goo blog サービス終了のお知らせ 

Fさんの日々の記録と山歩き

 山歩きが生き甲斐の団塊世代オッサン、ある事無い事日々感ずるままに綴っていこうと思います。

清川村の一番の観光名所、宮ケ瀬湖畔を訪れる

2023年04月02日 | 旅行

 3月30日(木)

 丹沢、不動尻でミツマタ群落を見物した後、山友I夫妻と別れ我々は日帰り温泉「ふれあいセンター別所の湯」で山歩きの汗を流した。村営の温泉は、簡素でこじんまりしていたが、リーズナブル(村外大人700」円)で地元の人が集う心地よいお風呂でした。

道の駅清川

道の駅に咲いてた桜

ふれあいセンター別所の湯

 温泉を後にしたが我が家へ戻るには時間が早いので、帰り道の途中に在る宮ケ瀬湖に立ち寄ってみた。宮ケ瀬湖はダムの水を湛えた広大な湖です。その中心部に在る宮ケ瀬園地の駐車場に車を停めた。

 広々とした園内はとても綺麗で、芝生の「けやき広場」や歩行者専用の「水の郷大吊り橋」、「天文ドーム」、キャンプ場など見所が多く楽しい時間が過ごせそうです。また隣接して「水の郷商店街」があり、ここでは美味しいグルメが楽しめます。

けやき広場

園地の桜と宮ケ瀬湖

水の郷大吊り橋

大吊り橋と桜

園地の桜と宮ケ瀬湖

 清川村は神奈川県では唯一の村だそうですが、山の自然と温泉に恵まれたホンに良い山里です。距離的にはそう遠く無いので今後も訪れてみたいが、途中の圏央道が最近渋滞多発で低速道路と化しており、そこら辺の交通アクセスがネックですね。

 

    ・・「清川は、良い村なれど道遠し」・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城下町の風情漂う上田市の柳町通り

2023年02月07日 | 旅行

 2月4日(土)

 スキーツアーを終えて、4日は一般道をのんびりドライブしながら我が家へ帰る事にした。前日の夕食時に会話の中で、F家の三男Y君が「上田市の岡崎酒蔵で作っている「亀齢(キレイ)」という日本酒がとても美味しいんですよ。」と教えてくれた。

 どうせ目的の無いドライブなので、帰りの途中「岡崎酒蔵」へ立ち寄ってみる事にした。国道19号から三才山トンネルを抜けて上田市街に入り、ナビの案内で岡崎酒蔵の在る通りへ着いた。

 その通りには「北国街道柳町」と書かれた標識があり、古い城下町の歴史が漂う雰囲気のある街並みだった。丁度お昼時だったので「コラボ食堂」というユニークな名前のお店に入ったら、此処は肉嫌いの妻が喜びそうなビーガン(動物由来の食材を使わないのでヘルシー)のお店で、ランチの蕎麦定食がボリューム満点でとても美味しくて料金も880円と安かった。

町名が書かれた標識

コラボ食堂(安く美味しいお店、週に2日しかやってません)

 食後は柳町界隈をブラブラ散策し、妻は「スタジオケイト」という工芸品店で可愛い羊のヌイグルミを買い、最後に岡崎酒蔵の売店でY君が推奨してくれた日本酒「亀齢(キレイ)」を何本か買った。柳町を出発すると上田市から一般道を軽井沢~松井田~富岡を経由して一般道を夕刻に我が家へ戻ってきた。

スタジオケイトで買った羊のぬいぐるみ

岡崎酒蔵

岡崎酒蔵の売店

 上田市は何度か訪れた雰囲気の良い街だが、こんないにしえの風情が残る街並みがあるとは知らなかった。Y君が教えてくれたお陰で、楽しい観光巡りができました。

 

・・「真田氏の、いにしえ薫る柳町」・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白馬五竜のスキーツアー

2023年02月03日 | 旅行

2月2日(木)

信州の白馬五竜スキー場にやつて来ました。今日明日と、山友Fさん家族と一緒にスキーを楽しみます。

今日は北風の強い寒い一日でしたが、白馬岳や五竜岳など北アルプスの雄大な山々が眺められて、それだけでも此処へ来た甲斐がありました。

スキーの詳細は後日のブログにて、紹介したいと思います。

白馬五竜スキー場ゲレンデ最高地点(八方尾根の奥に白馬岳が見える)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛岡市内、観光巡り

2023年01月17日 | 旅行

 1月13日(金)

 網張温泉スキー三日目の朝は、季節外れの小雨が降っていた。スキーはスッパリ諦めて、盛岡市内の街歩きをする事にした。宿の送迎バスに乗り、お昼前に盛岡駅へ着いた。

 駅地下のカフェで軽めのランチを食べ、その後観光マップを頼りに街歩きをした。盛岡駅の西口側は近代的高層ビル街で、東口側は繁華街になっている。

盛岡駅西口バスセンター

盛岡駅東口

 東口を出て数分歩くと、市内を貫く北上川へ出る。開運橋を渡って、賑やかなビル街を東へ歩き盛岡城址に向かう。城址は市民が憩う公園になっており、公園周辺には桜山神社や盛岡歴史文化館、岩手銀行赤レンガ館などがあり、市内観光の中心地になっている。

北上川に架かる開運橋

盛岡城址から盛岡市街地

本丸跡地

立派な石垣だけが残されている

同 上

城址公園の一角にある桜山神社

もりおか歴史文化館(盛岡の歴史が紹介されている)

岩手銀行赤レンガ館(明治時代に建てられた重厚な建物)

赤レンガ館内部

 城址公園を後にすると、中津川沿いに上流へ向かう。川沿いの道にも紺屋町番屋屋や地元酒蔵「菊の匠」など観光スポットがあります。江戸時代初期に架けられたという上の橋を渡って、しばらく北へ進むと、三つの巨岩が鎮座する三ツ石神社です。三つの巨岩には鬼退治の手形伝説があり、「さんさ踊り」発祥の地でもあるそうです。

中津川の向い側にある盛岡市役所

紺屋町番屋(明治時代の消防署で今は交流体験施設になっている)

盛岡で一番古い酒蔵「菊の匠」

紺屋町の昭和の風情漂う雑貨屋さん

上の橋の袂にある巨大な石灯篭

三ツ石神社にある三つの巨岩(鬼の手形伝説がある)

 三ツ石神社の北側の「法恩寺」には、江戸時代に作られた「五百羅漢像」が安置されているが、羅漢堂の扉は閉じて人影も無く見る事はできませんでした。ここら辺りで歩き疲れて妻も無口になってきたので、市内のビル街を通り抜けて盛岡駅へ戻った。夕暮れ迫る開運橋から北上川上流に、岩手山のたおやかな山容がウッスらと見る事ができました。

 城下町として栄えた盛岡市は古くからの歴史と文化、そして岩手山や北上川の自然が調和した魅力的な街並みでした。・・開運橋の上から一句・・「北上の川面に高く岩手山」

法恩寺の山門

五百羅漢が安置されている羅漢堂

開運橋からウッスら岩手山が見えた

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手山、網張温泉、スキーと温泉の旅

2023年01月15日 | 旅行

 1月11日(水)~12日(木)

 休暇村網張温泉は去年の紅葉時期に泊ろうとしたが、満室で予約できなかったので冬にスキーで訪れようと思っていた。東北新幹線を使えば僅か2時間足らずで岩手県へ行けるようになったので、我が家で朝食を食べた後出発して、お昼過ぎには岩手山麓の休暇村網張温泉に着く事ができました。

網張温泉スキー場第1リフト(左)と休暇村網張温泉(右)

 網張温泉スキー場には長いリフトが3本稼働しているだけで高速リフトは無く、施設面ではチョット物足らなさを感じます。でもゲレンデは空いてるし雪質も良く、何より隣接して温泉宿があるのが、シニアには嬉しいスキー場です。

スキー場ゲレンデマップ

 11日は小雪が舞う曇り空だったが、12日には青空が広がり、岩手山や秋田駒など東北の名峰を眺めながら、存分に楽しく滑る事ができました。今までスキーに出掛けるのは殆どマイカーだったが、年老いて車の運転がしんどくなった今、鉄道で出掛けるスキーも中々いいものだなと改めて思いました。

11日午後、小雪舞うゲレンデで

休暇村から盛岡市街地に降り注ぐ朝陽

カラマツスロープから雫石スキー場がある高倉山(中央)と秋田駒ヶ岳(右奥)

風雪舞う第3リフト終点(ゲレンデ最高地点)

最高地点から岩手山

第3リフトから林間コースの樹氷

同 上

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初スキーで岩手県の網張温泉まで

2023年01月11日 | 旅行
  1. 1月11日(水)

スキーだけなら長野や群馬、新潟でもできるんだけれど、スキー、温泉、鉄道の旅を楽しみたかったので、岩手県の網張温泉まででかけました。

大宮から盛岡まで東北新幹線でたった1時間50分、新幹線に乗ったのは12年ぶりだけど、便利な世の中になりました。

東北新幹線、盛岡駅

盛岡駅から宿の送迎車に乗って、お昼過ぎには休暇村網張温泉に着いた。

休暇村、網張温泉

早速着替えて隣接するスキー場で二時間ほど初滑り、最初はスピードに慣れなかったが、徐々に馴染んでソコソコ楽しめました。

これから温泉に浸かって、その後美味しいビールが待ってますんで失礼します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県南部町と富士山周辺の観光巡り

2022年12月03日 | 旅行

 11月27日(日)~28日(月)

 27日は思親山登山を午前中に終え、午後はノンビリ観光でもと南部町の山奥をドライブしていたら、車のタイヤがパンクしてそれどころでは無くなった。しかし終わってみればこれも旅の良き思い出でと、何事も無かったから言えるのかも知れません。

人里から天子湖沿いの山道を30分かけて着いた10軒ほどの家が建つ上佐野集落

山間に在る最奥の集落だが、茶畑が広がる風光明媚な所です

集落にはまむしの養殖場もあった(辺鄙な場所だからいいけど、近所にこんなの在ったら迷惑もいいところだ)

柿元ダムの天子湖(此処から少し下った所でパンクした)

 27日夜に宿泊した「休暇村富士」は、富士山の眺めの良さが人気の宿です。しかし翌朝の富士山は雲の中に姿を消して、眺望を楽しむ事ができませんでした。

休暇村富士(連日殆ど満室で、やっと空き室を見つけて予約できた)

休暇村傍から田貫湖の眺め(雲が無けりゃ湖の奥に富士山が見える。これじゃ主役不在の舞台をみているようだ)

 休暇村を出発すると、富士山の北側をグルリと廻って帰路についた。途中の富士吉田市で、「富士山レーダードーム館」を見物する。此処には気象衛星の登場で役目を終えた富士山頂レーダーの実物が移築されており、山頂レーダー建設秘話や富士山の気象に関わる事柄が展示され興味深いものがありました。

富士山北側の「道の駅なるさわ」に来たら高曇りながら富士山が見えた

富士山レーダードーム館(大人料金630円だがJAF会員は100円安くなります)

内部のレーダー観測機器

レーダードーム(これをヘリで山頂に運び据え付けるのに大変な苦労があったそうです)

富士山レーダードーム館から富士山の眺め

 その後は上野原市~武蔵五日市経由の一般道をドライブし、夕暮れ迫る頃我が家に戻って来ました。

上野原市の長寿の郷「棡原地区」の道の駅「ふるさと長寿館」

 自宅に戻ると直ぐにスタッドレスタイヤを車に積み込み、ホンダ販売店へ行ってタイヤ交換をしてもらう事ができた。さあこれでいつ雪が降っても大丈夫、スキーにだって出掛けられます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今宵は新潟県湯沢町の三国スキー場跡地で車中泊

2022年10月26日 | 旅行

10月25日(火)

今日のお昼過ぎ我が家を出発して、三国スキー場の跡地へやって来た。今宵は此処で車中泊して、明日山仲間のJさんと二人で上信県境に聳える上の倉山と忠次郎山に登ります。苗場スキー場の奥に在った三国スキー場は十数年前に廃業し、全ての施設が撤去されて今ではすっかり原野に戻っている。

 一人ポッチじゃ淋しくてこんな所で車中泊なんかする気にならないが、Jさんと一緒なので心強い。今夜はおでんとビールで英気を養って明日の登山に備えたいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城県・福島県沿岸部の観光巡り

2022年10月22日 | 旅行

 気仙沼大島の亀山展望台や大船渡市の碁石海岸を見物したら、15日のうちに我が家へ戻るつもりだったのだが、陸前高田の「東北大震災津波伝承館を見学した後、高速道路を避けて国道45号をチンタラ走っていたら、石巻市へ着いたのが午後3時過ぎ、帰宅するには遅い時間なので、石巻市の道の駅「上品の郷」で車中泊する事にした。

 翌16日は高速道路を南下して南相馬インターで常磐道を降り、国道6号沿いに走って原発事故被害の一番酷かった双葉町へ向かい、双葉駅周辺や「原子力災害伝承館」などを見学した。

 その後浪江町の「道の駅なみえ」でランチを食べて、我が家へと戻りました。東北大震災後の状況は岩手・宮城の両県は災害の爪痕が殆ど見当たらぬ程目覚ましい復興ぶりでした。

 しかし原発事故のあった福島県の第1原発周辺部の町村では今だ復興の道半ばという感じで、放射能汚染の有無が大きく復興の明暗を分けたのだと強く実感しました。

 放射能汚染の源となった福島第1原発や福島第2原発をこの目で見たい思いもあったが、現在国道6号より東側は通行禁止になっており国道からクレーンの類がチラッと見えたのみで建物を見る事はできませんでした。

10月15日(土)

 

気仙沼大島の亀山山頂展望台から望む朝焼けの太平洋

亀山山頂から気仙沼市街地方面

大船渡市の碁石海岸

碁石海岸の雷岩(岩の間に押し寄せた波が空気を圧縮してドーンという雷のような音を発する事から命名)

碁石岬の可愛らしい灯台

岬近くのえびす浜(碁石海岸の由来となった黒い碁石のような石がたくさんある)

えびす浜で採取した小石

碁石海岸にある大船渡博物館(三陸海岸の成り立ちなどの資料が展示されている)

陸前高田の道の駅高田松原(隣接して東日本大震災津波伝承館があり津波災害の怖さを教えてくれます)

道の駅から望む海岸線の大堤防(奇跡の一本松が残っていた場所です)

堤防上の献花台から眺める高田松原の海岸

堤防上から道の駅高田松原と津波伝承館

伝承館内に展示されている津波で壊れた消防車

道の駅上品の郷(日帰り温泉、食堂、売店、コンビニが揃い快適な車中泊地でした)

 

10月16日(日)

 

JR常磐線双葉駅前(向い側に新築された町役場があります)

駅内の放射線量値表示盤(この数値がどこまで安全か素人には分からない)

原子力災害伝承館内部

同 上

同 上

伝承館周辺部の空き地(この辺り規制を解除されて少しづつ建物ができつつある)

浪江町の道の駅「なみえ」(この辺りのランドマーク的存在で賑わってます)

道の駅に在る「なみえの技・なりわい館」のカフェ「ゆい」で食べた発酵ランチ(¥1500円)は、ヘルシーでとても美味しかった。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手県三陸海岸の観光地巡り

2022年10月20日 | 旅行

 10月14日(金)

 岩手山の西に聳える三ツ石山を登った後、盛岡市街地を抜けて予約していた宮古市姉ヶ崎海岸の休暇村陸中宮古へ車を走らせた。釜石市や宮古市など岩手県三陸沿岸中北部は、今まで訪れた事が無かったので行ってみたい場所でした。

 朝方休暇村を出発すると名だたる名勝地の浄土ヶ浜や龍泉洞、北山崎海岸などを巡ったが、如何せん岩手県は広く時間切れで予定していた釜石市は訪れる事ができませんでした。

 現在三陸沿岸部は東北大震災からの復興がダイナミックに進められ、三陸自動車道が貫通して交通アクセスが格段に良くなっています。遠い北の大地と思われた岩手県も、随分近くなったなあと実感しました。そんな三陸海岸の名勝地を、下記の写真で紹介してみます。

宿泊した宮古市姉ヶ崎海岸の「休暇村陸中宮古」(残念ながら旅行支援を受けられず)

展望台から姉ヶ崎海岸

宮古市浄土ヶ浜海岸

同 上

同 上

浄土ヶ浜の遠景

宮古駅(JRと三陸鉄道が乗り入れ)(宮古市内は震災の爪痕が殆ど伺えぬほどに復興しています)

岩泉町の龍泉洞入口

洞内を進んで行く(厚着が必要な程寒いです)

洞内の泉

同 上(神秘的な泉が龍泉洞の特徴です)

出口へ向かう洞内の道

龍泉洞出口

龍泉洞とは別に龍泉新洞が有ったので、こちらも見学(洞内は撮影禁止です)

田野畑村の北山崎海岸(午後は逆光になるので撮影は午前中の方が良さそう)

同 上

気仙沼大島の旅館「亀山荘」(施設は古いが宿の人の応接が良かったです)

亀山荘の海の幸尽くしの豪華料理(品数が多過ぎて食べ切れないくらいだったが、魚好きには嬉しいメニュー、旅行支援があったから、これで二人一泊¥14520円は安い)

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北の旅を終え、我が家へ戻ってきました。

2022年10月16日 | 旅行

 10月16日(日)

 東北地方を四泊五日で巡った旅を終え、今夕我が家へ戻って来ました。岩手県の三つ石山に登った後は東日本大震災の復興状況が気になったので、岩手県の三陸海岸から福島県まで、大津波被害を受けた太平洋沿岸沿いを巡って来ました。

 災害の痕跡が殆ど伺えぬほど目覚ましい復興ぶりを遂げた岩手県や宮城県に比べ、原発事故による放射能汚染の影響が今だ残る、福島県被災地の立ち遅れが深く印象に残りました。

 原発事故の被害が一番酷かった双葉町には、2年前「原子力災害記念館」がオープンし、此処には原発事故の詳細な記録が展示されています。それを観覧していたら、改めて原子力の恐ろしさや事故を起こした当事者の国や東京電力への怒りがこみ上げてきました。

双葉町の「東日本大震災・原子力災害伝承館」

 尚、旅の詳細は後日のブログで紹介したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は三陸海岸観光巡り

2022年10月14日 | 旅行

10月14日(金)晴れ時々曇り

今日は宮古市の浄土ヶ浜を皮切りに、龍泉洞や北山崎海岸など三陸海岸の名所をハシゴ歩き、特に北山崎海岸の雄大な景色は素晴らしかった

北山崎海岸

昔は北上山地が日本のチベット何て呼ばれていた岩手県ですが、三陸自動車道が開通して今は交通アクセスが凄く良くなっています。

日本国政府の東北大震災復興にかける意気込みがよく分かって、岩手県では自民党の天下がつづくんじゃないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南会津~鬼怒川温泉を観光ドライブ

2022年09月03日 | 旅行

8月31日(水)

 裏磐梯高原の朝を迎えた。窓から外を眺めると磐梯山も姿を見せ、雲が多めながらも昨日よりは良い天気、これなら山へ行けそうだと思ったが、「温泉に入ってゆったりしたら、山を登る気がしなくなった」と妻が言う。「この根性無しが」と文句の一つも言いたかったが、私は優しく「そうだね。じゃ今日も観光しながら帰ろうか」と微笑んだ。

 という訳で、今日も裏磐梯から南会津~鬼怒川温泉~鹿沼市の一般道をドライブして、東北道栃木インターから高速道路で我家へ戻りました。その内容を下記の写真で、ザッとご紹介してみます。

裏磐梯高原の朝、チラリと磐梯山が見えた。

磐梯山ゴールドラインから見下ろす猪苗代湖

磐梯山山麓に建つ榮川(エイセン)酒蔵の蔵元

(お城ような建物だったので立ち寄った。工場内を見物でき、直営売店の店員さんが感じ良かったのでお土産に日本酒と漬物を買った)

大内宿と共に南会津の名所である「塔のへつり」

同 上(妻が見た事が無いと言うので立ち寄った。一見の価値ある渓谷だが、残念ながら入口の土産物屋や食堂の呼び込みが雰囲気を安っぽいものにしていた)

尾瀬の福島川玄関口でもある道の駅「たじま」は、何度か車中泊をした所、いつ来ても賑わってる

道の駅「湯西川」(施設内に日帰り温泉があり、又水陸両用バスで五十里湖の遊覧クルージングを楽しむ事もできるユニークな道の駅

鬼怒川温泉街の真ん中を流れる鬼怒川渓谷(左側の建物は廃業したホテル群で、少しうら寂しい風景です)

東北道、羽生パーキングエリア上りの江戸の街並みを再現した「鬼平江戸処」(初めて訪れたが遊び心があって楽しい商業施設です)

 

※ 旅行日程を一日前後にずらせば山に登れたかもしれないが、今回みたいに観光だけの旅もそれなりに楽しめました・・・。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二本松市や裏磐梯高原の観光巡り

2022年09月01日 | 旅行

8月30日(火)

 

 安達太良サービスエリア車中泊の夜、深夜から降り始めた雨は朝になっても止まず、福島県中通り地方には大雨注意報まで出ている。雨の中を登山するほど酔狂でも無いので、安達太良山は諦め観光巡りに切り替える。

 最初に向かったのは二本松市街地、二本松駅で情報収集して、街のシンボルである二本松城址へ行ってみた。二本松城は小高い山の上に築かれ、堂々たる石垣が残された本丸からの眺めの良いお城です。城下には今年の4月にオープンした「にほんまつ城報館(入館料大人200円)」という歴史資料館があり、二本松市の歴史を分り易く知る事ができました。

二本松駅

二本松城の城門

官軍と戦った二本松藩少年隊の像

山の上の本丸城址

本丸から城下の眺め

にほんまつ城報館

 その後、吾妻連峰の火山「吾妻小富士」を見物しようと思っていたが、山中の磐梯吾妻スカイラインに入ると深い霧で運転するのが嫌になり、山を降って猪苗代湖の方へ車を走らせた。

磐梯吾妻スカイライン手前の道の駅土湯

 猪苗代町の国道115号沿いに「ふじ田」という古民家風造りの蕎麦店があったので、此処で昼を食べた。妻は「あげ餅とみょうが蕎麦¥850円」、私は「ぶっかけ蕎麦¥850円」を注文したが、いずれも実に美味しくて、良い店に入ったなと嬉しくなりました。

猪苗代町の蕎麦店「ふじ田」

お店の隣に広がる蕎麦畑

 猪苗代湖近くの「道の駅猪苗代」でしばらく休に、宿泊先の「休暇村裏磐梯」へ向かう。山と森、湖が美しい裏磐梯高原の自然の中に休暇村裏磐梯は建っています。窓から磐梯山を望めるけれど、残念ながら今日は雨雲の中に隠れています。

休暇村裏磐梯(左の三角屋根が天文台)

裏磐梯の湖では一番大きな桧原湖

休暇村近くのレンゲ沼

沼巡りの探勝路

中瀬沼

 この宿には天文台を併設されており、夕食後に「星空観望」イベントが開催される事になっていた。しかし天気が悪く星を見る事ができないので、代わりに「東北大震災」に関わる講話があった。私は天文台の中を見学したかったので、講話終了後に見物できないか講師の方に尋ねたら「いいですよ」と快諾され、天文台の鍵を開けて中へ案内してくれた。

天文台のタカハシ製15センチ屈折望遠鏡席道義

 天文ドームの中では、タカハシ製15センチ屈折望遠鏡が鎮座して虚空を睨んでいた。接続したビデオ装置には数多くの天体写真が記録されており、講師の方が懇切丁寧にマンツーマンで説明してくれた。今日の観光巡りの中では、この時間が私にとって一番有意義な一時でありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今宵は福島県の東北道、安達太良サービスエリアで、車中泊

2022年08月29日 | 旅行

8月29日(月)

最近は戻り梅雨のような感じで好天が 続かない。でも今日明日と悪い天気で無さそうなので、福島県の東北道安達太良サービスエリアまでやって来ました。

今宵はここで車中泊して、明日は安達太良連峰の箕輪山に登る予定です。流石に白河の関を越えると涼しくて、今夜は快適に眠れそうです。

安達太良サービスエリアから望む安達太良山

安達太良サービスエリア(下り)の名物、ウルトラマン像

 

 

明日は登山を終えたら、磐梯高原の温泉に浸かって観光しながら我が家へ戻ります。心配なのは台風の行方、東北へ来なきゃいいんだけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする