goo blog サービス終了のお知らせ 

G's Loft

がるるのロフト復活暫定版!
3DCGと趣味の車とかバイクの事とか色々

蓼科・斑尾ツアー 1

2024-06-16 22:45:07 | 旅行記

今日から2泊3日で、オカンを連れて温泉ツアーへ。
まずは山梨を出発し蓼科高原を目指す。
今日は距離的には大したことないので、10時くらいからのんびりスタートだ。

R141で清里、野辺山を越え、県道480号松原湖高原線に入る。

松原湖で休憩。
風もなく湖面に空が映る。

釣り客がそこそこ居るな。

弁天様を祭る島に参拝。

湖畔の宿屋兼食堂。
まだやってなかったので、自販機でコーヒータイムに。

貸しボートで釣りをしている客もいたな。

県道480号を上り、R299メルヘン街道との合流地点にある、レストハウスふるさとで昼食。
佐久市街と、浅間山はちょっと雲に隠れている。

レストハウスの食堂へ。

小海蕎麦。
美味い。

R299で麦草峠を越え、ビーナスライン沿いのバラクライングリッシュガーデンへ。
古い英国車が展示してあった。

ロータスヨーロッパ。
イイね。

マーケット入り口。

カフェの名物はフィッシュアンドチップス。

コンテスト開催中。

癒し空間のリスとカエル。

バラはシーズンだと思うけど、あまり大量には咲いてなかったな。

気温も上がってきて暑い。

多肉植物の販売コーナー。
サボテン良いよね。

すみっこが落ち着くんです。

R152大門街道を上り、白樺湖畔のカフェカリオモンで休憩。

ここは自家焙煎体験コーナーもあって、良い香りが漂う。

白樺湖から2in1経由でビーナスラインに出て、スズラン峠を越えて蓼科湖方面へ下る。
途中から再びR299に戻り、横谷峡の蓼科パークホテル着。
囲炉裏の宿って言うから、もっと小ぢんまりした和風の宿を想像してたんだが、でかいな。

部屋からは南側の景色が。

近くの横谷峡へ散歩に出かける。

乙女の滝。
乙女ってイメージにそぐわない、激しい瀑布

マイナスイオン浴びてリフレッシュ。

温泉の後、夕食会場へ向かう。
途中には武田信玄公イメージの甲冑が。

鍋のふたも武田菱の兜。
ところてんは自分で押し出す奴だ。

囲炉裏で焼く。

焼いてる間に酒と魚を。
アルコール飲み放題のプランなのでガンガン行くぜ。

鍋は豚肉の味噌仕立て。

ジビエもあり、鹿肉と猪肉を焼いて食べる。
臭みもなく美味い。

飲み放題の酒は諏訪の舞姫。

釜飯焚き中。
おやきは野沢菜入りだった。

ワインも飲み放題。
ポリフェノール補給だ。

温泉も広く、ゆっくりできた。
満足。


桜えびツアー

2024-06-08 22:30:04 | 旅行記

昨日は飲み会の後、甲府まで移動し一泊。
宿を早朝出て、甲府駅から始発で東京へ向かう。
集合時間に間に合わせるには、これしかないのだ。

始発の各停高尾行きが来た。
この時間はまだ特急がない。

車窓から見える富士山。

何とか時間通りに待ち合わせ場所に着き、友人の車で出発。
車はアクアGRだ。

東名高速からも富士山。
今日は表裏両方から見れたな。

足柄SAで休憩。
流石に行楽日和なので混んでいる。
ここで朝食代わりに、ロッテリアでトムヤムエビバーガーを注文。
今日はエビ尽くしで攻めるぜ。

富士川SAで高速を降り、由比に到着。

ゆい桜えび館という土産物店併設の、桜えび茶屋へ。
ここは食事処としてはガイドブックなどにあまり載っていないので、穴場だな。

とはいえ2組位待っているので、店内を散策。
土産物屋がメインなので、そちらも賑わっていた。

タカアシガニの剥製もある。
でかい。
じつは今回のツアー、最初は新潟方面に行くカニツアーを提唱したのだが、遠いというので却下された。
まあ多勢に無勢。
お陰で甲府一泊する羽目になったのだが。

席に通されてから、ビールを飲んで待っていたところ、来ました桜茶屋定食。
生桜えび、桜えびのかき揚げ、桜えびの炊き込みご飯の海老尽くし。
美味い。

向かいの友人は海老としらす、2色のかき揚げ。
しらすも美味そうだな。

食後、薩埵峠へ。
ここは富士山の見えるフォトスポットで有名なところだが、ここに来るまでの道は劇狭急坂だった。
まあ他人の車なので気楽だが、対向車が来たら終わりなのでちょっとドキドキするね。
本来はもうちょっと進んだ先に展望台があるのだが、道が崩落したらしく通行止め。
そこだと高速と国道と線路が並走している写真が撮れるのだが、まあ今日は富士山も見え辛いし諦めよう。
早く復旧するといいね。

由比駅前に戻ってきて、土産を購入。

国道1号を沼津方面に向かい、道路沿いにある道の駅富士で休憩。
ちょっと見え辛い富士山を眺めながら、フジスパークB.Bの地ビール、rAven REDを頂く。
今日は運転しないので飲みまくれる幸せ。

函南まで移動して、湯~トピアかんなみで温泉に入る。
湯上りは酪農王国オラッチェの、風の谷のビール。
風呂上がりの一杯は美味い。

沼津港までちょっと戻り、夕食場所を探す。
夕方には閉まっている店が多いんだよな。
双葉寿司に決定。

ここでは地酒富士錦の富士清水仕込。
この辺は地酒も地ビールも富士山の伏流水が売りだな。

特上寿司。
ここでも海老が出たので、3食エビコンプリートだ。
美味い。

帰りは東名高速から圏央道に入り、厚木PAで最後の休憩。
多少渋滞したが、運転しなくて良いので楽なものだ。
集合場所まで帰ってきて解散。
運転お疲れさまでした。
今日は八王子の自宅に泊まり。
次回は能生で一泊カニツアーだな。


霞ヶ浦ツアー 2

2024-05-19 21:23:22 | 旅行記

朝食会場は昨晩と同じみかさ食堂だ。

玄関では奈良旅館の看板猫がお出迎え。
名前はまだ無いではなく不明。
女将さんに聞いとけばよかった。

朝定食。
水戸納豆付き。
ご飯はお代わりしたぜ。

内部はいかにも大衆食堂な感じ。

宿を出発し、とりあえずR355を東へ。
霞ヶ浦大橋の近くにある道の駅たまつくりで休憩。
ここは去年のつくばツアーでも来たな。

事前の天気予報では晴れだったのだが、今日は午後から雨予報に変わっていた。
ちょっと予定を早めるか。

R354で霞ヶ浦大橋を渡り、R6で目的地の柏方面へ。
利根川を渡って県道8号に入り、手賀沼の道の駅しょうなんで休憩。

今日は鷹匠がパフォーマンスをやるらしい。
一般客も有料で鷹匠体験ができるようだ。

鷹などの猛禽類の他にも、ミミズクやフクロウなども居た。

高柳駅近くの車屋へ。
セールスマンのものだというレブルが置いてある。

入り口にはモンキー50。

まあ今日は車を見るためにここまで来たのだが。
この辺は中古車のディーラーなどが多い。

目当ての車を見せてもらって、試乗もしてみた。
イイね。

南下すると雨の確率が高そうなので、帰りはR16で柏ICから常磐道に乗り北上。
守谷SAで昼食にする。

広いフードコート。
店も色々あるな。

まい泉のかつ丼にした。
久々の卵とじ。
美味い。
長野だとソースかつ丼が多いんだよな。

常磐道から圏央道経由で関越道、上信越道と来て、碓氷峠を越えて佐久平PAで休憩。
途中から弱い雨がパラパラと降ったり止んだりで、あまり止まりたくなくここまで来た。

この先は若干明るいが、微妙な天気。

佐久平PAもハイウェイオアシス、パラダスキー場併設。
以前あのスキー場のゲレンデでキャンプもしたっけ。

佐久南ICで降りてからはR142を通り、R254三才山トンネル経由で松本へ。
幸い雨もごく軽く、あまり濡れずに済んだ。
今日は400km走行。
柏から佐久までは高速利用。
中央道回りだと都心を走らなければならず、渋滞してそうだったので避けて正解だったかな。


霞ヶ浦ツアー 1

2024-05-18 23:28:59 | 旅行記

今日から1泊で、霞ヶ浦のウナギツアーへ。
霞ヶ浦も浜名湖と同じく広い汽水域を持つ湖であるから、以前は天然ウナギの産地だったようだ。
まあ、今回のツアーの本命は明日なのだが。

そんなわけで出発。
塩尻からR20で下諏訪、R142で佐久までは中山道を辿る。
そこからR254で内山峠を越えて下仁田へ、下仁田ICから上信越道に乗り、藤岡PAで休憩。

藤岡PAは道の駅と一体化しており、結構広い。
中央の噴水広場では、子供たちが水遊び。
今日はそこそこ暑いからね。

道の駅故、産直野菜の販売所や肉屋も入っている。
上州牛が食いたくなってきた。

向かいの地産地消レストランで昼食にするか。

やはり上州牛と名の付くやつが多いな。

上州牛贅沢ボロネーゼ。
美味い。

関越道から北関東道に入り、壬生PAで休憩。
ここも道の駅みぶ併設で、壬生町おもちゃのまち関連の展示物がある。
この一帯はタカラトミーやバンダイなどのおもちゃ関連施設が多い。

自販機にも壬生町のイメージキャラ、壬生ゆうゆちゃんのイラストが。
しかし取り出し口のふたを開ける際、スカート捲ってるみたいでちょっとドキドキするね。
え、普通はそんな事考えもしない?

北関東道を真岡ICで降り、筑波山の東を通っていばらきフラワーパークを通過。
フラワーパークは結構混んでいたな。
途中のセイコーマートで休憩、やはり茨城に来たらセコマに寄らねば。
北海道ツーリング中はお世話になりっぱなしだったからね。
ついでにここで、晩酌用のビールやつまみを買う。
もう宿まではすぐのはずだ。

R6号沿い、霞ヶ浦上流部に位置する奈良旅館に到着。
中々年季の入った宿だ。

風呂の後、隣の食堂へ。
ここは平日はみかさ食堂として営業している。
恋瀬川ロードパークという国道のPAの前なので、トラックドライバーなどが利用するのだろう。
ビールはアサヒ。

本日のお目当て、うな重にたどり着いた。
美味い。

本日のルート。
300km走行で、半分は高速道路。
バイクで高速はあまり面白くないのだが、時短と、あと食事や休憩場所にあまり悩まない点は楽かな。


伊勢・金沢ツアー 3

2024-05-04 17:55:53 | 旅行記

今日はのんびり帰宅する予定だったが、実家まで行く用事が出来てしまったので、巻き気味に行くつもり。

朝食は和風。
米が美味いのでお代わりした。

金沢土産を購入するため、エキナカの百番街へ。
朝はまだ道も空いている。

百番街は朝から結構な賑わい。
柴舟小出の銘菓柴舟を購入。

県道27号との様街道で富山に入り、福光からR304で長大トンネルを抜け五箇山へ。
R156を南下して道の駅白川郷で休憩。

ここから先、白川郷方面はまた激しい渋滞なので、白川郷ICから東海北陸道に乗る。
高山清見道路で高山へ行くが、市街地を避けて平湯方面へ。
安房峠旧道はまだ冬季通行止めなので、安房トンネルを抜け、R158で松本へ帰還。

日野町で給油してから460km無給油だったので、上高地からの下りは燃料計が点滅しっぱなし。
距離的に持つと分かっていても、ちょっとヒヤヒヤするな。

本日は215㎞程走行。
3日間のうち観光したのは初日の伊勢神宮位か。
まあ、走るのが目的なので問題ないが、今年のGWは例年に増して、観光地に車が集中していた気がするな。
今回は伊勢参りリベンジと石川県震災復興の一助が達成できたので良かった。
この後車に乗り換えて実家に向かうつもり。