goo blog サービス終了のお知らせ 

高原の庭物語

ペンションガーデンストーリーのオーナーのブログ。
趣味のガーデニングを中心に、自然の中での暮らしを綴っています。

As autumn deepens

2024年10月20日 | Today's garden

 昨日の夕方は激しい雨が降って、短時間で降水量が20mmを超えました。そして、今朝は2.9℃まで下がって、この秋一番の寒さ。この雨と寒さで、一気に紅葉が始まりました。

 

↑止まっていた季節が再び進み始めたガーデンストーリー。今週、紅葉のピークを迎えそうです。

 

↑明日は-2℃の予報なので、この写真を撮った後、ダリアは全て掘り上げました。

 

 

 

 

 

↑ヤマアジサイは、がくの色変がきれいです。

 

↑クナウティア(写真右)は切り戻すと咲き続けてくれます。

 

↑アネモネ、ユーパトリウム、ススキの共演。

 

↑ゲラニウムの葉も色づきました。

 

 

 

 

 

 

 

↑ミナヅキもそろそろ茶色くなりそうです。

 

↑例年だと少しブルーが残るエキノプスですが、今年は色褪せてしまいました。

 

↑八重のティトキポイント。今年もよく咲いてくれました。

 

↑明日は、いよいよ全刈りの予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦国浪漫

2024年10月19日 | お出かけ

 今日は、上田市の丸子まで息子の部活の送迎。息子を車から降ろしたのは朝7時半。さて、今日はどうしたものか…とスマホで“丸子観光”と検索したら、すぐ近くに丸子城址なるものがあって、展望台からの眺めが最高と書いてあったので、駐車場に車を停めたまま、歩いて行ってみることにしました。

 その丸子城は、1585年、真田昌幸の家来だった丸子氏が、上田城を落とせずに兵を引いてきた徳川軍から攻められた場所。実際に戦があった山城で、少ない兵で劣勢が続く中、かろうじて守り切ったそうです。

 

↑駐車場から北方に目をやると、2つの小さな山が。よく見ると、手前の山のてっぺんに、確かに展望台が見えます。今までここに10回は来たことがありますが、全く気づきませんでした(^^; 展望台がある手前の山が二の郭で、奥の山が本郭。

 

↑北口から入ると、登り始めてすぐに鳥居がありました。

 

↑この辺りのドングリは、峰の原のと違って、傘の部分がイソギンチャクのよう。

 

↑両側を川に挟まれ、山城には最高の地形。尾根を登っていきます。

 

↑栗も落ちてました。峰の原には栗の木がないので、私にとっては珍しい。

 

↑道は少しずつ急に。右上に展望台が見えてきました。

 

↑途中、振り返ると、先日、彼岸花の撮影に訪れた岩谷堂観音が見えました。

 

↑登ること20分余り。櫓のような展望台に到着。ここが丸子城の二の郭。

 

↑階段を上ると…

 

↑この景色が広がっていました。徳川勢の動きもよく見えたことでしょう。

 

↑丸子市街地を一望。

 

↑足元注意と書かれた看板を横目に、岩場の尾根を歩いて本郭をめざします。

 

↑10分ほどで本郭に到着。

 

↑南方もよく見えました。

 

↑本丸の南東は絶壁。徳川軍も攻めるのに苦労したことでしょう。最後は、ドングリに足を取られないように気を付けながら、東口をめざして山を下りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さすがテレビ、さすが趣味園!

2024年10月18日 | ガーデン・ソイル

 先日、趣味の園芸で放送されたガーデンソイルに行ってきました。さすがにテレビの反響は大きく、電話での問い合わせはもちろん、さっそく、庭を訪れる方が連日いらっしゃるそうです。ネットをやらない方を中心に、テレビで初めてソイルさんを知った方が、まだまだいるみたいです。

 

↑ガーデンストーリーからソイルさんまでは、車で20分ほどで行けます。

 

↑左の扉を入るとショップ。デッキの突き当りがカフェ・パニエ。

 

↑チューリップやアリウムの球根がたくさん。私も30球ほど、買ってきました。

 

↑苗売り場の一角。

 

↑温室の手前にピザ窯とテーブル。趣味園でインタビューに使われた場所です。

 

↑番組で紹介されたシンボルツリーのしだれ柳。

 

↑ここも、紹介されたグラスウォークとガゼボ。

 

↑紅葉とススキ。里も秋が深まりつつあります。

 

↑バーンズガーデン。

 

↑ピンクのグラス、うらやましいですが、峰の原では越冬できないでしょう。

 

↑バーンズガーデンはグラスを多用し、鮮やかな宿根草と組み合わせています。

 

↑ジニアやコスモスなど、一年草を植え込んだ場所も。

 

↑秋はケイトウ。

 

↑コスモスもシックなカラーをチョイス。

 

↑秋はソイルさん一押しの季節。しっとり、自然で落ち着いた庭風景が広がっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Progressing slowly

2024年10月17日 | Today's garden

 今朝も強い冷え込みはなく、日中も穏やかな陽気。紅葉がここまで遅いのは初めてですが、それでも、庭の風景は日に日に秋の深まりを感じます。

 

↑右手前は、庭に自生しているアヤメのシードヘッド。

 

↑八重のティトキポイント。

 

↑このアネモネも八重。

 

↑このダリアも八重ですね。

 

↑黄色に染まったオオバギボウシ。

 

↑ゲラニウムのシルビアズサプライズ。

 

↑夏の濃い緑から秋の薄い葉色へ。

 

↑茶ピンクに変わったミナヅキ。

 

↑このアネモネは一重。

 

↑庭中で、このエキナセアだけ、なぜか遅れて咲きました。

 

↑ブルーベリーが紅葉し始めました。

 

↑このダリアは、花びらのピンクが薄くなってきました。

 

 

 

↑月曜日には強い霜が降りる予報なので、ダリアはその前に掘り上げます。

 

↑この週末から、本格的に植物の刈り込みを始める予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しなやかに

2024年10月16日 | ガーデン・ソイル

 先日放送された趣味の園芸で、ガーデンソイルが特集されました。ご覧になられた方も多いのではないでしょうか。田口さんと片岡さんの庭に対する想い、植物への愛情、庭づくりを続ける中で少しずつ変化してきた感性など、思わず番組に見入ってしまいました(画像は10月13日放送/NHK趣味の園芸より)。

 

↑撮影は9月下旬。「ガーデナー直伝。すてきの作り方」というシリーズで登場。

 

↑2000年、東京から須坂へ移住。未知の土地で、ゼロから庭づくりをスタート!

 

↑若かりし頃、東京でインテリアデザインなど、建築関係の仕事をしていた時の一枚。

 

↑25年前。右奥に見えている雪山は、ガーデンストーリーがある根子岳。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑番組のナビゲーターは、スウェーデン出身の庭師、村雨辰剛(むらさめたつまさ)さん。

 

↑ガーデンソイルに付けられたタイトルは「しなやかに変化する庭」。

 

 

 

↑庭作業をするシーンもあって、宿根草を植え込んでいました。

 

↑バーンズガーデンは3年前につくり始めた新しいエリア。

 

↑美しいグラスと鮮やかな宿根草が共演。

 

↑見逃した方は、18日(金)の午後2:10から、再放送がありますよ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

On a trekking trip

2024年10月15日 | お出かけ

 地元の友人と、美ケ原高原にトレッキングに行ってきました。峰の原から美ケ原までは車で1時間40分ほど。標高1500mのガーデンストーリーから、いったん標高500mの上田市へ下り、そこからまた、標高2000mの美ケ原へ登ります。

 

↑美ケ原に到着。雲はありましたが、まずまずのお天気。

 

↑美しの塔。奥に見えるのは王ヶ頭ホテルと、テレビ局の電波塔。

 

↑西方に北アルプス。

 

↑東南東には、遠く富士山も見えました。

 

↑中央奥。右の山が四阿山で左が根子岳。ガーデンストーリーは根子岳の中腹にあります。

 

↑美ケ原高原一帯は、広い放牧地になっています。

 

↑トレッキング中、牛を乗せたトラックが何台も山を下っていきました。牧場はもうすぐ冬仕舞い。

 

↑ホテルの宿泊客を乗せたバスも走っていました。

 

↑こちらが美ケ原の一軒宿、王ヶ頭(おうがとう)ホテル。

 

↑北アルプスをバックにパチリ。

 

↑ホテルからさらに1キロほど進むと、王ヶ鼻という場所に着きます。

 

↑王ヶ鼻からは、日本百名山の三分の一近くが見えます。

 

↑断崖絶壁。ここでお昼を食べました。

 

↑王ヶ鼻から西北西には松本市が。

 

↑小さく松本城も見えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Gathering the seeds

2024年10月13日 | ガーデニング

 3連休の中日も秋晴れ。ようやく、この時季らしい晴天が続きました。さて、間近に迫った花壇の刈り込みを前に、今日は宿根草の種を集めました。

 

↑花が咲いた後には種ができます。これは、エキノプスのシードヘッド。

 

↑エキナセアは寿命が短い一方、発芽率は高いので、多めに種を集めます。

 

↑30個ほど集めました。

 

↑ベルガモットも発芽率が高い宿根草。

 

↑白、赤、ピンクがありますが、今年はピンクの種を集めました。

 

↑これはベロニカ。

 

↑茎から種を外して、小瓶に入れて保管します。

 

↑ロベリア。

 

↑ルドベキア。

 

↑今日は、8種類の宿根草から種を採りました。

 

↑こちらがナーセリー(苗床)。去年の秋に集めた種を、今年の6月に播きました。その後、発芽して、たくさんの苗が育っています。

 

↑アップルミントは葉っぱを集めました。

 

↑乾燥させて、ブレンド・ハーブティーの茶葉として使います。

 

↑霜の季節を前に、寄せ植えも片付けました。

 

↑7つあった鉢から植物を見繕って、2つに集約。この2鉢だけ、来年の春まで室内で保管します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Still very green

2024年10月12日 | Today's garden

 以前は10月10日頃が紅葉の見ごろでしたが、昨年から紅葉が一気に遅くなり、今年もほとんどの木々が、まだ緑の葉を茂らせています。

 

↑今日は17.4℃まで上がって、穏やかな一日。これでは、紅葉は始まりません。

 

↑ダリアのティトキポイントは、一重と八重があります。

 

 

 

↑アネモネが咲き誇っています。

 

↑ダリアは、霜が降りるまで咲き続けます。

 

↑グラスのカラマグロスティス・ブラキトリカ。

 

↑庭に自生している朝鮮五味子。酸味、苦味、甘味、辛味、塩味という5つの味がするので、五味子という名前が付いたそうです。

 

↑アネモネはこぼれ種で増えます。

 

↑庭は、全体的にまだ緑。

 

↑ミナヅキ。

 

↑青黒い葉に、明るいピンクが映えます。

 

↑ダリアは秋の終わりに球根を掘り上げて、冬の間は室内で保管しないといけません。

 

 

 

↑庭には40株ほどのダリアがあります。

 

↑この3連休は、移動性の高気圧に覆われて行楽日和。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の暮らしのお手伝い

2024年10月11日 | ガーデニング

 昨日の朝は1.1℃まで下がって、初霜が降りました。いよいよ、冬の足音が聞こえてきた感じです。さて、峰の原高原や菅平高原にはたくさんの別荘がありますが、以前から親交のある別荘の方から、7月に続いて庭仕事を依頼されたので行ってきました。

 

↑こちらが別荘。今日は16℃まで上がって、絶好の作業日和(^^)

 

↑ミナヅキが、ピンクに色づき始めていました。

 

↑リンドウもたくさん咲いていました。

 

↑今日は庭の草刈り。宿根草や山野草を残しつつ、草を刈ります。

 

↑以前、こちらの方が、ガーデンストーリーのオープンガーデンやガーデニング教室にお越しいただいたのです。

 

↑とても広い敷地ですが、途中、休憩しながら、無事に作業を終えました。

 

↑すぐ近くに菅平牧場があります。県内最大級の広さを誇ります。

 

↑まだ、牛が草を食んでいましたが、今月中には下界にあるそれぞれの牛舎に帰っていきます。

 

↑ゴルフ場もすぐ近く。

 

↑私は学生時代、ここでキャディーのアルバイトをしていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

After the rain

2024年10月09日 | Today's garden

 月曜日は21.7℃もあって半袖ですごせる陽気でしたが、夕方から降り始めた雨と共に気温が急降下。今日は11.5℃止まりで、5月9日以来、ちょうど5カ月ぶりに、最高気温が12℃に届きませんでした。慌ててストーブを出しましたが、雨上がりに庭を歩いてみると、たった2日で、季節が2週間ほど進んだ感じ。紅葉も始まっていました。

 

↑霧に煙る雨上がりのガーデン。芝の上には、たくさんの落ち葉が。

 

↑ダリアにも水滴が。

 

 

 

↑ホスタの葉も枯れ始めました。

 

↑白のアネモネ。

 

↑葉が色づき始めました。これはレンゲツツジ。

 

↑ヤナギラン。

 

 

 

↑一気にピンクが濃くなったミナヅキ。

 

↑一時、激しく降った雨で、アネモネはうつむき加減。

 

↑遅れて咲いたエキナセア。

 

↑明日は日差しを期待できそう。

 

↑いよいよ、庭の刈り込みに着手。ここはオレガノガーデン。

 

↑刈ったオレガノは熊手で集め…

 

↑一輪車に乗せて、駐車場へ運びました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする