所者に暴行していたとされる問題で、県警は14日午前、暴行の疑いで同園と施設を運営する県社会福祉事業団事務局の家宅捜索を始めた。入所者の少年(19)が暴行を受けたとされる2日後の11月26日に腹膜炎で死亡していて、死亡との因果関係を調べる。

 県の調査によると、園では職員5人が、死亡した少年を含む入所者10人に日常的に暴力をふるっていたという。入所者に暴行した職員がほかにもいるとの内部の目撃証言があり、県警は実態を詳しく調べる。

asahi.com-2013年12月14日11時13分

NHK番組、手話講師早瀬さん 神戸の支援学校で講演

2013年12月17日 01時15分44秒 | 障害者の自立
 NHKの番組「みんなの手話」の講師を務める早瀬憲太郎さん(40)=横浜市=による講演会「聴覚障害児・者を取り巻く災害~親・地域・学校として出来ること」が2日、神戸市垂水区福田1の神戸聴覚特別支援学校であり、住民や保護者ら約100人が耳を傾けた。

 早瀬さん自身、生まれつき耳が不自由だが、地元で障害児を対象とした学習塾を運営したり、映像作家として映画を制作したりと多方面で活躍している。

 今回は、同校が進める防災教育の一環として招かれた。

 講演では、東日本大震災で亡くなった障害者のうち、車いすなどの肢体不自由者に次いで聴覚障害者が多かったとの宮城県のデータを紹介。「防災無線や津波の音が聞こえなければ逃げられない」と話し、一方で、普段から地域に溶け込んでいた人は助けられたケースも多いと指摘した。

 自身の教え子で、生まれたときから家族ぐるみで地域と関係を築いていた少女も紹介。「何かあったときのため、親が積極的に地域と関わりをもっておくことが重要」と語り掛けた。


災害時の障害者の状況について手話で話す早瀬憲太郎さん=神戸聴覚特別支援学校

神戸新聞-2013/12/16/ 05:30

障害者の力作ずらり 福井で芸術作品展始まる

2013年12月17日 01時12分51秒 | 障害者の自立
 福井市内の障害者らが制作した手芸品や陶器などを集めた芸術作品展が14日、同市中央のまちづくりセンター「ふく+(たす)」で始まった。20日まで。

 作品展では、特別支援学校の生徒らが今月7、8日に市内の商業施設で開かれた「県障害者ハートフル文化祭」に出展した作品のうち28点を展示。視覚障害者が編んだ色鮮やかな膝掛けや湯飲み、筆立てなどのほか、「明日」と力強く書かれた書などもあり、訪れた人らが見入っている。

 市障害福祉課は「障害者が芸術分野で活動の幅を広げていることを多くの市民に知っていただきたい」としている。

 入場無料。午前10時~午後7時(20日は同4時半まで)。16、17両日は休み。

MSN産経ニュース-2013.12.15 02:06

久保2位、出来島3位=障害者スキーW杯

2013年12月17日 01時11分06秒 | 障害者の自立
 障害者ノルディックスキーのワールドカップ(W杯)第1戦は14日、カナダのキャンモアでバイアスロンが行われ、男子(7.5キロ)座位の久保恒造(日立ソリューションズ)が2位、女子(6キロ)立位の出来島桃子(新発田市役所)が3位に入った。
 男子立位の佐藤圭一(エイベックス)と女子立位の太田渉子(日立ソリューションズ)はともに5位。 

(時事)(2013/12/15-11:16)

絵や書、豊かな作風で51点 淡路で障害者美術作品展

2013年12月17日 01時03分57秒 | 障害者の自立
 淡路島内在住、在勤の障害者による絵画や書が並ぶ「第5回『協生』あわじ障害者美術作品展」が1日、兵庫県淡路市の淡路文化会館で始まった。10日まで。

 障害者の芸術活動を振興し、理解を深めてもらおうと、NPO法人ひょうご知的障害者自立就業支援ネット「協生」(洲本市)が主催。3~9日の障害者週間に合わせて開いた。

 過去最多の51点を展示。素朴な筆遣いが印象的な書、太鼓をたたく様子を色彩豊かに描いた絵画などが並ぶ。色鉛筆を大量に並べて富士山を表現した共同作品も目を引いた。

 同法人の柿原孝司代表(48)は「普段、障害者と接しない人にも、絵や書を通じて創作している姿に思いをはせてもらいたい」と話していた。

 無料。午前9時~午後5時。同館TEL0799・85・1391


障害者の力作が並ぶ=淡路文化会館

神戸新聞-2013/12/2 05:30