古代日本史への情熱

記・紀・源氏は魏志倭人伝の奇跡的で運命的な間違い方(逆)の構造どおりに記述されている。倭人伝にあるのは現代史と未来史

毛越寺に立石がありました。

2015年02月17日 21時42分07秒 | Weblog
http://www.motsuji.or.jp/yurai/index.html
《毛越寺はモウツウジと読みます。通常、越という字をツウとは読みませんが、越は慣用音でオツと読みます。
従ってモウオツジがモウツジになり、更にモウツウジに変化したものです。》

毛越寺には庭園があり、その中の池には『立石』と呼ばれる石があり、目立っているようです。

http://hiraizumifan.jp/midokoro/motsuji/5183/
毛越寺庭園  出島・立石

夫婦岩は、もともと『立石』と呼ばれていました。
http://www.simenawabiki.com/mamechisiki.htm#amanoiwato
《この両岩を「夫婦岩」と呼ぶようになったのは明治以降のことで、それまでは「立石」と呼んでいました。》
《つい最近まで夫婦岩のある岬が立石崎、夫婦岩は立石と呼ばれていました。夫婦岩周辺の浜を立石浜と言い、・・・》

立磐神社の『立磐』は『立石』と同じ意味でしょう。
そして、⊿竹島-伊勢・夫婦岩-立磐神社は正三角形になっていました。
それぞれ特徴的な二つの磐・岩で関連付けられていました。
そこに、毛越寺の立石も関連づけられそうです。

私には《竹島・立磐神社の神武天皇腰掛岩・伊勢の夫婦岩》は大小の違いはありますが、外形はそっくりにみえました。
ただ、毛越寺庭園の立石は、これらとそっくりとはいいがたいです。
しかし、⊿竹島-伊勢・夫婦岩-立磐神社は正三角形で、
⊿竹島-伊勢・夫婦岩-毛越寺立石が直角三角形ならば、何らかの意図が働いたとみるべきではないでしょうか。



この画像取得日というのは2011年の8月だそうで、3月11日の大地震で倒れそうになったか。




こっちは2014年8月3日とでています。




⊿毛越寺・立石-竹島-伊勢・夫婦岩(立石)

毛越寺・立石
38°59'15.49"N141° 6'30.31"E
北緯38度59分15.49秒 東経141度06分30.31秒
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=385915.49&l=1410630.31

伊勢・夫婦岩
北緯34度30分33.71秒 東経136度47分17.94秒
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=343033.71&l=1364717.94

竹島
北緯37度14分23.17秒 東経131度52分11.26秒
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=371423.17&l=1315211.26

伊勢・夫婦岩→毛越寺立石
 Ⅰ36°32′56.27″  Ⅱ219°08′11.28″ Ⅲ628,961.321(m)
伊勢・夫婦岩→竹島
 Ⅰ305°43′11.83″ Ⅱ122°50′08.33″ Ⅲ537,526.898(m)
毛越寺立石→竹島
Ⅰ259°25′02.88″ Ⅱ73°42′24.52″ Ⅲ832,689.184(m)

伊勢・夫婦岩での角度
360°-305°43′11.83″+36°32′56.27″=90°49′44.44”≒90.8290度
毛越寺立石での角度
 259°25′02.88″-219°08′11.28″=40°16′51.60”=40.281度
竹島での角度
 122°50′08.33″-73°42′24.52″=49°07′43.81”≒49.1288度

竹島


夫婦岩


立磐神社・神武天皇腰掛岩


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これは中目黒


本日の休日は、雨の中、中学の同級生のNと赤坂見附から渋谷まで歩く。
途中母校を通り、絵画館で初めて絵を見る。500円。施設維持費として。中は寒いということでカイロをくれました。
小さい頃、絵画館の前の池が夏の間プールになっていて、絵画館の中で着替えをしたことがありました。60年くらい前の話。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ⊿中尊寺・毛越寺(もうつうじ)... | トップ | 竹島の高天原化は律令制とリ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
そうですか (いしやま)
2015-02-18 05:14:12
時代的には660頃で良いですね。
やはり多賀城の観音寺が気になります。
律令時代ではないはずと思うのですが。
大宰府観世音寺、観音寺 と多賀城 観音寺
返信する
Unknown (永岡)
2015-02-21 14:28:14
ウーン、《時代的には660頃で良い》とは何についておっしゃっているのでしょうか。竹島が高天原に比定される(信じてもらえないでしょうが)のは663年の白村江の敗戦以降と考えています。その後、竹島を基点とする図が形成されるには、結構な年月が費やされているとみています。それは、律令制の完成とリンクしているのではないかと考え始めました。竹島は天武系にとっても重要だったはずですが、藤原氏にとってはもっと重要だったのではないでしょうか。で、大宰府、多賀城は大伴氏を思い起こさないでしょうか。まだまだ理解できていませんが・・。
返信する

Weblog」カテゴリの最新記事