G's Loft

がるるのロフト復活暫定版!
3DCGと趣味の車とかバイクの事とか色々

充電

2018-09-30 23:20:19 | 

Panda号のバッテリーを充電。

Panda号は半年置きぐらいにバッテリーを充電している。
バッテリーが弱ってくると、始動時にスタート&ストップ(アイドリングストップ)やELDがキャンセルされたとエラーが出る。
取りあえず走って充電できればエラーは消えるのだが、またすぐ出てしまうので、充電器を使ってしっかりフル充電。
毎日乗っていれば良いのかもしれないが、基本週末だけだからなあ。
まあ、イタ車のトラブルとしてはトラブルと言えないほど可愛いものだが、最近の車は電気仕掛けが多くて大変だよね。
この車も、最近の自動化著しい奴に比べれば何も付いてないようなものだが。
そのうち完全自動運転が実用化されれば、自家用車なんて概念も無くなるんだろうね。呼べば来るんだから。
それまでは、なるべく他人の意思に介在されずに、思い通りに運転したいものだ。車もバイクも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

扇屋

2018-09-28 23:13:48 | 食・レシピ

今日は扇屋で飲み。

牛タンとから揚げ美味い。
実は来週検診があるので、これから節制しないといけないんだよね。
今日は喰い納めだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8823ツアー 4

2018-09-23 23:20:24 | 旅行記

朝食もふじつ温泉で。

質素な朝食。
おかずはどこだ。

舞鶴の赤レンガパークへ。

舞鶴鎮守府当時のままの倉庫。

こちらは内部が改装されて、イベントホールや売店、資料館などに。

日本の煉瓦史の展示。

舞鶴港の模型。

昼食は小浜の道の駅で、鯖うどんと寿司。
ちょっとピンボケ。

帰りは敦賀から8号で北上し、福井から158号で松本を目指すルートに。
越前大野で休憩。
のぼりは福井国体の各県応援のもののようだ。
国体ってのも、当事者以外にはあまり縁がないよなあ。

九頭竜湖から油坂峠、ひるがの高原を抜け、高山市街に到着。
ここで夕食にする。

高山といえばラーメンかな。

高山ラーメンと飛騨牛丼セット。
素朴な味。

地酒の蔵元。
売店はもう閉まっていた。

今日は6時台でもまだ薄明るいが、これからどんどん日が短くなるんだろうなあ。
帰りの安房峠は14℃程度と、かなり寒かった。
そんなわけで、8時頃震えながらも無事帰宅。
もう秋冬装備をせねば。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8823ツアー 3

2018-09-22 23:26:18 | 旅行記

朝食はBASE8823で。
今朝はマラソンイベントなどで早朝出発の客が多かったらしく、6時頃にドタドタ煩かったが、それ以降は我々だけなのか静かなものだ。

和食うめぇ。

外は降ったりやんだり。

雲が低いねえ。

食後のコーヒーなどを嗜みつつ、うだうだしていたのだが、海沿いの方は天気がよさそうだという事で、出発。

走り出して海岸の方へ向かったところ、途中から天気も良くなった。
賀露港に到着。

地元で人気の食事処、若林で早めの昼食に。
我々は予約していたのだが、既に結構な順番待ちの人がいた。

大きなカニが目印。
シーズンにはまだちょっと早いのが残念。

1日10食限定という、わかばやし御膳。
海鮮丼と煮魚、天ぷら、蕎麦にモズクの酢の物、お吸い物とのセットで税別1000円。
お得で美味い。
まあ、蕎麦だけは信州の方が良いかな。

食後は鳥取砂丘の砂の美術館見学。

以前来たときのテーマはドイツだったが、今は北欧編。
デンマークのイーエスコウ城。

コペンハーゲンの人魚姫の像。

こちらは人魚姫の物語の一場面。
声と引き換えに2本の足を得るシーン。
ワルっぽい魔女だ。

北欧といえばヴァイキング。
その昔、粋に海を荒らしまわったっていうぜ。

北欧神話の最高神オーディン。
渋い。

こちらも北欧神話の1シーン。
ニーベルングの伝説の、アイスランド女王への謁見の場面。
砂だけでこの造形は凄いな。

こちらはグリーグの戯曲、ペールギュントの一場面。

スウェーデンを代表する児童文学、ニルスの不思議な旅のニルスとモルテン。

アンデルセン童話のマッチ売りの少女。

北欧で盛んなものといえばウインタースポーツ。

ムンクの叫び。
この人はノルウェーなのか。
元々2次元の絵を3Dで表現。
シュール。

展示場を上から俯瞰。
お城の中に巨人の女の子が見えるが、これは城の一部がドールハウスになっていて、それを外から覗いているという設定。
壁の一部もデンマークの世界的ブランド、レゴブロックになっているようだ。
上から見ないと分からないのも、遊び心が効いてて良いね。

美術館の後は、砂丘見物。
前回来たときは雨で、遠目に眺めただけだった。

今回は馬の背まで登るぜ。
砂に足を取られてしんどい。

オアシスを上から。

山陰の海岸線。

日本海。

そんなわけで、砂漠の後は水分補給。
鳥取名物、二十世紀梨味氷。
色はいまいち鮮やかさに欠けるが、甘くて美味い。

鳥取からは国道9号で京都方面へ。
奈良で泊まりという友人と別れ、舞鶴のふじつ温泉で宿泊。

温泉の後はビールに枝豆とから揚げ。

ビールの後は冷酒。
ご馳走様。

今日は鳥取でのんびりしたので、走行距離は150km程。
明日は舞鶴観光して帰宅の予定。
ルートは気分次第かな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8823ツアー 2

2018-09-21 23:15:22 | 旅行記

朝、大阪の友人宅から出発。
今日は大山の道の駅で、九州ツーリング帰りのもう一人の友人と待ち合わせ、隼で泊まりの予定だ。

名神から中国道に入り、加西SAで休憩。
ここまでは小ぶりの雨。
あ、今回はB-KINGで出動。
やはり、「聖地」隼に行くならB-KINGでしょう。

朝食代わりにたこ焼きでも食べようかと思ったが、550円とお高い。
関西はもっと安いイメージなのだが。

ここの一押しは、加古川のB級グルメ、ビーフかつめしらしい。
重いな。

結局、メンチカツを朝食代わりに。
中々美味い。

中国道から米子道に入り、江府ICを降りたところにある道の駅奥大山へ。
晴れ間が覗き暑くなってきたので、カッパをパージする。
コーヒーを飲んで休憩していたら、九州帰りの友人がやってきたので出発。

そのまま大山の中腹にあるレストランへ。
奥のV-Stromは、私のじゃなくて友人のもの。

現在外壁改修中だが、スキー場の中にあるレストハウスだ。
夏の間はジンギスカン食べ放題をやっている。

レストハウスの脇はゲレンデ。
日本海まで見渡せる。
良い所だ。

ビールで乾杯と行きたいところだが、ノンアルコールで我慢。

ラム肉焼くぜ。
1時間食べ放題で1500円と格安。
たっぷり頂きました。

近くにある大山自然歴史館付近からの景色。
米子から境港へ続く弓ヶ浜が良く見える。

大山を降り、境港の水木しげるロードへ。
境港駅前には、ゲゲゲの鬼太郎を執筆する水木しげる像。

郵便ポストの上にも鬼太郎。
一反木綿ではなくハガキに乗っている。

妖怪を描いたレリーフも幾つか。

なかなか趣のある土産物屋。
電球は目玉おやじ。

リニューアルされたロードを横断する黒猫。
これは本物だ。

銀行ATMも馴染んでるな。
妖怪に暗証番号を教えてはいけない。

アニメではすっかり萌えキャラ化してしまった猫娘も、オリジナルの姿。
コワイ。

水木夫妻の像。
記念館も見たかったが、また雨が降り出してしまったので、カッパを着て先を急ぐことに。
妖怪気分。

米子から山陰道で鳥取方面へ。
途中、道の駅はわいで休憩。
結局、雨は大したことなく止んだので、カッパは暑いだけだったのでまたパージ。
南国気分。

隼駅近くの今日の宿、BASE8823に到着。
シャワーを浴びた後、駅前に繰り出す。

駅前のHOME8823へ。

まずはビールで乾杯。
美味い。

友人の頼んだ地酒セット。
美味そう。

魚の刺身や地元の食材を使った料理を頂いた。
やはり海が近いので魚は美味いね。

冷酒も入って調子よく。

BASE8823に帰ってきました。
テラスのテーブルで、友人が九州から持ってきた日本酒を空ける。

コンテナ状の駐輪スペース。
庭のテラスから、バイクを眺めながら酒を飲むという趣旨らしい。

奥は従業員の兄ちゃんの隼。

阿蘇の酒、美味しく頂きました。

今日は430km走行。
良く走った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする