goo blog サービス終了のお知らせ 

G's Loft

がるるのロフト復活暫定版!
3DCGと趣味の車とかバイクの事とか色々

伊勢・金沢ツアー 2

2024-05-03 22:42:15 | 旅行記

今日も良い天気で暑くなりそうだ。
GW後半本番なので、混雑や渋滞を避けて早めに行動したいところ。

中庭に面した食堂で朝食を。

純和風朝食。
美味い。

宿を出てから、広域農道で亀山、R1で鈴鹿峠を越え、R307で彦根を目指す。
日野町で給油。

道中のスローペースに耐えかねて、道の駅 東近江市あいとうマーガレットステーションで休憩。
GWらしく何やらパフォーマンスをやっている。

チェリオのブルースコーヒー。
東日本ではあまり見かけない気がするな。

多賀大社を過ぎ、R306の彦根ICから先は大渋滞。
彦根市街で昼食と思っていたのだが諦めて、ICから名神高速に乗り、北陸道に分岐後の賤ヶ岳SAで休憩。

レストランや軽食コーナーは混んでるな。
という事で、とりあえず磯辺五平もちを購入。

北陸道を北上し、北鯖江PAまで来て昼食にする。

北鯖ラーメン醤油味。
シンプルだが美味い。

北陸道を福井で降り、R364で永平寺を通過する。
そのまま北上して石川県に入り、加賀の山中温泉や山代温泉を通過。
小松でR8に出てから金沢方面へ。
道の駅めぐみ白山で休憩。
ここでは北陸新幹線延伸に合わせて、鉄道模型の走行会などをやっていた。

R8は白山を出てからすぐ、松任辺りから渋滞になる。
このまま金沢まで渋滞だとしんどすぎるので、途中から県道8号、金沢外環状道路へ。
宿泊先は金沢港の近くだったので、市街地には近づかずに済んだ。
やはりGW、金沢観光などはやめた方が良さそうだ。

今日は安いビジネスホテルなので、バストイレ別。
オシャレな洗面台は付いていた。
まあ、ユニットバスよりは大浴場の方が好きなので、これで良いのだが。

夕食はちょっと歩いたところにある寿司屋に行ってみよう。
大野川を渡り内灘方面へ。

割烹大政寿し。

とりあえずビールと牛煮込み。

酒は福正宗の冷酒。

上にぎり。
美味い。
やはり鮮度が違うね。

帰りに酒とつまみを調達するべく、八幡すしべんへ。

ここは食事もできるコンビニのような店で、弁当や総菜も豊富なのだが、アルコール類が置いてない。
他の店もそうだったっけ?
ドライブイン的な役割もあるから、飲酒させないためかな。
とりあえずつまみのスナックだけ購入。

ビールはホテルの自販機で済ませるか。
エビスがあるので購入。

今日は315㎞走行。
1/3位は高速使ったかな。
流石にGW後半本番なので、観光地には近づけない感じだった。
まあでも寿司を食べて震災復興の一助にはなったかな。


伊勢・金沢ツアー 1

2024-05-02 22:41:31 | 旅行記

GW後半はちょっとロングツーリングに。
まずは去年のGWにも行った伊勢を目指す。

R19を南下し、道の駅木曽駒高原で休憩。
昨日はあの駒ケ岳を反対側から拝んでたんだよな。
今日は天気は良くなったが、気温10℃と寒く、ホットコーヒーで温まる。
自販機は数台あるが、ホットを売っているのは1台のみになっていた。
まあ最近は気温高いからね。

中津川から中央道に乗るため、手前のGSで給油。
GW間の平日だが結構混んでいるな。

中央道から東海環状、湾岸道を走り、刈谷PAで昼食。

ご飯も麺も捨てがたい。

というわけで、うな・きしめんセット。
名古屋飯。

四日市からは新しい新名神区間に入り、鈴鹿PAで休憩。
そういえばここは、去年の天理ツアーの帰りに、上り側から入ったっけ。

マクラーレンホンダが展示してあった。

V10エンジンいいね。

亀山で伊勢道に入り、伊勢西ICで降りて伊勢神宮外宮へ。
去年は125㏄のレンタルバイクが一緒で、高速乗れないし返却時間縛りがあるしで、伊勢神宮参りが出来なかったんだよな。
今回はそのリベンジだ。

外宮正殿に参拝。

お次は伊勢神宮内宮へ。

五十鈴川を渡る。

正宮へ参拝。

おはらい町通り。
流石に結構な人出だ。

おかげ横丁。

伊勢角屋の出店もあるな。
飲みたいが我慢だ。

県道37号を引き返し、松阪の宿、鯛屋旅館に到着。
220年続く伝統の旅館で、伊勢参宮街道の旅籠の雰囲気が残る。

間口が狭くて奥に長いのは、典型的な宿場町の間取りだね。

部屋も純和風。
階段も急で昔ながらの作りだった。

夕食は松阪牛の牛鍋。
文明開化の音がするね。

サシが入って美味そう。

ビールはアサヒ。
一仕事終えた後のビールは美味い。

牛鍋も美味しくできました。
御馳走様。

今日は370km走行。
半分以上は高速だったので、去年よりは余裕をもって行動できたな。


駒ヶ根キャンプツアー 2

2024-05-01 23:39:09 | 旅行記

ツリーハウスは照明もコンセントも完備という、至れり尽くせりなので快適。
まあ、エアマットのエア不足で寝床が硬かったのが唯一失敗だったが。

朝飯はラーメンとコーヒー。
今回キャンプっぽかったのはこれ位かな。

片付けして撤収。
次回は肉焼きたいね。

常設テント。
こっちはなかなかハードモードな感じ。

朝から営業している温泉、こまゆき荘で朝風呂。

こちらは湯舟一つで露天などもないが、まあ朝から入れるのは貴重。

駒が池。
ちょっと雨が強くなってきたな。

光前寺。

参道の杉並木。
思っていたより立派だな。

ヒカリゴケの古道。
雨模様にはよく似合う。

霊犬早太郎の墓。
早太郎はここで飼われていた強い山犬で、遠州地方に出没していた人を攫う怪物を退治したという伝説がある。
桃太郎と一緒に鬼退治したのかと思ったが違った。

早太郎像と三重塔。

折角なので土産物屋で護摩饅頭を食べるぜ。

まんじゅう美味い。

昼食はソースかつ丼にしようという事で、伊那の有名店、志をじへ。
なんだか超レアバイク、CX500TURBOがおるな。
ターボバイクすげえ。

ちょっと早めに来たが、2組くらい待ちが発生。

待合室を含め店内も昭和レトロ感満載。

友人につられてかつ丼(大)を頼んだが、カツ大杉。
すげえ分厚いし。
3人前くらいあるのを、2/3程度は食べたのだが。

残りはお持ち帰り。
ちなみに友人は完食。
食いすぎだろ。
まあ脂身少な目でさっぱりしていたので、食べやすいといえばそうなのだが。
私は正直(中)でやっとだったな。

家に帰って夕食に。
これでも十分一人前はありました。


駒ヶ根キャンプツアー 1

2024-04-30 23:39:09 | 旅行記

今日は友人と駒ヶ根でキャンプ。
とはいえ、今日明日の天気はいまいちなので、テントではなくツリーハウス泊の予定。

駒ヶ根キャンプセンター着。
家から1時間程度なので、まあ近所だが。

手前にあるバンガローや常設テントの間を抜け、奥にあるのがツリーハウス。
ツリーっぽいね。

こんな風に床の一部が扉になっている。
これなら雨でも濡れずに済むし、何といっても秘密基地っぽくて良いじゃないか。

とりあえずビール。
テント設営がないので楽だな。
ランタンは電撃殺虫機能付き。

とはいえ蚊が多いので、蚊取り線香も追加。

ビールの後は温泉に。
川沿いの遊歩道を上流方向へ。
向かいに見えるのはマルスウイスキー駒ヶ岳蒸留所。

駒ヶ岳の雪解け水で、川の流れは速い。

早太郎温泉 こまくさの湯に到着。
露天やサウナもある温泉でととのう。

道路沿いを下へ。
近くには駒ヶ根名物ソースかつ丼の有名店、明治亭もある。

我々の目標は、すぐ近くの駒ヶ根ファームス2階にある、地ビールレストラン。
ここで出すのは、向かいのマルスウイスキーを作っている、本坊酒造の南信州ビールだ。

飲み放題コースを注文。
まずはピルスナー。
湯上りのビールは美味い。

サラダやソーセージをいただく。

アンバーエール。
フルーティー。

鹿メンチカツ。

牛のワイン煮。

〆はピザ。

美味しゅうございました。

1階は土産物店なので、お持ち帰りも可。

暗くなったので帰ろう。
懐中電灯を忘れてきたので真っ暗になったらヤバイ。

帰ってきて残りのビールを片付ける。
ビール文化は良い文化。


富士宮ツアー 2

2023-11-12 23:47:47 | 旅行記

早朝宿を出発し、まずは知人のバイクで山梨の実家を目指す。
東京まで運ぶのはちょっと大変だし、一旦うちの実家で預からせてもらう事にした。
いずれにせよ知人は暫く乗れそうにないので、そのうち東京まで運ぶか、治ってから取りに来てもらうか。

バイク自体は快調で、特に問題もない。
実際壊れるほどのスピードも出ていなかった。
それだけに、コケ方の悪かった知人が大怪我したのが残念なのだが。

富士宮から県道経由でR52に出て、南部の村の駅で休憩。

中部横断道を使いつつ、韮崎の実家まで到着。
ここから電車でまた富士宮に戻る。

ちょっと時間があるので、駅そばで遅めの朝食にしよう。

山賊焼きとかき揚げ。
山賊焼きは地元のものとちょっと違う風味。

甲府から身延線へ乗り換え。

身延駅を通過。

富士宮に戻ってきた。

昨日夜中に見た風景。
しかし今日も富士山の山頂は雲がかかっていて見えないな。

湧玉池から流れる富士の湧水。

富士本宮浅間大社に参拝。

門の前では結婚式の記念撮影中。
七五三のお詣りの子供も沢山いた。

浅間大社で安全祈願。

知人には交通安全と健康祈願のお守りを持って行ってやろうか。
今更な気もするがまあ、無いよりは良いだろう。

宿に停めてあった自分のバイクで帰路へ。

本日のルート。
富士宮と韮崎間を1往復半して、長野まで帰宅。
何しろ日が暮れると寒いので、なるべく早めに行動した。
当初の目的の浜松行はかなわなかったが、非常事態故仕方ない。
それにしても色々あって疲れたなあ。
あとは知人の回復を祈るだけだ。