G's Loft

がるるのロフト復活暫定版!
3DCGと趣味の車とかバイクの事とか色々

歓迎会

2017-06-30 23:18:32 | 食・レシピ

今日はプロジェクトに新しく参加したメンバーの歓迎会。

場所はいつものビアガーデン。
ということで、いつものようにフライングスタート。
現在はちょっと天気が怪しく、たまにちらちらと雨が降ったりやんだり。

だがまあ、青空に月も出てきたので、終了までは持ってくれるかな。

徐々に人が集まりつつ。
とはいえ、主賓が現れて乾杯するまでに、かなり酔っぱらってしまった。
この後は写真無し。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山ドライブ紀行 4

2017-06-27 23:05:45 | 旅行記

朝食はホテルで、和洋折衷。
そういえば、久々に納豆が出てきたな。

名神から東名経由で、新東名へ。
新しく開通した区間に出来た、岡崎SAで休憩。

そのまま新東名で、清水PAへ。
新東名は広くて直線的なので、バイクだと退屈でしょうがないのだが、年寄りを乗せた車ならまあ平和で良いかな。

ちょっと早めの昼食。
岡山まで行ってきて、海鮮らしきものはあまり食べていないので、海鮮丼にしよう。

と言いつつ、ネギトロ丼。
まあまあ美味い。

新清水PAで高速を降り、国道52号経由で、身延町の六郷まで伸びてきた東海環状道へ。
韮崎の実家で親を降ろして、松本へ帰宅。
ログは豊田辺りから韮崎までしか取れていないが、本日は400kmちょいの走行。
車の旅は、バイクほど天気を気に掛けなくて済むのだが、思うように走れなくて疲れたなあ。
やはり、バイクで気まま旅の方が性に合っているようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山ドライブ紀行 3

2017-06-26 23:02:56 | 旅行記

朝風呂を浴びた後、朝食。
焼き鮭など、オーソドックスなメニューだったが、温めて飲む味噌汁は出汁が効いて美味かった。

米子道から中国道経由で舞鶴若狭道路に入り、西紀SAで給油。
取りあえず敦賀まで持つかと思ったのだが、念のため。

舞鶴道路は1車線区間が多く、速度が上がらない所為もあり、敦賀に着く前に三方五湖PAで昼食にしようと。
ここはファミマしかなかったので、弁当を購入してイートインスペースで頂いた。

敦賀では気比の松原を1周した後、武田耕雲斎の墓所へ。

武田耕雲斎は幕末の水戸藩で結成された尊王攘夷派、天狗党の党首。
京都の朝廷に攘夷を訴えようと水戸を発ったが、開国に傾いていた幕府軍に追い詰められてこの地で捕まり、処刑されてしまった。
下諏訪にある中山道途中の和田峠にも、幕府側と戦って戦死した天狗党の水戸藩士の浪人塚があったりする。
現在墓になっているところも、塚だったものを整備したらしい。

墓の向かいにある、松原神社。

ここには、捕らえられた天狗党の浪人たちが収容されていたという、ニシン蔵が移設され、資料館として残っている。
普段は内部公開していないらしく、残念。

お次は敦賀港観光。

敦賀ムゼウムは、シベリアからのポーランド孤児や、戦時中にナチスの迫害を逃れるため、杉原千畝の発行した命のビザを持って渡ってきたユダヤ人難民を受け入れた敦賀港の歴史資料館。

ムゼウムの向かいにある、赤レンガ倉庫。

レストランや土産物屋として整備されている。

喫茶コーナーで休憩。
チーズタルトうめぇ。

次は敦賀から福井に至る北陸道の古道、木ノ芽峠へ。
ここはかの織田信長が朝倉氏を攻めた際、浅井長政の裏切りで窮地に陥って撤退したりした舞台。
なのだが、旧峠は車で入れないうえ、近くまで行くのに道に迷ったりして散々な目にあってしまった。
結局、時間も無くなり、峠まで行けずに撤退。

最後は気比神宮へ。
ここも駐車場を探してぐるぐる回った挙句、閉門10分前に何とかお参り。
おみくじを引いたら「凶」だった…
普段の行いが悪いのだろうか、反省。

今日の宿泊は長浜のビジネスホテル。
というわけで、長浜市内で和食レストランに入り、晩飯を摂った後ホテル入り。

本日は420kmほど走行。
結構距離走ったので、疲れた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山ドライブ紀行 2

2017-06-25 23:42:34 | 旅行記

午前中に法事を終わらせ、岡山ICから山陽道へ。
今日は湯原温泉に宿泊予定だが、天気がいまいちなので蒜山高原や大山観光はやめて、お袋の希望で島根の足立美術館まで足を伸ばしてみるつもり。

吉備SAで給油。
乗る前に入れたかったのだが、適当なGSがなかったのだ。

岡山道から米子道に入り、蒜山高原SAで休憩。

ご当地ひるぜんバーガーを頂く。
ウマー。

米子道から山陰道を少し走り、安来で降りて足立美術館へ。
入館料は一人2300円と、かなりの高額。
だが、結構客が多いね。

ここは美術品よりも庭園の方が有名。
ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニングという海外誌で、14年連続日本一の庭園に選ばれているとか。

エントランス近くの庭園。
手入れも行き届いていて美しい。

広大な枯山水庭園。
普段はくっきり見える借景の山々が、今日は水墨画のように見える。

池のある庭園。

途中の和室からも、掛け軸の絵のように庭が拝める。

春夏秋冬、それぞれの景色が楽しめるとか。

館内から見た庭園。
美術品は撮影禁止だったが、蒔絵、金銀螺鈿細工などの伝統工芸品、横山大観をはじめとした絵画、北大路魯山人らの陶芸品など、沢山あって見応えがありましたよ。

米子道を引き返し、本日の宿、湯原温泉の米屋ホテルに到着。
ここはちょっと温泉街から離れていて、有名な川岸の露天風呂、砂湯などは見られなかったが。

代わりと言っては何だが、見たことのあるアート作品が。
以前アトリエにお邪魔したこともある、徳持耕一郎氏の鉄筋彫刻だな。

こちらにはトランぺッターが。

温泉入り口ホールにも、女性ボーカリストとイラストパネルが展示してあった。

そんなわけで温泉に入浴後、食事。

牛ステーキ、美味い。

真庭の地酒呑み比べセット。
左は甘口、右に行くほど辛口だった。
うめぇ。

本日のルート。
走行距離は250km程。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山ドライブ紀行 1

2017-06-24 23:00:06 | 旅行記

今日からパンダ号で岡山旅行。
明日親戚の法事があるので、介助がてらオカンを乗せて行ってきます。

まずは中央道を南下。
昼前に内津峠に到着したので昼食。
私は名古屋名物、八丁味噌カツ丼。
お袋は駒ケ根名物、ソースカツ丼だ。
タレ以外は殆ど同じように見えるが、まあ気分だけでも。

名神に入り、大津SAで休憩。
上り線のSAが邪魔で、琵琶湖の展望がいまいち。

名神から中国道に入るつもりが、吹田で直進してしまい、そのまま阪神高速3号線、第二神明道路を通って姫路へ。
姫路では書写山に上ろうと思っていたのだが、渋滞にはまって遅くなり、ロープウェイ終了1時間前に到着。
駅員のお姉さんに、1時間では山頂の円教寺参りは厳しいと言われてしまったので、お袋もいることだし残念ながら断念。
円教寺はラストサムライのロケ地だそうなので、ちょっと見たかったなあ。

姫路からは山陽道に乗り、龍野西SAで夕食に。

神戸牛カレー。
カレールーが別になってる高級品なんて食べるの、久しぶりだな。

岡山の親戚宅に着。
今日はここに泊めてもらい、明日午前中は法事の予定だ。
まずはビールで再会を祝して乾杯。
そして岡山といえば白桃。
白桃ケーキ美味い。

今日のルート。
約580km、無給油で走り切った。
高速では燃費が落ちるが、リッター20kmほどだったので、約30l消費した計算。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする