goo blog サービス終了のお知らせ 

グラフィックディレクター 大里早苗 ブログ

東京港区のデザイン会社、グラフィックメイトの代表を務める大里早苗のブログです。

【あったらいいかも⁉︎ ユニボイス】カプセルコーヒー

2023-05-08 15:40:03 | ユニバーサルデザイン
東京都港区六本木の【「見えにくい」をなくしたいデザイン会社】グラフィックメイトの大里早苗です。グラフィックメイトでは、印刷物やWebサイトなどのメディアをユニバーサルデザインでご提案しています。音声コード Uni-Voice(ユニボイス)へのご対応もしています。

「Be My Eyes(ビーマイアイズ)」アプリで「見る」のお手伝い依頼がありました。
「Be My Eyes(ビーマイアイズ)」についてはこちら→【Be My Eyes 視覚を提供する スマホアプリ

今回のご依頼は「コーヒーの種類を見てほしい」というもの。
スマホ画面に映されたものは細い箱が5つ。それぞれ別のカプセルコーヒーが入っています。でもご依頼者さんにはそれぞれの区別がつかず、どれがエスプレッソでどれがコーヒーなのかわからない、とお困りでした。


▲同じ形のカプセルコーヒーは触っても区別がつきません(写真はイメージ)


スマホに映った箱には細かい文字がたくさん書いてあるけれど、画面越しでは文字情報が良く見えません。箱を回転させてもらってあちこち見ても、暗いこともあって細かい文字は読めません。老眼のせいかと思って娘にも見てもらったけどやっぱり判読できず。
パソコンで検索して、「パッケージデザインから判断するとこれはスクーロ、ってことはエスプレッソですね。その右隣のはコロンビアだからブレンドかな?」と2人がかりで奮闘しましたが分からないものもあって、十分お役に立てたとは言えませんでした。

でも今回のお手伝いで今日のところは種類がわかったとしても、また区別がつかなくなってしまうのではないでしょうか?

できればカプセルひとつひとつに、せめて箱に、触って区別ができる印(しるし)のようなものがあるといいんじゃないかな、と思いました。
触ってわかるものとしては点字が有効かもしれません。でも視覚に障がいのある方でも点字がわからない方も多い。であればやはりユニボイスは有効なはず!と思いました。
カプセルだとちょっと困難な面もあると思いますけど、箱なら紙だから切り欠きも可能でしょうし、音声コードの印刷も簡単。
種類だけでなく飲み方の紹介もお伝えできます。「これは〇〇、エスプレッソがおすすめです」とかね!

カプセルコーヒーのメーカーさん、いかがでしょうか。

♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢

音声コード Uni-Voice(ユニボイス)の無料トライアルを実施しています。当社webサイト「お問い合わせ」から「音声コードのご相談、無料トライアルの申込み」にチェックを入れてお申し込みください。XSサイズ、または Sサイズ の音声コードを無料で作成いたします。
詳細は当社Webサイトの「無料トライアル 実施中」をご覧ください。

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の ユニバーサルデザイン に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

ユニボイスは誰の声?

2023-04-28 11:50:13 | ユニバーサルデザイン
東京都港区六本木の【「見えにくい」をなくしたいデザイン会社】グラフィックメイトの大里早苗です。グラフィックメイトでは、印刷物やWebサイトなどのメディアをユニバーサルデザインでご提案しています。音声コード Uni-Voice(ユニボイス)へのご対応もしています。

ユニボイスについてお話しすると、「音声は誰の声ですか?」「自分で録音するんですか?」などの質問をいただくことがあります。確かに気になる点ですね。
ユニボイスの音声は自分の声ではなくスマートフォンのアプリによる音声です。

ユニボイス(Uni-Voice)、ユニボイスブラインド(Uni-Voice blind)ともそれぞれ設定画面があり、男性か女性を選べます。


▲ユニボイスの設定画面


ユニボイスアプリは開くとまずスキャン画面になりますが、スキャン画面でもこの画像同様、下部に「スキャン/ファイル/耳で聴くWeb/お知らせ/設定」のナビゲーションがあります。
1、下部の「設定」をタップすると設定画面が開く
2、声の設定→優先する声の性別 で男性/女性を選ぶ
そのほか、声の速度や高さも調整できるので、ご自身の好みに合わせて設定してみてください。


ユニボイスブラインドもアプリを開くとスキャン画面になります。右上の三本線(ハンバーガーアイコン)をタップするとメニューが出てきます。


▲ユニボイスブラインドのメニュー画面

ここで設定をタップすると声の設定画面があり、声の性別や速度、高さが選べます。


▲ユニボイスブラインドの設定画面


ユニボイス/ユニボイスブラインド には他にもさまざまな機能があるので少しずつご紹介していきたいと思います。使い方を工夫して、見えにくい方にも見える方にも活用していきたいと思っています。

◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇

ユニボイス/ユニボイスブラインド アプリについてのご不明点や印刷時の注意、そのほかご質問などありましたらお気軽にお問合せください。
ユニボイスコードの生成のみも承っていますので、広告会社、デザイナーさんなど同業の方々もお気軽にどうぞ。通常の画像のようにデータに貼って入稿できます。
ユニボイスを無料でお試しいただける「無料トライアル」も実施中です。

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の ユニバーサルデザイン に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

切り欠き加工

2023-04-14 10:37:30 | ユニバーサルデザイン
東京都港区六本木の【「見えにくい」をなくしたいデザイン会社】グラフィックメイトの大里早苗です。グラフィックメイトでは、印刷物やWebサイトなどのメディアをユニバーサルデザインでご提案しています。音声コード Uni-Voice(ユニボイス)へのご対応もしています。

先日、オンラインで開催された雑談会に参加しました。雑談といっても単なる世間話をするのではなく、それぞれの仕事や活動について紹介したり質問したりというものです。
参加者それぞれ自己紹介では、私はもちろん音声コード Uni-voice(ユニボイス)への取り組みについてお話ししました。
皆さんの自己紹介のあと司会の方から「質問とか話したいことのある方は?」と促されると「ユニボイスについて聞きたい」というご発言が。

おお!興味を持っていただけたとは!少々緊張しながらユニボイスについてお話しさせていただきました。
地域によっては選挙券(投票所入場券)やコロナワクチン接種券の封書にもユニボイスコードがついてます、とお話しすると「あった、これだ!」。ほどなく画面の向こうからユニボイスの音声が聞こえてきました。さっそくユニボイスアプリをインストールして聞いてくださったんです。
介護施設の方は「視覚障がいの方だけじゃなくて高齢者にも必要」と言ってくださったり、デザイナーさんは「お客さんに紹介したい」と言ってくださるなど、関心を寄せていただきました。
雑談会後にはDMで「切り欠き加工はどうするのか」というご質問をいただきました。切り欠きについては以前ブログに書きましたが、情報不足でしたので補足します。
以前の記事はこちら→「切り欠きでわかるユニボイス」

切り欠き加工は所定の位置に直径6mmの半円形の切り込みを入れる加工です。
これは印刷時の対応となります。簡単そうでけっこう大変な加工なようで、対応してくれる印刷会社さんは多くありません。印刷通販で一部の商品に対応しているところもありますが、対応商品は少ないです。
当社では冊子も含め各種印刷物に切り欠き加工をしてくれる印刷会社さんとのお付き合いもありますので、お気軽にご相談ください。

小部数なら穴あけパンチを使う方法があります。
100円ショップで売っている「1穴パンチ」!これを使うと自分で切り欠き加工ができるんです。


▲100円ショップで購入したもの。「1穴パンチ」という商品名でした


紙の厚さにもよりますが数枚まとめて穴をあけられるので、名刺のように少部数ずつ使うものならこれでけっこう事足ります。穴のサイズもユニボイス用としてジャストサイズの6mm。裏側から紙の位置が見えるタイプを使えば大きな失敗もなく半円ができますよ。


▲紙を半分くらいくわえるように穴をあければちょうど良い切り欠きができます


ユニボイスについて、あるいは印刷時の注意、そのほかご質問などありましたらお気軽にお問合せください。
ユニボイスコードの生成のみも承っていますので、広告会社、デザイナーさんなど同業の方々もお気軽にどうぞ。通常の画像のようにデータに貼って入稿できます。
ユニボイスを無料でお試しいただける「無料トライアル」も実施中です。

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の ユニバーサルデザイン に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

染め物ワークショップ Join 〜the community of the blind〜

2023-04-06 14:14:11 | ユニバーサルデザイン
東京都港区六本木の「見えにくい」をなくしたいデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。当社はメディア・ユニバーサルデザインにも配慮しています。メディア・ユニバーサルデザインとは、色を区別しづらい方、疾患のある方、高齢の方…それぞれのハンディーキャップにかかわらず、すべての人に正しく情報が伝わるようにするという考え方です。その一環として音声コード Uni-Voice(ユニボイス)も導入しました。


先日、視覚障がいの方のコミュニティサロン Join さんが主催の染め物ワークショップにお邪魔しました。サロン代表のペコさんはご自身が視覚障がいの方で、参加の皆さんはサロンメンバーの方が多いようでした。
講師は洋裁雑貨作家の「ことりと空」さん。皆さんからは空さんと呼ばれています。染め物ワークショップは今回が2回目だそうで、参加の方々とはすっかり顔なじみという感じです。
私はペコさんとも空さんともTwitterで繋がっていただいていたのですが、お会いするのは今回が初めてです。

今回私はオブザーバーといいますか、見学者の立場で同席させていただきました。
仕事では印刷物のユニバーサルデザインに取り組み、音声コード Uni-Voice(ユニボイス)を導入していますが、視覚障がいの方との接点はあまりありません。見えにくい方にも情報をお伝えするにはどういう方法・手段が良いのだろう。そんなことを少しでも知ることができたら。そう思ってお邪魔させていただきました。

参加の皆さんは視覚に障がいのある方々です。お一人でいらした方、ご家族といらした方、そして同行援護従業者(視覚障がい者ガイドヘルパー)とご一緒の方。白杖をお持ちの方もそうでない方もいらしたようです。
染めるのはこれからの季節に使える麻のストール。皆さんあらかじめ染めたい色をリクエストしていたそうで、講師の空さんはそれぞれの希望に沿った染料を用意されていました。
染める工程や楽しさを詳しくお伝えしたいところですが、長くなってしまいますのでここでは割愛。

視覚障がいと言っても見え方は人それぞれで、「蛍光灯が白く感じるくらい」「真ん中だけが見える」「片方は全然見えない」「色がわからない」などなど。でも皆さんとても明るくて、次回のワークショップや今後のイベントのことなど楽しそうに話してらっしゃいました。もちろん染め物も楽しんでいらっしゃいましたよ。

今回のワークショップでは、サポートの方の中にユニボイスにお詳しい方がいらっしゃいました。視覚障がい者ガイドヘルパーの資格もお持ちで、視覚障がいのための対応は都内でも区によって手厚さが違うこと、音声図書の存在、IT機器の訓練サポートなど、ユニボイスのこと以外にもいろいろ教えていただきました。
そして改めて思ったのは、ユニボイスは使い方も比較的簡単、コードの掲載も手軽で安価ということ。自治体だけでなく一般企業、それも中小企業でも取り組みやすいものであるということ。

機会があればまたお邪魔して、デザイン会社である当社が視覚障がいに対してできることをさらに考えていきたいと思います。
部外者を快く迎えてくださった皆さん、本当にありがとうございました。


▲完成したストールを巻いた皆さん


♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢

音声コード Uni-Voiceの無料トライアルを実施しています。当社webサイト「お問い合わせ」から「音声コードのご相談、無料トライアルの申込み」にチェックを入れてお申し込みください。XSサイズ、または Sサイズ の音声コードを無料で作成いたします。
詳細は当社Webサイトの「無料トライアル 実施中」をご覧ください。

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の ユニバーサルデザイン に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

ドキュメンタリー映画『こころの通訳者たち』

2023-03-16 14:20:52 | ユニバーサルデザイン
東京都港区六本木の「見えにくい」をなくしたいデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
当社はメディア・ユニバーサルデザインにも配慮しています。メディア・ユニバーサルデザインとは、色を区別しづらい方、疾患のある方、高齢の方…それぞれのハンディーキャップにかかわらず、すべての人に正しく情報が伝わるようにするという考え方です。その一環として音声コード Uni-Voice(ユニボイス)も導入しました。


シネマ・チュプキ・タバタでドキュメンタリー映画『こころの通訳者たち』を観てきました。
この映画の公式サイトにあるイントロダクションには次のように紹介されています。

======

耳の聴こえない人にも演劇を楽しんでもらうために挑んだ、
3人の舞台手話通訳者たちの記録。

その映像を目の見えない人にも伝えられないか?
見えない人に「手話」を伝えるにはーーー。

======

まずは「シネマ・チュプキ・タバタ」という映画館について簡単にご紹介。
この映画館は「障がいの有無にかかわらず、誰でも映画を鑑賞できるユニバーサルシアター」として東京都北区で運営されています。ここで上映される映画は全て映画音声ガイドと字幕がついています。「車いすスペースや親子鑑賞室を設置し、イヤホン音声ガイドや字幕付き上映を常時行う、ユニバーサルシアター」として平塚千穂子さんが代表をされています。


誰でも映画を鑑賞できるユニバーサルシアター「シネマ・チュプキ・タバタ」


そして『こころの通訳者たち』という作品。
これは3人の舞台手話通訳者たちが手話でお芝居を伝えるというドキュメンタリー映像を、見えない人にも伝えるための音声ガイドづくりに挑んだ人々のドキュメントです。
見えない人 に 手話 を 伝える んです。


話はそれますが、私は前職で日本語版制作という仕事をしていました。
外国映画や海外ドラマを、日本語に吹き替えたり日本語字幕をつけたりする仕事です。
外国語を日本語にした場合の情報量は、吹き替え版で7〜8割、字幕だと3〜4割になると言われています。
画面の中の俳優さんがしゃべっているわずかな時間で伝えるには、どうしても情報の取捨選択をせざるを得ません。
それでも「観客・視聴者は画面からの情報取得にハンディキャップのない人」というのが無意識の前提で、「映像を見ればわかる」「声の抑揚を聞けば伝わる」と思って制作していたと思います。
チュプキの映画についている音声ガイドや字幕を制作するのと、作業的には似ている部分はあれど意識としては大きく違うように思いました。

話を戻しましょう。
今回の作品は「見えない人に手話を伝える」んです。
見えない人に「見る言葉=手話」を伝える。
いや不可能でしょ。
それに挑んだ人々がいるんです。

この映画を観た感想を「すごい」とか「感動した」とかいう言葉では表せません。
うまく言えませんが、自分がかつて携わっていた吹き替え制作や字幕制作と、いまやろうとしている「見えにくいをなくしたい」ことが繋がろうとしているような感覚。もちろんまだ繋がっていないんですが。
そして、見えない人、聞こえない人に「配慮する」という言い方が、おこがましいという感覚。

誤解を恐れずに言えば、

見えない人は「聴く語(音声)」を使う。
聞こえない人は「見る語(字幕、手話)」を使う。

そんなシンプルなことなのかもしれない、と思いました。
使う言語が違うだけ。だから通訳すればちゃんとコミュニケーションは取れるんだ。
そして最初から音声も字幕もついていれば言語が違っても伝わるよね…。

うまいまとめはできませんが、いま自分が仕事の中でできるのは印刷物に音声コードを付けること。
「聴く語」を使う人にも伝わるように。
その先にもっと何かできることがあるかもしれない。
チュプキ代表の平塚さんに「やりましょう」って言っていただいて、なんだか勇気をもらった気持ちで家路につきました。

『こころの通訳者たち』の上映は3月15日で終了しました。
でも本作品はチュプキ制作映画なので、いずれ再上映の機会もあるのではないでしょうか。
その際はぜひご覧になってみてください。

『こころの通訳者たち』公式サイト
シネマ・チュプキ・タバタ

♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢

音声コード Uni-Voiceの無料トライアルを実施しています。当社webサイト「お問い合わせ」から「音声コードのご相談、無料トライアルの申込み」にチェックを入れてお申し込みください。XSサイズ、または Sサイズ の音声コードを無料で作成いたします。
詳細は当社Webサイトの「無料トライアル 実施中」をご覧ください。

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の ユニバーサルデザイン に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

「JAVISの最新のニュース」で紹介いただきました

2023-03-09 14:46:50 | ユニバーサルデザイン
東京都港区六本木の【「見えにくい」をなくしたいデザイン会社】グラフィックメイトの大里早苗です。グラフィックメイトでは、印刷物などのメディアをユニバーサルデザインでご提案しています。メディアのユニバーサルデザインとは、さまざまな情報が誰にでも見やすく伝わりやすくするための配慮方法です。当社ではその一環として音声コード Uni-Voice(ユニボイス)も導入しました。


▲音声コード(ユニボイス)をスマートフォンで読み取ると、情報を音声で聞くことができます

音声コード Uni-Voice(ユニボイス)を生成するアプリケーション JAVIS APPLI は、「特定非営利活動法人 日本視覚障がい情報普及支援協会(JAVIS)」様が提供しているアプリケーションです。この協会様は「全国の視覚障害者に広く情報普及支援活動を障害者の目線に立って」おこなっていらっしゃいます。
こちらから配信された「JAVISの最新のニュース」に当社の「音声コードUni-Voiceの取り組み」が紹介されました!

JAVISの最新のニュース
音声ニュース版 https://javis.uni-voice.biz/?codeId=1353486&tts=true
Web版 https://bit.ly/3ZtdTcD

小さな会社の取り組みをご紹介いただき心から感謝いたします。
これからも音声コード Uni-Voice(ユニボイス)やメディア・ユニバーサルデザインとして学んだことを生かして、「誰にでも読みやすく分かりやすい伝わる情報提供」をサポートしてまいります。

♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢

音声コードをご確認いただくため、XSサイズまたはSサイズの音声コードを無料で作成します。
作成した音声コードはデータで納品しますので、そのまま印刷物に掲載できます。
詳細は当社Webサイトの「無料トライアル 実施中」をご覧ください。
お気軽にどうぞ!

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の ユニバーサルデザイン に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

切り欠きでわかるユニボイス

2023-03-07 14:53:44 | ユニバーサルデザイン
東京都港区六本木の「見えにくい」をなくしたいデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
当社はメディア・ユニバーサルデザインにも配慮しています。メディア・ユニバーサルデザインとは、色を区別しづらい方、疾患のある方、高齢の方…それぞれのハンディーキャップにかかわらず、すべての人に正しく情報が伝わるようにするという考え方です。その一環として音声コード Uni-Voice(ユニボイス)も導入しました。

音声コード Uni-Voice(ユニボイス)を印刷物に入れるには、「切り欠き」という半円の切り込みが必要です。これは視覚障がいの方や見えにくい方が、触ってユニボイスコードの位置がわかるようにするためのものです。


▲音声コード Uni-Voice(ユニボイス)を掲載するには切り欠きが必要です

ユニボイスコードの掲載はコストが比較的安価で、企業にとって取り組みやすいSDGsです。でも切り欠きが必要だったり、掲載位置に決まりがあったりします。見えない方、見えにくい方が利用しやすいための決まりなので、それはぜひ守っていきたいと思います。
グラフィックメイトならそれらの決まりに沿ってユニボイスコードを掲載します。切り欠き加工対応の印刷会社さんともお付き合いがあります。デザインデータとしての納品だけでなく、「音声コードの入った印刷物」としての納品をいたします。
お気軽にご相談ください。

♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢

音声コード Uni-Voiceの無料トライアルを実施しています。当社webサイト「お問い合わせ」から「音声コードのご相談、無料トライアルの申込み」にチェックを入れてお申し込みください。XSサイズ、または Sサイズ の音声コードを無料で作成いたします。
詳細は当社Webサイトの「無料トライアル 実施中」をご覧ください。

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の ユニバーサルデザイン に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

Be My Eyes 視覚を提供する スマホアプリ

2023-02-22 12:25:26 | ユニバーサルデザイン
東京都港区六本木の【「見えにくい」を解決するデザイン会社】グラフィックメイトの大里早苗です。
グラフィックメイトでは、印刷物などのメディアをユニバーサルデザインでご提案しています。メディアのユニバーサルデザインとは、さまざまな情報が誰にでも見やすく伝わりやすくするための配慮方法です。当社ではその一環として音声コード Uni-Voice(ユニボイス)も導入しました。

以前SNSで「Be My Eyes(ビーマイアイズ)」というスマートフォンアプリが紹介されていました。
視覚障がいの方や低視力の方など、見えにくい方の「ちょっと見てもらいたい」をお手伝いするアプリです。

アプリをインストールして登録しておくと、誰かのヘルプが届きます。私の場合は登録して2日後くらいにヘルプ要請があったのですが、そのときはスマホをバッグの中に入れっぱなしで気が付きませんでした。
しまった!と思いましたが、登録しているボランティアはとても多いので他の誰かが対応してくれました。
その次のときはヘルプ要請に気づいて応答しようとしたところへ「他の方が対応しました」というようなメッセージが表示されました。う〜ん、残念。

そして先日、初めて「見る」をお手伝いできました。
通知があったらタップし、アプリが繋がったら先方のカメラに写っているものが見えるようになります。こちらが写るわけではないのでスッピンや部屋着でも大丈夫です。
今回はネット購入をしたい方のサポートで、「○○が欲しいんですけど、画面のどこにありますか?」というお尋ね。
「今カーソルのあるところから3つ下です」
「OKが出たのでクリックすれば購入になります」
みたいなことをお伝えしました。
この方は少し見えているようでしたが、似たような文字の並びにお困りだったのでしょう。

他の方の例では、自動販売機で欲しい飲み物のボタンがどれか教えてほしい、とか、食べ物の消費期限を見てほしい、というのもあるようです。
一度対応したら「得意分野」をチェックする画面が出たので、今後はその分野でのお知らせが届くのかもしれません。

誰でも気軽に、できるときにお手伝いするアプリ。
ご興味のある方はぜひ「Be My Eyes」のサイトをご覧になってみてください。

♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢

音声コード Uni-Voice(ユニボイス)の無料トライアルを実施しています。当社webサイト「お問い合わせ」から「音声コードのご相談、無料トライアルの申込み」にチェックを入れてお申し込みください。XSサイズ、または Sサイズ の音声コードを無料で作成いたします。
詳細は当社Webサイトの「無料トライアル 実施中」をご覧ください。

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の ユニバーサルデザイン に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

音声コード Uni-Voice

2023-02-13 14:31:44 | ユニバーサルデザイン
東京都港区六本木の【「見えにくい」を解決するデザイン会社】グラフィックメイトの大里早苗です。
グラフィックメイトでは、印刷物などのメディアをユニバーサルデザインでご提案しています。メディアのユニバーサルデザインとは、さまざまな情報が誰にでも見やすく伝わりやすくするための配慮方法です。その一環として音声コード Uni-Voice(ユニボイス)も導入しました。

歯科医院に行ったら「障害者対応の歯科医院をお探しの方へ」というパンフレットがありました。


▲「障害者対応の歯科医院をお探しの方へ」パンフレット


右下に音声コード Uni-Voice(ユニボイス)が入っています。「音声コード」という記述がないので、「QRコード」と思う方が多いかも知れません。
でも右側に切り欠きが入っていることで「音声コード」であることがわかります。

音声コード Uni-Voice Blind(ユニボイス ブラインド)または Uni-Voice(ユニボイス)は、2次元コードをスマホで読み取ることで、コードに格納された内容を音声で聞くことができます。文字で記載されている内容は簡単に音声になりますが、イラストや写真、グラフなどは発信側が言語化して音声コードを作成しないと音声で聞くことができません。
このパンフレットは、文字で記載されている内容はもちろん、各イラストも丁寧に言葉で説明されています。
読み取った内容はスマホにテキストとして保存されます。そのため毎回読み取りをしなくても、後から何度でも聞くことができます。
WebサイトにアクセスするためのURLは、アルファベットとして「エイチティーティーピーコロンスラッシュスラッシュ…」と読みあげる方法と、「リンクを開く」と読む方法があります。


▲アルファベットを読みあげる方法(左)と「リンクを開く」と読む方法(右)

「リンクを開く」と読む方法だと、スマホにテキストとして保存された「リンクを開く」の青い文字をタップすることでリンク先に飛ぶことができます。当社ではこちらの方法をおすすめしていますが、見えにくい方にとって利用しやすいのはどちらでしょうか。

そのほか特殊な読み方の固有名詞を誤読する、句読点がないために区切りが変になり意味が通らなくなる、ということもあります。
ビジュアルの言語化と共に、耳で聞いてわかりやすい文章にすることが必要になってきます。
それでも安価で取り組みやすいユニバーサルデザインなので、どんな印刷物にも掲載されるようになってほしいと考えています。

♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢

ユニバーサルデザインの視点から「見え方シミュレーション」をいたします。当社グラフィックメイトのwebサイト「お問い合わせ」から「色覚多様性・高齢者の見え方シミュレーション、ご相談」にチェックを入れてお申し込みください。A4サイズ4ページ分まで無料です。
またオンライン相談、メール相談も受け付けています(1案件無料)。
お気軽にどうぞ!

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の ユニバーサルデザイン に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

「切り欠き」で定形外? 音声コードを利用しやすく

2023-01-20 17:14:05 | ユニバーサルデザイン
東京都港区六本木の【「見えにくい」を解決するデザイン会社】グラフィックメイトの大里早苗です。
グラフィックメイトでは、印刷物などのメディアをユニバーサルデザインでご提案しています。メディアのユニバーサルデザインとは、さまざまな情報が誰にでも見やすく伝わりやすくするための配慮方法です。当社ではその一環として音声コード Uni-Voice(ユニボイス)も導入しました。

当社の今年の年賀状は、音声コード入りの大判はがきにしました。
大判はがきは 長辺が235mm、短編が120mmで長三封筒と同じサイズです。


▲大判はがき。通常の郵便はがきより大きく、長三封筒と同じサイズ。


長三封筒は定形サイズなので、25g以内なら84円、50g以内なら94円で送れます(2023年1月現在)。そして定形サイズなら「年賀郵便」として、12月20日くらいに投函したとしてもきちんと年明けに届けてくれます。
という前提で大判はがきを「料金別納」で作成しA郵便局に持ち込んだところ、「定形外なので120円。年賀郵便扱いにならないから今投函すると年内(2022年中)の配達になる」と言われました。
理由は「切り欠きがあるから」。

切り欠きとは音声コードを入れるときに必要な加工です。見えにくい方が手で触ってコードの位置がわかるように、印刷物の隅に半円の切り込みを入れるのです。
音声コードが入っているのが片面なら切り欠きを1つ。両面なら2つ。他にもいくつかルールはありますが、それに則って切り欠きを入れます。


▲音声コードの位置がわかるよう切り欠きを入れます。写真は2つ入れた場合の例。


切り欠き加工をしても、235mm×120mmのサイズからはみ出す訳ではありません。でも「長方形ではない」というのがA郵便局の窓口の見解。
釈然としないけれど、とにかく「今投函すると年内(2022年中)の配達」では困るので、一旦持ち帰りました。
そして日本郵便株式会社の「問い合わせ先」に電話して尋ねました。「大判はがきに切り欠き加工した場合の料金は?」とシンプルに。
すると「基本的に定形なので84円です。念のためお近くの郵便局に持ち込んで確認を」というお返事。そこで「A郵便局で定形外と言われた」と伝えたら「確認します」のあと「局や局員によります」という回答に変わりました。
え?え? 重さやサイズでなく局や局員によって郵便料金が異なる⁈
ますます釈然としないまま翌日、通勤途中のB郵便局に持ち込むと、こちらでは何を言われるでもなく定形として受け付けてくださり、当然のように「年賀郵便」になりました。

今回は部数がまとまっていたので「料金別納」で郵便局の窓口で料金を支払いました。少部数でポスト投函するときは切手を貼るわけですが、その場合はいくらの切手を貼ればいいのでしょう?
A郵便局の120円? B郵便局の84円? それによって配達日も変わってしまうんです!

その後、A郵便局から改めて「長方形ではないので定形外になる。シシャ(支社?)にも確認した。これが公式見解です」という連絡が。
一方、SNSでは「日本郵便本社では許可してます」という情報をいただきました。
いったいどちらが正しいのか。正否はもちろんのこと、音声コードの利用を推進するためにもぜひ定形サイズとしていただきたい。

今回の件については引き続き調べていきたいと思います。
情報、アドバイスをお待ちしています。

♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢

ユニバーサルデザインの視点から「見え方シミュレーション」をいたします。当社グラフィックメイトのwebサイト「お問い合わせ」から「色覚多様性・高齢者の見え方シミュレーション、ご相談」にチェックを入れてお申し込みください。A4サイズ4ページ分まで無料です。
またオンライン相談、メール相談も受け付けています(1案件無料)。
お気軽にどうぞ!

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の ユニバーサルデザイン に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

あけましておめでとうございます

2023-01-04 15:44:39 | ユニバーサルデザイン
東京都港区六本木の【「見えにくい」を解決するデザイン会社】グラフィックメイトの大里早苗です。グラフィックメイトでは、印刷物やWebサイトなどのメディアをユニバーサルデザインでご提案しています。音声コード Uni-Voice(ユニボイス)へのご対応もしています。


あけましておめでとうございます。
当社が2019年に取り組み始めたメディアのユニバーサルデザインは、今年で3年目になります。
2019年に「メディア・ユニバーサル・デザイン・アドバイザー」ほかユニバーサルデザイン関係の資格を取得、2020年には「メディア・ユニバーサル・デザイン・ディレクター」へステップアップ。加えて音声コード Uni-Voice(ユニボイス)への対応も始めました。
障がいによる見えにくさだけでなく、加齢によって見えにくさを感じる方の増えている昨今。今年はより一層、ユニバーサルデザイン対応のデザイン制作に注力し「見えにくい」を解決していきたいと思います。

本年も何とぞよろしくお願い申し上げます。



♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢

ユニバーサルデザインの視点から「見え方シミュレーション」をいたします。当社グラフィックメイトのwebサイト「お問い合わせ」から「色覚多様性・高齢者の見え方シミュレーション、ご相談」にチェックを入れてお申し込みください。A4サイズ4ページ分まで無料です。
またオンライン相談、メール相談も受け付けています(1案件無料)。
お気軽にどうぞ!

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の ユニバーサルデザイン に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

alt属性(altタグ)を使ってますか?

2022-11-25 17:47:43 | ユニバーサルデザイン
東京都港区六本木の【「見えにくい」を解決するデザイン会社】グラフィックメイトの大里早苗です。
グラフィックメイトでは、印刷物などのメディアをユニバーサルデザインでご提案しています。メディアのユニバーサルデザインとは、さまざまな情報が誰にでも見やすく伝わりやすくするための配慮方法です。

alt属性(altタグ)を使ってますか? ご存じの方は多いと思いますが、利用度はいまひとつのように感じています。
alt属性とは画像の代わりとなるテキスト情報のこと。リンクが外れたりなんらかの原因で画像が表示されない場合でも、alt属性を設定しておけばその画像の説明テキストを表示できます。

またSEO対策としてもalt属性の設定は有効とされているので
「検索エンジンは画像だけでその内容を正確に理解することは困難なので、SEO対策としてalt属性の設定が効果的」
ということはご存じの方も多いはず。

ここでもう一つ意識していただきたいのは、「視覚に障がいのある方にも画像の意味が伝わる」ということです。
Webサイトは、音声読み上げ機能などを利用することで視覚障害の方にも情報を伝えることができます。でも画像などはテキストでないのでそのまま読み上げることができません。alt属性を使って代替テキストを設定しておけば、画像についても音声読み上げ機能で情報を伝えられます。


TwitterやFacebookなどのSNSでも画像にaltを付けられます。
例えばTwitterでは、投稿時に画像下の「件の説明を追加」をクリックすると、ALTの画面が開き「詳細」を入力できるようになります。ここにこの画像で自分が伝えたい内容を記載します。

画像を投稿したときの画面写真
▲画像の下部に「件の説明を追加」があります

「件の説明を追加」をクリックしたあとの画面写真
▲ALTの画面が開き「詳細」を入力できます

「SNSはSEO効果なんて気にしてないからaltの記載は不要だ」と思われる方も、ほんのひと手間かけてみませんか。
見えにくい方のためにぜひalt属性の設定をお願いします。

♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢

ユニバーサルデザインの視点から「見え方シミュレーション」をいたします。当社グラフィックメイトのwebサイト「お問い合わせ」から「色覚多様性・高齢者の見え方シミュレーション、ご相談」にチェックを入れてお申し込みください。A4サイズ4ページ分まで無料です。
またオンライン相談、メール相談も受け付けています(1案件無料)。
お気軽にどうぞ!

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の ユニバーサルデザイン に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

「産業交流展2022」終了

2022-11-09 16:33:28 | ユニバーサルデザイン
東京港区の編集もできるデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
「産業交流展2022」のオンライン展示が11月4日で終了しました。当社の出展内容は「聴くパンフレット」として音声コードを利用した印刷物のご提案です。
2022年5月に「障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーション施策推進法」が施行され、「障害者でない者と同一内容の情報を同一時点において取得できるようにする」という基本理念が掲げられました。これにより情報発信者側が「伝える努力」をすることが責務となりました。
印刷物に音声コードを掲載することは、情報発信者が取り組みやすい「情報のユニバーサルデザイン」です。
「障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーション施策推進法」についてはこちら(内閣府のサイトが開きます)

それはさておき、初めての展示会出展は大変勉強になりました。
これまで来場者としていくつかの展示会に出向き、多少は展示会を知っているつもりになっていましたが、見るのと自分が出るのでは大違い。
思ったとおりのブース作成ができない。パネルサイズは社内で見ているより全然小さく感じる。オンライン展示のほうは全然手が回らない…等々。


▲当社の展示ブース。「聴くパンフレット」のご紹介

それでもリアル展ではブースに足を止めてくださる方が予想以上にいらっしゃり、思わぬ出会いもあったりして、小さな会社のチャレンジとしては大きな成果があったと思っています。ブースにお立ち寄りくださった方、応援してくださった方、本当にありがとうございました。

展示会は出ることが目的でなく、そこでの出会いや気づきをどう生かしていくかが重要だと思います。
これからも足を止めずに進んでいきたいと思います。

♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢

最後までお読みいただきありがとうございました。いいねやフォローをしていただけると嬉しいです。

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の ユニバーサルデザイン に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

「産業交流展2022」出展中!

2022-10-21 11:02:25 | ユニバーサルデザイン
東京港区の編集もできるデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
10月19日(水)から21日(金)にかけて東京ビッグサイト南展示棟で開催される「産業交流展」に出展中です!
ブログの更新もしないうち、早くも最終日。

初日、2日目と少しずつでもブースに立ち寄ってくださる方がいました。
「ユニバーサルデザイン」に興味をお持ちの方がお立ち寄りくださるようで、デモをご覧くださったり質問をいただいたり。「これなら取り組めそう」「会社に持ち帰って検討する」などのお声もいただきました。


▲「産業交流展2022」出展中です!

初出展ということもありブース装飾はもっと工夫が必要だと感じていますが、そういうところをアドバイスくださる出展社さんもあり、次に繋げていきたいと思います。

開催概要
オンライン開催 → 10月12日(水)~11月4日(金)
リアル開催   → 10月19日(水)〜21日(金)/ 東京ビッグサイト 南展示棟1~4ホール
(グラフィックメイトのブース:南4ホール・情-9)
展示会公式サイト https://www.sangyo-koryuten.tokyo/
(入場無料/来場登録制)


♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢

●見え方のご相談にのります。
無料で「見え方シミュレーション」をいたします。当社グラフィックメイトのwebサイト「お問い合わせ」から「色覚多様性・高齢者の見え方シミュレーション、ご相談」にチェックを入れてお申し込みください。
またオンライン相談、メール相談も受け付けています(1案件無料)。
お気軽にどうぞ!
 
最後までお読みいただきありがとうございました。いいねやフォローをしていただけると嬉しいです。

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の ユニバーサルデザイン に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

産業交流展に出展します

2022-09-29 16:58:46 | ユニバーサルデザイン
東京港区の編集もできるデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
10月19日(水)から21日(金)にかけて東京ビッグサイト南展示棟で開催される「産業交流展」に出展します。
産業交流展は首都圏の中小企業が製品や技術を展示する見本市。ハイブリッド展示会としてリアル展とオンライン展が併催されます。今回当社は初めての出展です。


▲産業交流展の各ツールが届きました

開催概要
オンライン開催 → 10月12日(水)~11月4日(金)
リアル開催   → 10月19日(水)〜21日(金)/ 東京ビッグサイト 南展示棟1~4ホール
(グラフィックメイトのブース:南4ホール・情-9)
展示会公式サイト https://www.sangyo-koryuten.tokyo/
(入場無料/来場登録制)

グラフィックメイトの出展テーマは「文字情報を耳で聴く。音声コードの活用でSDGsを進めます。」
印刷物の情報を音声で聞ける音声コード。視覚に障がいのある方だけでなく、高齢者、日本語の読めない外国人の方など、より多くの人が平等に情報にアクセスできるようになります。当社の「ユニバーサルデザインへの取り組み」の一環として、さまざまな使い方を当社ブースでご提案します。
耳で聴く名刺やチラシ、パンフレット。ぜひ会場ブースでお試しください。オンライン展示会ページでもお待ちしております。

♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢

●見え方のご相談にのります。
無料で「見え方シミュレーション」をいたします。当社グラフィックメイトのwebサイト「お問い合わせ」から「色覚多様性・高齢者の見え方シミュレーション、ご相談」にチェックを入れてお申し込みください。
またオンライン相談、メール相談も受け付けています(1案件無料)。
お気軽にどうぞ!
 
最後までお読みいただきありがとうございました。いいねやフォローをしていただけると嬉しいです。

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の ユニバーサルデザイン に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

「見えにくい」をなくしたいグラフィックメイト


ニュースレター、広報誌の制作ならグラフィックメイトへ https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310