goo blog サービス終了のお知らせ 

80ばあちゃんの戯言

聞いてほしくて

バレンタインデー

2014-02-14 15:04:07 | 最近のできごと


皆様今日はいかがお過ごしでしょうか?

私はなんと素敵なチョコレートをいただいてしまいました。

例の何時も素敵なカードを送ってくださる方から、今、届いたもの

です。

私も、素敵なチョコを探してみたのですが、こんな可愛いものは

見つかりませんでしたので、ちょっとご披露させていただきますね。

白地にモンステラの葉などの小さなグリーンの模様のついた

うさぎさんの箱に入った可愛いチョコたちと、赤い地に花柄のついた

うさぎさんの箱に入ったフォアダムールというモロゾフさんのチョコ、

赤い方の箱には、白いウサギ形のチョコと、ピンクのハート、木の葉

型のチョコ二つ、白いホタテと、黄緑のホタテ、など、

白いウサギさんの箱の方は茶色い野うさぎさんに、赤と茶色のバラ、

ピンクのハートと、木の葉柄のチョコといろとりどりの可愛いもの

が・・・。

それぞれのウサギちゃんの箱の下部には金文字で

A cute rabbit is bringing you good fortune and hapiness

と書いてありました。  

可愛いのでなかなかいただけそうもありません。(笑い)

多分当分は見て楽しませていただきます。

これをご覧になられた方々にも、幸運と幸せをお祈りします。

m(__)m

柚子寿司

2014-01-29 09:44:15 | 最近のできごと
先日NHK テレビ”夕どきネットワーク”だったかと

思いますが、京都の柚子農家の方の奥様が作っておられた

柚子の果汁を使われたおすしがあまりにも彩りよくおいし

そうだったので、ちょっと私なりに少々アレンジして作ら

せてもらいました。

材料 米 2カップ、紅鮭(甘塩) 2切れ 絹さや 少々 

   柚子の皮刻んだもの 少々。お好みで海苔 少々

   米酢 柚子果汁 昆布茶 茶さじ1

   お米に昆布茶をいれて、水気は少々少なめにして炊き、
 
   炊き上がったご飯に、米酢 1に対して、柚子果汁 

   2くらいの割合で、少しすっぱすぎるぐらいの味付

   けで、酢飯を作る。 焼いた紅鮭の身をほぐして、骨を

   取りながら入れていき、彩りよくゆでた絹莢を刻んで

   混ぜ入れ、ご飯を盛り付けたら、柚子の皮を千切りにして

   飾る。色がとてもきれいなので、海苔は別皿に持っておき、

   めいめい手巻きにしていただきましたが、海苔はなくても

   とてもおいしかったですよ。お試しください。

人生最高の日

2014-01-25 19:28:00 | 最近のできごと
そろそろ冬期オリンピックが近づいている。 夏冬通しての

オリンピックでの金メダリストのコメントで、今まで一番印象が

深かったのは、多分当時14歳だった岩崎京子ちゃんが水泳で

金でダルをとった直後にインタービュをうけて発した言葉

”今まで、生きていて一番幸せな日でした。”ではないだろうか?



私にとっては、今日がそんな日になった。

もう50年近くも前の話になるが、当時4歳児だった幼稚園児たちが、

クラス会を開いて、当時担任だった私を呼んでくれたのである。

こんな幸せってあるだろうか?  遠く埼玉からお二人も来てくれた。

前回は四国から駆けつけてくれた方もあった。

当時34名だったが、一人はお父さんの転勤で、北海道へ行かれ、

男性と女性一人づつ、大変残念ながら夭逝されてしまった。

お二人とも、しっかりとした、お子さんだったので、あまりの

早すぎる死に、私はショックを受けていたが、そのほかにも、

お引越しで、だんだんわからなくなり、それでも、最初のうちは

何とか一生懸命探して全員の名簿が保たれていたが、だんだん

わからなくなって、親御さんをお訪ねして聞いてもうちの娘は

変わってますから、もうほっといてくださいといわれた

方もあったりで、今回幹事役を買って出てくれたお二人が出された

はがきは25名分だったそうである。その中で、10名が顔を

出してくれたのである。

それこそ、大人数であれば、どんな会場も、大いばりで

借りることができただろうが、少人数では、幹事さん方のご苦労が

大変だったろうことはよくわかる。

安くておいしいイタリアンのお店を見つけて交渉してくれたとの事、

心からありがとうと感謝、感謝、感謝の気持ちでいっぱいになった。

みんな,とっても優しくて、楽しくて本当に幸せな一日になった。

私の年齢を思ってか、秋には、また今回の幹事さんがクラス会を開いて

くれると言ってくれ、先生、足を気をつけてね。来られなくなるから、

と一人が言えば、いや、車で迎えにいくと・・・。何たる幸せ!!!!


さあ、また、明日から、足の特訓をするぞ!!!!!


人気ブログランキングへ


クリスマスカード(3-2)

2013-12-28 08:04:06 | 最近のできごと
追記

昨日アップさせていただいたカードのカードの素敵さを

もっと伝えたくて、PCに向かっています。

何といっても、全体としての感じは、品の良い色合いと、

優しいムードに包まれていて、綺麗な美しい文字が

はじめから終わりまで全く、乱れていないのです。

本当に芸術品でしょう。

私のカメラワークが下手なので、十分お伝えできない

のがとっても、とっても残念です。

もしかしたら、あのおばあちゃんは描いて下さった

ものかもしれません。なんともいえない雰囲気を

醸し出しているのです。

私の勘ですが、これは多分Oさんの描いてくださった

ものだと思います。

Oさんは、どこかおっとりとしておられて、本当に可愛い

品のいい奥様です。

昨日は一日中、これを書きたいと思っていたのです。

才能を感じて感激しています。

このカードは本当に私の

 
  ”た・ か・ ら・ も・ の”

  です。

ありがとうございました。




クリスマスカード(3-1)

2013-12-27 15:12:55 | 最近のできごと



この素敵なカードは中川小学校のスマイル発信隊の

皆さんからのもの。

何だか、この絵のおばあちゃんが、私に似ている

気がして思わずくすり。

スマイル発信隊の方々は、子供さんが、中川小学校

に在学中の方もあるけれど、すでにご自分の子供さん

は卒業されているのに、中川小学校の子供さんのため

に、学業、その他がよりよくいくように奉仕しておら

れる方々で、まったくお世辞ではなくて、何につけても、

手際のよいこと、頭の回転のよいこと、気のつく

こと、本当にいつも、関心させられているすごい

方々なのである。


実子を虐待するような親御さんもいる世の中では

あるが、こんな、すばらしい方々がおられるという

ことは日本もまだ捨てたものじゃないって気がします。



人気ブログランキングへ

クリスマスカード(2)

2013-12-25 12:16:58 | 最近のできごと


今、届いたばかりのクリスマスカード。

東京の孫からのもの。

いつもいろいろ気にかけてくれている。



おいしいキャンデイもいろいろ集めて

持ってきてくれる。

卓球に持っていったらなんていって

くれるやさしい孫である。



もう25歳というのに、ボーイフレンド

もいないようで、おばあちゃんとしては

ちょっと心配。

なかなか器用で、絵も上手。幼稚園では

体操の模範演技をして本当に上手で

びっくりしたこともあった。

お友達と、お菓子やお料理の研究もして

いる様子。

どなたか貰い手ありませんか?

なかなかの美人(?)だと思って

いるんですけどね。

(孫からしかられるかしら?(笑い)

クリスマスカード(1)

2013-12-25 08:54:15 | 最近のできごと

最近いただいたクリスマスカード。

届いた順に掲載した。


最初のものはドイツ方からのもので、二枚目は、その内容

である。

特に日本語で書かれていたのでお載せしました。 彼女の

毛糸で編んだお花がついている。

数年前、留学して居られた際に、お隣でホームステイを

されていた時に、少しはお手伝いをと思って、家で

彼女とお隣のお子さん方とわたしの孫たちと、英語を話す

人に接してみたいという卓球仲間を呼んで、本当に

ささやかなクリスマスパーテイをしたことがあった。

それ以来、ドイツにお帰りになったのだが、毎年忘れずに

クリスマスカードを送ってくださるのだ。 本当に

すばらしい方である。


三枚目は夫の仕事関係でアメリカ女性からのもの。

ご主人が来日されたときに、一度ご主人WP家にご招待した。

その後、ご夫婦おそろいで日本においでになった時、東京で

ご一緒にお食事をしたことがあって、毎年クリスマスカード

が届く。

彼女は何でもできる人で、確か、日本のデザイナーの

ものが御好きだと言って、ご自分で縫われた素敵なコート

を着ておられたが、いつもご家族の近況がいろいろと書か

れていて、写真も載っているのである。

わたしはいつも日本らしい絵柄のカレンダーつきのものを

選んでお送りしている。

4枚目は例の素敵な方からの贈り物、もっといろいろ上手に

とった写真があったのに、どうしても載せられないのである。

その方とお話していたら、戦争中、わたしが学徒動員で

金沢八景の釜利谷寮にいたときに、隣の棟に,山形のお姉様

方が居られたのだが、そこに、その方のお母様が居られたこと

がわかった。お祖母さまが、ご商売をして居られて、お米を

たくさん送ったが、やはり、サツマイモの干したものや、いろ

いろの物が入ったご飯も食べられたことがあったとか。

思わぬご縁はあったようである。


人気ブログランキングへ

90歳の鑢職人

2013-11-28 11:28:50 | 最近のできごと
今朝のNHK ニュースおはよう日本で取り上げられていた

90歳のおばあちゃんの鑢職人さんのお話



寝起きでぼやぼやしながら、NHKテレビニュースおはよう日本

をつけたところ、90歳の鑢職人のおばあちゃんのお話で、感動。 

録画できなかったので、次のニュースおはよう日本の7時台で、

又、見れるかなと録画しておいたのだが、どうもなかったらしい

ので、うろ覚えになるかもしれないけれど、すばらしい方だと

思っているので、お名前すら、聞けてはいはいないのだが、書か

せていただくことにしたのである。



其の方は60年前にご主人の働く鑢を作る町工場で鑢を作ること

になったとか、90歳の今でも、町工場で働き続け、すばらしい

腕前で、鑢を作り続けておられるそうで、この度、若い女性の

ネイルの鑢を作られたとか。

其の鑢の目を細かく、やさしく爪を削る作業ができるように工夫

されたそうで、一瞬の集中力のとぎれもなく、すばらしい美しい

仕上がりに、できていた。



大きな機械を相手に若い職人さんたちと並んで鑢を作っておられ

たが、少しもよぼよぼした感じはなく、まったく違和感を感じ

なかった。

若い職人さんを温かく指導されているそうで、其の職人さんいわく、

自分は途中で集中力が途切れそうになるんですが、おばあちゃんは

集中力が全然途切れることがなく、本当にすばらしいものを作ら

れる。僕らのお手本ですと。

社長さんは、30歳は若く皆さんに見られているんですよとも

仰っていた。

私から見ても、どう見ても60台にしか思えなかったのである。

思わずテレビに向かって拍手してしまった。



http://image.with2.net/img/banner/banner_12.gif" width="80" height="15" border="0" alt="人気ブログランキングへ">

囲碁

2013-11-12 07:28:54 | 最近のできごと
 今日は久しぶりに”囲碁”の話。

 このところ、とある会社から 頼まれて、囲碁ボランティヤーという

 のを週一回させていただいている。 はっきり言って、上手なお相手

 ばかりではないので、はじめたばかりの人も選びたいというので、

 段もちの先輩と私がやらせていただいたわけである。 

 男性ばかりで、ボランティヤーなのでお手当ては交通費程度ですけど

 おはらいしますので、何とかよろしくお願いしますと言うわけで

 で、無料で碁が打てるだけでもいいかと思って喜び勇んで出かける

 ことにした。



 お相手をするんだから、あまり相手の石を取りすぎてもいけないし

 たまにはこちらもいい手が打てないといけないだろうし、毎回何とか

 喜んできていただけるようにしたいと思っていた。

 

 初日のお相手はお一人、何回打ったか覚えていないが、数回は打った。

 温厚そうなお人かとお見受けした。 何年ぐらいやっておられるん

 ですかとお聞きしたら、三年ぐらいですかねというお話。 

 おや、私の倍ぐらいかそれ以上やっておられる方なのかと、これは、

 私でいいのかしらと思った次第。


 
 とにかく、よくよく考えられるお方であった。

 何回も何回もここは どうかと迷われるのである。

 
 
 私は囲碁を始めてからある団地の集会所で行われている囲碁の会にも

 入れていただいているのだが、そこでの皆様の評価は、”せっかち”

 だということであるが、自分自身はまったくそんな気持ちは持った

 ことがなかった気がするのだが、皆さん口をそろえて仰るのだ。

 私はは、パ パ パット打ってしまうが、それでも、ここは考え所だ

 と思う時にはじっくり考えるのだが、いつも、もっと ゆっくり考え

 て打つ方がいいと先輩方に言われて、実は夫がとてもせっかちで

 買い物に行くと、俺がレジで並んでいるから、その間に、お前は

 あそこへ行って、あれを買って。それから、あっちの店でこれを買っ

 てこいというような人でしたからねと言ったら、ご主人はせっかち

 ではなかったと皆さんが仰った。 実は夫のお世話になっていた

 碁会所に私も入れていただいているのである。




 でも、でもである。 私はじっと静かに待っていることができるのだ。

 せっかちではないと自分では思っている。(ウ フ フ)




 二回目は、この前の方ではなく、なんとなく気難しそうなお人だった。

 いくつ石を置きましょうかとお伺いを立てたら、最初だからわから

 ないから、置き石はいらないといわれたので、私が黒石を持ち、強い

 方だと思ったので、遠慮なくバンバン石をとってしまったら、本気を

 出してこられて、負けてしまった。

 ”相手にならん!”と、それ以後、打っていただけなくなった。

失敗の巻!!!!!

 
 
 その後、先日の方が、先輩と打っておられたので、囲碁のお強い方と

 9子で打たせていただいたが、本当に強い方だった。

 うっかりして、もう少しで囲めると思ったとたんに入ってこられて、

 地にできなかった。

 でも、本当にいい勉強になった。



人気ブログランキングへ

スーパープレゼンテーション

2013-11-06 22:38:28 | 最近のできごと
NHK テレビ ”スーパープレゼンテーション”よりの抜粋



今朝も、例によって、目が覚めたら、すぐにテレビをつけた。

Eテレで、アメリカのオーケストラ指揮者のBenjamin

Zander さんのスーパープレゼンテーションが始まった

ところだった。

私は思わず、録画に取り掛かった。この番組は毎週月曜日の夜

11時から始まるもので、この番組が大好きな私は必ず

録画しているのだが、なかなかすぐには見られないので、

もし、録画を失敗していたらと思って再録してしまった。

いろんな意味で、すばらしいものだったので、皆様にお伝え

したくなったのですが。。。? 本当に雰囲気が伝わらないで

しょうが、一応、書かせていただきます。



ベンジャミン ザンダーさんは約30年以上前にボストンフィル

ハーモニックオーケストラを結成し、フロの音楽家と学生や市民

社会人と言うアマチュア音楽家で構成されたユニークな楽団で

この楽団が目指すのは、情熱の音楽作り。プロ、アマを問わず、

メンバー全員をひとつに纏め上げるザンダーさんの指導力は

学校とか、企業などの音楽業界以外からも高く評価されている

そうです。

プレゼンテーションのタイトルは

 ”クラシック音楽は人を変える力がある”です。

ザンダーさん

 ”1900年代、二人のセールスマンがアフリカに出張し、

  向こうで靴が売れるかどうか調査して、会社に電報で報告。

 うち一人は

  ”見込みなし。あっちの人は靴を履かない。”

 もう一人は、

  ”絶好の商機! まだ、誰も、靴を持っていない。”だった。

 クラシック音楽も、今、そんな感じで、衰退していると考える人

 もいるし、まだ、まだ、これからと考える人もいる。でも、

 ここではデータ分析はしません。オーケストラやレコード会社の

 衰退の話はしないが、代わりに実験をします。まあ、私は結果を

 知っているんですけれど、とにかく実験ぽいことをします。

 始める前に、皆さんに二つのことを思い出してほしいのです。

 一つは7歳児がピアノを弾くとどんな感じか思い出してください。

 7歳児が家で弾くとこんな風です。 一つの音を出すごとに身体

 を前後に動かしてみせる。でも、もう一年レッスンするとこうです。

 もう一年練習して9歳、もう一年練習して10歳。で、ピアノを

 やめる。もう一年やればこうなるのに、何でこうなるかって言うと

 やる気とか先生とか、思春期とかそういうことじゃなくして、

 リズムを取るのが減るから、はじめは、すべて音符に、アクセント。

 それが、2拍に一回、私の頭に注目(アクセントごとに頭を前後に

 動かして見せる。)9歳児はこうなんです。10歳児は8拍に一回、

 そして11歳児は1フレーズに一回首を振る。

 私何故か、こんな姿勢に。無意識にですよ。音楽に押されたんです。

 これが”片尻演奏”です。 どちら側でもO。K.

 以前、私のピアノ公開レッスンにある会社の社長が見に来てました。

 私は生徒に、尻を半分浮かせて引くように言い、体を押して

 あげたところ、演奏がすごくよくなって観客は驚きました。

 で、後日、件の社長から手紙が来て、”ひどく感動しました。弊社

 でも、これから、片尻でいきます!”(わらい)



 後、皆さんのことですが、ここに1600人いて、このうち、

 クラシック好きの人は、おそらく45人でしょう。ラジオでは

 クラシックしか聴かず、CD持っているし、コンサートにも行くし、

 子供さんも楽器をやっている人。

 

 それより多いのが、”まあ、嫌いではないって人。”

 疲れて帰宅して、ワインか何か飲むとき、BGMがヴィヴァルデイ 

 でも嫌じゃないって言う人。

 
 次が、クラシックは絶対に聴かないって人。彼らは副流煙みたいな

 もので、耳に入っちゃうことはあるけど、自らは聴かない。

 これが一番多い。


 あと、自分は音痴だと思う人がいる。それから、夫が音痴だという

 人もある。 本当は音痴なんていないのです。音痴だったら、MT車

 のギアチェンジとか、訛りの聞き分けとかもできません。後、電話。

 母からの電話は声で母だとわかるし、どんなご機嫌かもわかるでしょ。

 つまり、みんないい耳をしていて、音痴の人なんていない。

 しかしですね。それだけで、私は満足できないんです。皆さんの中

 で、クラシック音楽への温度差が大き過ぎる。 音痴はないけれど

 温度差があり過ぎます。だから、今から私は、ここにいる人全員、

 これを見ている人全員にクラシックの良さを解らせます。

 私絶対できるって言う自信たっぷりの顔をしているでしょ?

 リーダーは皆、信じないといけないんです。

キング牧師はこうい言う。 

”私には夢があります。皆さんにはどうだか?(笑い)

ではショパンの前奏曲を弾きます。

聞き覚えのある人がいる筈。 こんなことを考えるでしょ。

はじめはきれいな音だなんて。そのうち ”来年の夏休みには

どこへ行こうかなって?”

クラシックって聴いていると何故か別のことを考えちゃうでしょ?

で、曲が長くなると居眠りになっちゃう。それで連れに起こされて、

怒られて、嫌な気分になる。でも、演奏が悪いからなのでは?

今の私の演奏、アクセントが強すぎると思いませんでしたか?

これでもう、アクセントがどんなものだかわかりましたね?

では、この曲について、これがド、次がシ。ドがあるとシが悲しい

響きになる。シとドを弾いていれば悲しい曲になる。基本はシ、

悲しみのシ。そこから、ラに下がる、次がファ。

つまり、シ ラ ソ ファときたら、次は? 

あれれ。ではもう一度。

シ ラ ソ ファ 

(聴衆) ”ミー”  ”おお、TED 合唱団!” (わらい)

 音痴なんて人はいないわけ。 バングラデシュの村で暮らす人も、

 中国の田舎の人だって シ ラ ソ ファ ミーって解っている。

 でも、ショパンはなかなか ミー にいかない。それって、

 ハムレットと同じ。父を殺したのは叔父だと知るが、なかなか

 復襲を決行しない。”主人公は優柔不断”なんて、評論家は解釈

 するが、本当はそうしないと、すぐ話が終ってしまう。本筋以外

 のエピソードが詰めこまれているのは、敵討ちを遅らせるためです。

 ショパンでも同じことで、ミ にいけそうになると躊躇う。で、

 もう一度盛り上がる、今のが盛り上がり。次にファ♯。最後にミ。

 でも和音が違う。

 で欲しいのはこの和音、なのにこうする。でも和音が違う。これ偽

 終止。偽終止のときは眉をあげる。そうすれば解りやすい。(笑い)

 ミ だけど違う和音。もう一度。これも違う。もう一度、まだ違う。

 そしてついに。 今。前列の人が、ふうって。

 疲れて帰宅した時と同じような感じです。”只今!”って、安堵

 するような家に帰るようなこの曲を今から通しで演奏します。

 シ ド シ ド シ ラ ソ ファ ミ にいかず シ に戻り、

 盛り上がる。ファ♯ ミ で、違う和音。 違う和音。最後に ミ

 で ”只今”。 これを片尻演奏します。シからミに行くには途中

 の一つ一つの音のことを考えるんじゃなくて、曲を一本の長い線

 として捉えるなくてはいけない。

 最近南アフリカにいきましたが、南アといえば、マンデラの獄中

 生活。彼は27年間獄中で南アのこと、人類のことを考えていた。

 ビジョン それは長い線。飛んでいる鳥は地上にある柵なんか気に

 しない。 で、今から、シ から ミ の線を辿りますが、ここ

 で一つお願い。もう会えない大事な人のことを考えて欲しいんです。

 大好きだった祖母、恋人、誰か心のそこから愛する、ただし、もう

 いない人のことを想いながら、シ から ミ への線を辿れば 

 ショパンの言いたかったことが解る。



 演奏後、聴衆だけでなくザンダーさんも大きな拍手をしておられた。

 
ザンダーさん

 ”私がこんな風に自分で拍手しましたけど、以前にある中学校で

  こんなことがあった。今と同じプレゼンをし、最後は拍手で、

  私も拍手。でも、何故。 ある子が曰く、僕らがちゃんと聴いて

  いたからさ。”

 今日は1600人のさまざまな分野の人たちが、ショパンの曲を聞き、

 理解し、感動したかわかりませんが、これはすごいことです。

 そりゃ全員が感動したかわかりませんが、10年前にアイルランドで

 こんなことがあった。私は若者と紛争解決をしていて、そんな中で


 こういうプレゼンをしていた。すると翌朝、若者が

 ”クラシックをはじめて聴いたが、あのショッピングって奴の曲(笑い)

 俺、兄貴が死んだときに泣かなかった。でも、昨夜の曲の時、

 兄貴のことを想って泣いた。俺、兄貴のために泣けてよかったと。

 私は、そのときクラシック音楽って万人向けだと確信しました。

 しかし音楽界の人間はそう想っていなくてクラシックが好きな人は

 人口の3%。それが4%になれば万々歳だ・・・と。それでいいのか。

 今3%の人が4%になればなあって考えるのと、皆本当に大好き。

 まだ気づいていなだけ?って考えるのと、全然違うでしょ。 わたしは

 45歳のとき、指揮経験20年にして、ある気づきがありました。

 指揮者は何も弾きません。 CDジャケットには載るけど、指揮者に

 必要なのは、奏者にパワーを与える能力なんです。それに気づき人生

 が変わりました。オケの団員たちにも驚かれた。私の仕事は他人の

 可能性を引き出すことで、それができてるかは相手の目で解る。目が

 輝いてれば、それができてるってこと。 

 やおら、近くの人を指し、この人の 目って、”キッラ キラ!”

 目が輝いていればよくって、逆に輝いていない場合はこう自問する。

 奏者の目が輝いていないなら、私って何なの? 子育ても同じこと。

 子供の目が輝いていないなら、私って、何なの?輝きがすべてです。

 ここにいる私たちはこのイベントが終れば日常に戻るわけですが、

 そこでこう自問してみましょう。この世の中で私って何でしょう。

 私の成功の尺度は、金、名声、権力ではなく、周りの人の目の輝き

 です。



 で、最後にもう一つ。言葉が如何に大事か。これはアウシュビッツ

 を生き抜いた人の話です。

 収容されたとき、彼女は15歳。弟は8才。両親は亡くなりました。

 この彼女から聞いた話なんですけれど、収容所行の列車の中で弟が

 靴をなくしたというので、”靴をなくすなんて、なんて馬鹿なの”

 と姉として、弟を叱ったそうです。それが弟への最後の言葉になって

 しまったそうで、彼女はそれが最後の発言になってしまったら、困る

 ような発言を二度としないと誓ったというのです。

 私たちにそれができる? 難しいようですが、目指すべきだと

 思うんです。ご清聴 ありがとう。


 伊藤穣一さん (MIT メディアラボ所長)


  ”皆さん 如何でしたか?

 彼の情熱溢れるプレゼンテーシヨンも、よかったですが、個人的には、

 中味の情報も面白かったですが、彼から伝わってくるエネルギーが

 一番刺激的だったかと思います。われわれが最近コミュニケーション

 と、言うと、情報を伝えることに重みをおいてしまうんですが、

 
 情報だけでなく、彼の持つ情熱を伝えるのも、重要なポイントだと

 思います。周りの人の目を輝かすリーダーや先生が世の中にたくさん

 いたらいいと思います。みなさんもこの番組を通じて得たいろんな

 情熱を周りの人に伝えてください。”





人気ブログランキングへ