
ふぅ~っ、麻生さんが言う大魔神、
もとい、将軍様がお見えになって
ブログどころではなくなっていましたが
ようやく普段の生活に戻りこちらに生還できました。
この頃は秋田も暖かく桜が満開。
いつもより早いのですが風蘭を半分ほど外棚に出し、様子を見ています。
蘭舎では最近棚を二段にして冬越しさせましたが、
今年は冬が長く下の段は風の通りも悪かったのか
葉落ちなどの痛みがありました。
あまり鉢数を増やしても目が届かず、
痛めると勿体無いので今年は鉢数を減らすことを目標にしようかと思っています。
けっこう至難の業ですが・・・。
暖かい地方ではもう生育が始まり
肥料や活力剤をどうしようなんて考えている方も多いことと思います。
私もこれをやっておけば良くなる
どんどん増える肥料や活力剤はないものかといろいろ試してみました。
でも、葉が年に二枚出るだけの風蘭ですから
効果てきめん、一発芸的なものはどうもなさそうです。
ちなみに私の場合、肥料は(トップドレッシング)、
活力剤的なものは木酢と決めています。
肥料は蘭に効かすというよりも土壌微生物への餌やりのつもりで
潅水毎に5千~1万倍くらい、極々薄く与えています。
活力剤は1ℓ18,000円のものもずい分試しましたが
普通に病虫害は出ますし、私の棚では効果が感じられません。
その点、木酢を与えると環境に対する耐性が増すようで
日を強くしても葉焼けし難く、がっちりと育ってくれます。
またすっぽ抜けなどの病気や害虫も数の中ですから出るには出るのですが
ごく一部にとどまり、広がらないところが好ましいかなと思っています。
これも潅水毎に千~二千倍にして肥料と一緒に与えています。
こちらはやや濃くしていますから
ホームセンターのペットボトルではすぐになくなってしまいます。
それで良質のものが安く、しかも必要なときすぐに入手できないかと探し
、数年前からはこちらに注文するようにしています。
応対も丁寧で速攻で送ってくれますし、しかも安くて品質が良く安心。
存分に使えるようになりました。
ここで紹介して売れすぎて在庫がなくなると困るかなと聞いてみましたが
まだたくさん有るそうです。
画像は最近撮ってないので去年のものですが東出の剣。
固定度がイマイチとのことですが小型で立ち葉の愛らしい姿。
湖東覆輪や古都と共にコレクションに加えたい一品です。
もとい、将軍様がお見えになって
ブログどころではなくなっていましたが
ようやく普段の生活に戻りこちらに生還できました。
この頃は秋田も暖かく桜が満開。
いつもより早いのですが風蘭を半分ほど外棚に出し、様子を見ています。
蘭舎では最近棚を二段にして冬越しさせましたが、
今年は冬が長く下の段は風の通りも悪かったのか
葉落ちなどの痛みがありました。
あまり鉢数を増やしても目が届かず、
痛めると勿体無いので今年は鉢数を減らすことを目標にしようかと思っています。
けっこう至難の業ですが・・・。
暖かい地方ではもう生育が始まり
肥料や活力剤をどうしようなんて考えている方も多いことと思います。
私もこれをやっておけば良くなる
どんどん増える肥料や活力剤はないものかといろいろ試してみました。
でも、葉が年に二枚出るだけの風蘭ですから
効果てきめん、一発芸的なものはどうもなさそうです。
ちなみに私の場合、肥料は(トップドレッシング)、
活力剤的なものは木酢と決めています。
肥料は蘭に効かすというよりも土壌微生物への餌やりのつもりで
潅水毎に5千~1万倍くらい、極々薄く与えています。
活力剤は1ℓ18,000円のものもずい分試しましたが
普通に病虫害は出ますし、私の棚では効果が感じられません。
その点、木酢を与えると環境に対する耐性が増すようで
日を強くしても葉焼けし難く、がっちりと育ってくれます。
またすっぽ抜けなどの病気や害虫も数の中ですから出るには出るのですが
ごく一部にとどまり、広がらないところが好ましいかなと思っています。
これも潅水毎に千~二千倍にして肥料と一緒に与えています。
こちらはやや濃くしていますから
ホームセンターのペットボトルではすぐになくなってしまいます。
それで良質のものが安く、しかも必要なときすぐに入手できないかと探し
、数年前からはこちらに注文するようにしています。
応対も丁寧で速攻で送ってくれますし、しかも安くて品質が良く安心。
存分に使えるようになりました。
ここで紹介して売れすぎて在庫がなくなると困るかなと聞いてみましたが
まだたくさん有るそうです。
画像は最近撮ってないので去年のものですが東出の剣。
固定度がイマイチとのことですが小型で立ち葉の愛らしい姿。
湖東覆輪や古都と共にコレクションに加えたい一品です。
昨日お会いしました。そちらからの帰りは5時間で戻ってきたとおっしゃっていました。結構ご機嫌なようでした。
明日、例のお店で鱒などを焼いて食べることになっており、またお会いするようです。
静岡でお会いできるのを楽しみにしております。
木酢は私も数年くらい使っておりましたが、やや葉が短くなるようで、ただでさえ詰まって育つ環境なので去年からやめてます。
まずは良かったです。
明日はS山草店でkennさんと一緒の予定ですが、将軍様がこの時期にスイカを欲しがっているようです。2回もスイカの種は使えないし・・?
新宿タカノに行くのも遅いし・・
小玉スイカを探してごまかします。
木作酢はkennさんS山草店他にも聞きましたが、木が凝るようです。私は富蘭三昧さんと同じ考えで希釈濃度に注意して使っています。
将軍様は、夜どこかへ行きたがってましたね。
鱒をさばいていた時私は居ませんでしたが、危険は無かったでしたか?。
建国殿縞の子供の根の写真を送ってください。
明日は茨城にお仕事で、見てもらえないかな。
夜の二次会はなかったようで・・。
麻生さん、また建国殿縞を持って帰ったんですか?
建国殿殿縞、欲しいけどそんなに資金が続きません。一昨年建国殿縞No1を購入する際、kennさんに品定めをして頂きそのお礼に縁縞の出ていた子を差し上げました。
ウソ!(憧れと新月殿タイプと1:2のトレード)
その際kennさんには2年生木の子を分け、その年にあたりのあった子に今年ルビー根がでまして、その写真をメールする事になっています。
kennさんに行った木にはルビー根は出ませんが、我が家に残った子にルビー根が出ております。どうしてかな?
もちろん親は最上柄(そう思うのは自分だけかな?)なので、出る子は全部縞が出てルビー根と期待しています。
これからの時期毎日根と天葉を見るのが楽しみです。
またさらわれたと早合点
でも、こんなに暴露されると
kennさん、今頃苦虫噛み潰したような
顔してるかも~
いずれにしても建国殿は気になる品種ですね。