goo blog サービス終了のお知らせ 

G's Loft

がるるのロフト復活暫定版!
3DCGと趣味の車とかバイクの事とか色々

進撃の巨人ナビ

2016-10-28 23:23:16 | デジタル・インターネット

バイクナビとして使っていたミクナビだが、何と画面にヒビが。
どうやら、前回のツーリングで雨が降ってきた時に、タンクバッグごとリアのパニアケースに入れた際、ケースの上蓋裏の突起で圧迫してしまったようだ。
マイガッ!

丁度ミクちゃんの手の下辺りにスジが。スジが。
これ位のヒビなら使用上問題ないと思っていたのだが、タッチセンサーがいかれたらしく、触っていないのに暴走し始める始末で、まともに操作できなくなってしまった。
購入から1年ちょっとでお役御免とは、予想外の痛手だなあ。

嘆いていても仕方ないので、新たなカーナビをゲット。
今度は、進撃の巨人コラボのタブレットナビだ。
いや、特別にキャラクター物が好きってわけでもないのだが、そこそこ安かったので。
とはいえ、ミクナビの5000円に対して、3倍程度のお値段。
まあ、ミクナビは破格の安さだったし、ちょっとは性能も向上して色々使えそうなので、良しとしよう。

裏面。
ボディーは石壁をイメージしたカラーリング。
エンボス加工らしく、実際少し凹凸がある。
合成皮革っぽいカバーが付属しているが、これ両面テープで固定するので、一度取り付けたらもう裏面は見納めかな。
中央で折り曲げれば、一応スタンド代わりにもなるようだ。

車載ホルダー、AC/DCアダプター、USB OTGケーブルがセット。
タンクバッグに入れるので、車載ホルダーは使わずにカバーを付けた。

ミクナビとの比較。
同じ7インチだが、ミクナビの800*480dotに対して、1024*600dotで、解像度が上がり、アスペクト比が若干細長い。
ベゼルの幅が細くなっているため、高さがかなり低く、幅はほぼ同じ。大分スリムになったなあ。
RAM512MB/ROM8GBで、CPU不明でモッサリとした動きのミクナビに対し、RAM1GB/ROM16GBで、1.3GHzのクアッドコア。
OSは、Android4.0から4.4になった。
ミクちゃんはナビ以外の用途に使う気がしなかったが、今度のはウェブブラウジングも結構快適で、多少のアプリも動かせそうだ。
何より、ミクナビには無かったBluetoothが付いているので、トランスミッター要らずでB+COMと繋げられるね。
今まで音楽はスマホに繋いで聴いていたけど、今度からはカーナビ側で聴けそう。

起動時は、Androidのデスクトップ画面が表示されていたミクナビと違い、ナビとデスクトップを切り替えるランチャーが表示される。
一応使い勝手も向上しているようだが、この日替わりで表示される壁紙が、おっかない巨人や目つきの悪いお兄ちゃんやらで、ちょっとビビるんですが。
まあ、マップも新しくなっているので、ナビの性能は走って確かめてみようかと。


カーナビホルダー

2016-07-03 23:11:00 | デジタル・インターネット

正月の特売でゲットしたカーナビだが、あまり車で遠出しないこともあり、たまに助手席の上で使う程度だった。
来週ちょっと使う必要が出てきたので、そろそろちゃんと設置しようかと、ホルダーを作成。

少し前に、FIAT本国純正のオプションを、eBayで注文。
2週間弱で到着しましたよ。

早速バラバラに分解。
クランプ部分はTomTomのカーナビ用なので、利用は難しそう。
しかし、12V-5V?のDC変換基板は、クランプ部分に入っていた。
これも利用は難しそうだなあ。

L字型の金属ステーを利用し、Di-Navi用のホルダーを組み合わせてみた。
ステーの下にシガーライターソケットを取り付け、カーナビの電源はここから取れるように。
この方が汎用性が高いので、後でカーナビを入れ替えるのも簡単だろう。

ダッシュボード上のコネクターに取り付けて、試運転。
電源もコネクターから取れるので、周囲もスッキリし、視認性も良し。
DCアダプターを2口タイプなどに換えれば、他のデバイスも使えるかなと。


PCセットアップ

2016-06-25 23:22:08 | デジタル・インターネット

お袋の友人の有閑マダムが引っ越しをして、PCのセットアップを依頼されたので、マダムの住む清里のリゾートマンションを訪問。
引っ越しと言っても、マンション内の3Fから4Fへだが。
間取りは少し広くなるらしい。

部屋着。引っ越し荷物が山積み。
長い間住んでいるので、かなり物が増えてしまったとか。
それから、間取りは広くなったとはいえ、廊下が90度曲がっており天井の梁も出っ張っているので、でかい家具が入らなかったようだ。
確かに、メチャ高級そうな戸棚があったんだよなあ。
親戚が引き取る予定とか。

PCは3Fにあったので、4Fに移動しセットアップ。
ADSL回線は移転済みという事で、接続して動作確認。
特に何もせず、あっさり繋がったので良かった。
が、実家に帰ってきてから、電話の発信時に通話が上手くできなかった事が発覚。
ネットは繋がってるし、着信時の通話は出来るらしいけど。
NTTに調査依頼をして、マンション内の交換機の問題だと分かったが。
何か間違えたかと冷や汗をかいてしまった。


DCアダプター修理

2016-05-13 20:56:13 | デジタル・インターネット

去年購入し、バイク用として使っているミクナビだが、実はシガーライターソケット用のDCアダプターは、使用開始して1か月ほどで故障してしまっていた。
随分早くお亡くなりになったものだが、ナビ本体はマイクロUSB端子からでも充電可能なので、汎用のUSB変換ソケットとマイクロUSBケーブルの組み合わせで使っていた。
DCアダプターの方はすっかり忘れていたのだが、もうじき購入から1年で保証も切れるし、修理に出そうかと思いメーカーに問い合わせてみたところ、なんとDCアダプターは消耗品扱いなので保証の対象外、新しく購入してくださいとの返答。
あまり聞いたことないんだけど、まあ、4980円で買ったナビなので、アダプターはオマケみたいなものなのだろう。
で、そのDCアダプターは、送料込みの価格が2927円だと。
べらぼうに高いとは言えないが、何しろ元が本体全部込みで4980円だからなあ。

タダなら修理してもらおうかと思ったが、再購入に3000円も出す気はないし、同じ品質ならどうせすぐ使えなくなりそうだな。
というわけで、分解してみた。
写真左のコイルのはんだが外れていてグラグラ動くので、裏からはんだ付けを行い、振動に弱そうなので、表からボンドで固定。
テストで通電してみたところ、LEDも光るし、取りあえず復活したかな。
暫くはこれで使えそうなので、様子を見てみよう。


バイクナビ

2015-06-27 23:00:34 | デジタル・インターネット

去年の四国行以来、バイク用のナビが無い状態が続いていた。
長崎ツーリングの時も、高速のSAでもらえる大雑把な地図と、ヤマカンで走っていたような状態。
まあ、方向感覚は結構確かなので、そんなにルートミスなどはしていないのだが。
とはいえ、適当な地図がないと、安牌なルートを辿りがちになってしまい、延々と国道だけを走るってのもあまり面白くない。
アドベンチャー乗りとしては、この先どうなってるんだろう、なんて怪しい道にも躊躇なく入っていきたかったり。
やはり、GPSシステムは無いよりはあった方が、不安なく色々なルーティングも出来るってものだろう。

そんなわけで、通販でゲットしたナビが来ました。
ええ、初音ミクがデザインされた、ミクタブレットナビって奴です。
特別ファンってわけでもなく、購入の決め手は価格ですが。
送料込み、4980円。安っ。
発売は2013年頃だろうか、新品で手に入るんだけど、結構売れ残ってるのかな。
以前のナビは2007年製だった気がするので、地図の鮮度もまあ許容範囲だろう。

裏側には少々こっぱずかしいイラストが。
まあ、普通に使う分には、見えないので気にならないけど。

車載用のスタンドも付属しているので、取りあえず使えることを確認。
スタンド用のホルダーを付けると、肝心のイラストが半分隠れちゃうじゃん。
これ目的で買った人は、がっかりだね。
ちょっと詰めが甘いなあ。

12V DCアダプターだけでなく、ACアダプターも付属。
普通の7インチタブレットとしても使える。
まあ、性能や仕様は二昔前の格安タブレットだけど、一応OSはAndroid4.0で、Google Playにも対応。
カメラは贅沢にも前後に付いていて、取り付けを工夫すれば、ドライブレコーダーにも使えそう。
液晶はWVGA(800*480dot)と、これもタブとしては低解像度だが、ナビなら問題ないだろう。
でもまあ、壁紙は結構綺麗に見えるね。

本来の目的のナビは、ZENRINのマップがインストール済み。
通信の必要もなく、スタンドアローンで使える。
案内音声は初音ミクの中の人、藤田咲さんの声が3種類(幼め、普通、大人っぽい)と、ナビ標準のお姉ちゃんの切り替え可能。
だけど、ナビ起動時は、咲さんが元気に注意してくれます。
やっぱりちょっと恥ずかしいけど、バイクナビなら他人に聞かれる可能性は少ないので、自分だけの秘密に出来るのだ。
一応ワンセグも対応。
タブレットとして使い倒したいという人にはお勧めしないけど、これだけ付いてこの価格なら、ナビとしてはまあ文句ないかな。