goo blog サービス終了のお知らせ 

80ばあちゃんの戯言

聞いてほしくて

TED(2)

2014-03-17 20:11:39 | 最近のできごと
NHK Eテレ"スーパープレゼンテーション"よりの抜粋

 BLACKさん

  "14歳の頃、僕は自分に自信がありませんでした。何の才能も

   ないと思っていたんです。 ある時ヨーヨーを買いました。

   初めて試したときはこんな感じでした。何一つできません

   でした。 しかし、それも当然、僕は不器用で運動も苦手

   だったからです。 しかし一週間すると、こうなりました。

   少しましです。 これは自分に向いていると生まれて初めて

   思いました。情熱の矛先を見つけました。その後は練習一筋、

   毎日何時間も何時間も練習して、業を磨いていきました。 

   それから、4年後、私は18歳になり、ヨーヨーの世界大会で

   優勝しました。 

   ”やったぞ、スポンサーがたくさんつき、お金が入って、

   テレビにも出られる!” と、思いました。

   でも日本に帰って見ると、僕の人生は何一つ変わらぬまま、

   社会的に認められなかったのです。 それで、大学に戻り

   就職して、会社員になりました。システムエンジニアとして、

   情熱も心も魂も体から抜けてしまったようでした。

   死んだも同然でした。 自分が何をすべきかを考えました。

   ヨーヨーの腕を磨きたいと思いました。どれだけすごいこと

   ができるか伝え、 ヨーヨーのイメージを変えたいと思い、

   それで、会社を辞め、プロのパーフォーマーになりました。

   バレエやジャスダンス、アクロバットを習い始めました。

   この努力と、多くの人の助けを得て、お蔭で、芸術部門で

   再び優勝。 

   シルク ド ソレイユに合格。 そして、今、TEDの

   ステージにヨーヨーを片手に,皆さんの前に立っています。

   僕が、ヨーヨーから、学んだのは、情熱を持って努力すれ

   ば、不可能などないと言うことです。僕のパフォーマンス

   を見ていただけますか?”




   彼は、真っ黒な日本の着物のような上着に同じく黒い袴を

   つけた、そういうイメージの衣装で、白い襷がけで、お腹

   には、真っ赤な細い帯を硬く結んでいました。
   
   彼のヨーヨーは特注だそうで、多くの人が、遠くからでも

   見えるように少し大きめにしてあるとのことでしたが、

   片側は真っ赤なきらきら光る面で、もう一方は複雑に色が

   変わるようにできていたようです。

   舞台装置もライティングも、音楽もすべて、古風な日本の

   イメージで、とってもすばらしいものでしたが、私には十分

   表現できませんので、お許しください。

   さて、彼にパフォーマンスは最初は小さなテーブルに飾って

   あったお花の花瓶の下の真っ白いテーブルクロスを、音楽に

   乗りながら、ヨーヨーで、さっと引き抜くことから始まり

   ました。
 
   次いで、白地に黒で何か波模様のようなものが描いてある

   お扇子をかざし、その奥で、ヨーヨーの表裏を返すことで、

   日の丸を表現するように 真っ赤な面にかえてみたり、

   しておられたようでした。

   ヨーヨーをものすごい速さで、くるくると回し、そのヨーヨー

   を動かす角度もあらゆる方向に動かして見せ、その度に

   ヨーヨーが、怪しく美しく光るのです。ヨーヨーの紐で、

   星型をつくったり、高く飛ばして見せたり、その後は二つの

   ヨーヨーを使って、ものすごい速さで回すので、たくさんの

   ヨーヨーが彼を取り巻いているような感じの輪ができていま
  
   した。


   そんなものすごい速さで同時に二つのヨーヨーを回しながら

   紐が絡み合うこともなく、まったくすばらしい芸術性の高い

   もので、スケートのイナバウワーのように背中を90度以上

   ぐっとそらしながら、くるくると、ヨーヨーを動かして喝采を

   浴びておられました。

   最後には、人々が次々と立ち上がり、スタンディングオベーション

   となったのです。


(続く)
   
































TED(1)

2014-03-16 12:19:01 | 最近のできごと
NHK(Eテレ)スーパープレゼンテーションよりの抜粋

 今、日本人が世界に発信するアイデアが求められています。

 昨年一人の若者がその舞台に立ちました。

 手にはヨーヨーを持っています。 慣れない英語での

 プレゼン、しかし、彼の言葉は大観衆の心を掴みました。

 これは自分に向いていると生まれて初めて思いました。

 情熱の矛先をみつけました。

 

 もう一人は建築家、手にしていたのは、紙で作られたもの、

 彼は紙のチューブを使って、被災地支援のアイデアを提案

 しています。

 神父さんに、紙で教会を再建しないかと、提案しました。

 ”アホ か! 火事の後だぞ”と・・・・・。

 
 
 この驚きのアイデアが、世界各地から注目を集めています。

 最先端の優れたアイデイアを披露するプレゼンテーシヨン

 イベント、”TED”,世界のトップクラスの頭脳が集う

 この舞台に日本人のプレゼンが賞賛を浴びています。

 ヨーヨーパフォーマンスBLACKと、建築家 坂茂(バン 

 シゲル)世界の心を掴んだ二人にその秘訣を聞きます。

 
 

 ”スーパープレゼンテーション スペシャル、世界が認めた

  日本人!”


 伊藤穣一さん(MITメディアラボ所長)と女優吹石一恵さん

 
 吹石さん

 "伊藤さん、いよいよ日本人スピーカーをご紹介する日が

  来ましたね。もうこの日がすごく楽しみでした。

  ビルゲイツから、アルゴア元副大統領、そして、ジェームズ、

  キャメロンで、世界トップクラスの人物が登場したTEDの

  舞台。これって、本当にすごいことなんですよね。?”

伊藤さん
 
 ”TED の中でもとても面白いんで、日本人としても誇りが

  もてると・・・。”

吹石さん

 ”今日見れば、日本人でも、これだけ世界に通用する、もしか

  したら、私でもできると思ってしまうと思います。”



2013年2月27日、日本人の若者が、ショーで世界をあっと

驚かせました。

ヨーヨーパフォマアーBLACK。高度なヨーヨーテクニックと

日本的な振り付け、この二つを融合したパフォーマンスで活躍、

新進気鋭のアーティストです。 

BLACKが立った舞台はTED。  

カリフォルニア州ロングビーチで、4日間にわたって、開催された

世界的なイベント。70万円という高額なチケット代にも関わらず

開催一年前には完売、1500人の観客が詰め掛けます。

その舞台には、ノーベル賞受賞者からIT企業家から、脳科学者まで

さまざまなジャンルの人たちがスピーカーとして呼ばれます。

マイクロソフト創業者ビルゲイツ

 ”みんなが教育の大切さに、気づければ、多くの人々の人生を

  変えられる。”

彼らが、舞台上で語るのは、

”Ideas Worth with Spreading" (世界に広める価値のあるアイディア)

アイディアを伝える方法は異なるだけでなく、歌でもダンスでも、かま

いません。中には、マジックもあります。ルールは18分以内です。

このわずかな時間で披露される、洗練された驚きのアイディアで世界は

熱狂しているのです。

BLACKは、2012年に世界14都市で開催された

World Wide Talent Search

(グロバルオーディション)に参加、予選を勝ち抜いた300人の中

から、見事TEDへの出場を掴みました。

BLACKの独創的なパフォーマンスと情熱的なスピーチは本番の

TEDの舞台で大きな感動を呼びました。


吹石さん

 "伊藤さん、 そのパフォーマンスのタイトルは

(My journey to yo-yo mastery)

 mastery ってどう言う意味ですか?”

伊藤さん

 ”これは達人への道という意味ですね。”

吹石さん

 "日本の若者がTEDの舞台で喝采を浴びたすばらしいもの

  なんですね。”


                         (続く)


女性のパワー

2014-03-14 07:26:41 | 最近のできごと


近頃つくづく羨ましいと思うことがある。

それは女性のパワーが認められてきて、政府も民間の人々も

働く女性のパワーを認め、より働きやすい社会が実現しつつ

あると言うことである。 大事に大事にされるようになって来た

女性たち、私の時代とは大違いであった。早く生まれ過ぎて

しまったと苦笑しても仕方がないが、その分、お若い女性たち

には頑張って欲しいものである。

優秀な男性には理論的なことや、優れていることが多いと思うが、

生活のノウハウがないことが多いのは否めない事実であろう。

その分、生活体験が豊富な女性たちは日常生活のためのグッズや、

生活習慣、そして、ご家族との体験の中から生まれる、それぞれ

の年代にふさわしい物の開発が望まれていると、私は思っている。



と、ここまで書いてPCを消さずに用事をしていたら、PCに

戻ってきたときには、どうしてもpower saving mode になって

あれこれ思いつくまま、コードをはずしてみたり、私なりに

いろいろと試してみたが、どうしてもそれ以上の状態にはなって

くれないので、息子に置手紙を書いておいた。
  
 "PCが壊れたみたい。買わなければいけないかしら?”



 夜11時近くにご帰館の息子はすぐに、PCに向かってくれたが、

キーを叩いたり、あれこれいろいろとやってみてくれていたが、

7.8分もしたころだろうか、

 "お母さん、元に戻ったよ”と呼びに来てくれた。

行ってみると、PCが生還していたのである。

  有難や。有難や。

  疲れて帰ったのに、すぐ、取り組んでくれて、元通りに直して

  くれたのである。

  

  私はひとつのコードをいつもはずしてPCを消していたのだが、

  息子は、私のしていたようにそれをはずしたら、まだ通電して

  いたのを見て、もう一本のコードを取り外して、付け直して

  くれたのだとか、本当にうれしかった。

  

このところ、バスが一時間に一本しかないところへ、バスが出た

直後に行ってしまい、約50分、丘を上り下りしたりした翌日、

東京でのお葬式あり、乗り換え乗り換えで、歩いたりと、

このところ数日、ちょっと私にしては強行軍が続いたためか、

一昨日から足の状態が悪くなり、おとといの夕方には囲碁のかえりに

近所のお医者さんに行って,貼り薬をいただいてきた。そんな風で

フログをちょっとお休みしていたので、これ以上PCを買い替え

たりしてブログをアップできないことがあると、80ばあちゃん

いよいよダウンしてしまったかとご心配をかけてしまう恐れ120%

かと思いながら、私なりにあせっていたのである。

息子のお蔭で、何とか、生きているところをお見せできた次第。

今日は、これから始まる囲碁のトーナメントへ行ってきまーす。

いつもお立ち寄りありがとうございます.

m(__)m

魔法のコトバ”オノマトペ”(6)

2014-03-08 16:45:29 | 最近のできごと
 NHK テレビ"Rの法則”よりの抜粋

続いて、カラオケに誘われたときにオノマトペを使ってうまく断るには

山上愛(あいちゃん)

 "あーごめん。ちょっと別件あって、チャヤチャヤッと行って、パパッと
 
 やってくるね。”

しょうきさん

 "今日は体調悪くて、ギュル ギュル ギュル オロロロロだからごめん。”

そこで先生にも誘いを断る時のオノマトペを聞いて見た。

 藤野先生

 ”僕仕事でアップアップ”

 先生が答えたオノマトペは、パ行。その音は明るい印象を与える。繰り返す

 ことで忙しさもアッピール。アクションをつけるとよりお茶目さアップ。

 最後のオノマトペは親友、大切な存在をどう表現するか?

 ・・・キラキラ 二人でいろんなところへ行ったりするから

 ・・・ナレナレ ずっと一緒にいるってイメージだから、慣れ親しんでいる。

 ・・・ダラフニャ ダラフニャ 黙っていても気まづくならないから

 ・・・ウキホワ 一緒にいると嬉しい、楽しい

 ・・・フワフワ ふわふわした空間が流れているから

 ・・・デコボコ いいところも悪いところも噛み合う

 ・・・ギュッて思いついた。悲しくても辛くてもそれを気づいてくれると

    胸がぎゅっとなる

 あなたは自分の親友をどう表現しますか?

  
 〔完)


人気ブログランキングへ

魔法のコトバ”オノマトペ(5)

2014-03-06 11:52:32 | 最近のできごと
NHKテレビ"Rの法則”よりの抜粋

 次は、初デートと30回目のデートをオノマトペで表すと

 デートを重ねることで、オノマトペに差が出るのか、まづアールズ

 諸星翔希(しょうき)さん

 ”初デートは ヌルヌル トクトク  

  手をつなぐやないですか、だから、めっちゃ緊張して、汗

  かいてぬるってするんですよ。”

 ・・・・手汗やばい  そわそわ

 
 しょうきさん

 "俺は初デートだったらドキドキ、脈拍やばいじゃないですか、

 そして、30回目だったら、なれちゃって、家族みたいに

 なっちゃうと思うんですよ。だから、平常の脈拍で、トクトク

 トク。”

 ほのかりん(りん)の初デートは

 ” ギュウィィィ~

  フェ~

 私、初デートって、めっちゃ緊張するんですよ。胃が縮んじゃって

 食べられなくなるんですよ。”

 巴けい(けい)けいは30回目のデートのときは

  ノホホーン

 ロッチ中岡の初デートは

  バッキバキ

 "信じられへんかもしれないけど初デートの翌日は筋肉痛だった”

 そして、コカドは

 ”自分をエンジンのように思ってブーン ブーン ブブブブーン

  30回目はもうエンストしてしまって、パスパスパスパスパス”

 同じ問題を町の十代に聞いてみました。

 初デート
  
  第一位  ドキドキドキ    68%
  
  第二位  キュンキュン     7%

  第三位  ワクワク       6%

 30回目 

 ・・・ イライラ  また、同じコースなんだろう

 ・・・ グダグダ  また、同じコースで、また同じデートプラン

     だから

 ・・・ ダラダラ  もう慣れてきちゃって

 -そんなことはないでしょう?

 ・・・ ラブラブ

 ・・・ 30回目はもうしない 

 ・・・ そんなこというのはやめようよ

 ・・・ え、もう終わった。ダラダラダラ

 ・・・ ザワザワ 騒音にしか聞こえない気がする。もう話すこと

     もないだろうし。。。、
  
 ・・・ それでも、まだちょっと、ドキドキしちゃうことあると思う。

 ・・・ あるよ。あるある。

 ・・・ 嘘つけ!

 ・・・ あるよ。

 ・・・ そんな一途じゃないじゃん?

  最初のドキドキはどこへやら、男子諸君は、デートコースに頭を

  ズキズキ悩ませることになりそうだ。

  そして、先生からのオノマトペの更なる効果が・・・。

 藤野先生
 
 "日常会話の中にオノマトペを使うことによって、人間関係が柔らかく

  まろやかになります。

 -ヘエッ?

 藤野先生

  ”そう。オノマトペを使えば人間関係を円滑にすることができる。

   例えば、早くやってよを、パパパッてやってよとオノマトペを

   使うことで相手は不快な思いをしない”と言う。

 

 例えば、こんな時、友達が一時間遅刻、なんて言う? 自分の不満を

 オノマトペを使って伝えてください。

  まづ石神。

  石神澪(いしがみ)

  "もう。遅いって、お尻 ペンペン。”

 -拍手

 小松崎夕楠(ゆーな)

 ”もう、遅いよ、結構待ったんだからね。 アップといって頬を

  ふくらませて見せる。”

 -拍手
 
 山口さん

 ”なるほどね。そういう使い方があったんだ。一度怒っていること

  は伝わったんだけど、最後にちょっと緩んだね、”

 藤野先生

 ”このアップというオノマトペとホッペの膨らんだ、これがなん

  ともチャーミングで、オノマトペを使ったときに声の抑揚が

  出ます。 そして、自然と身振り手振りが出てきますので

  これは相手に、ものすごく一生懸命に、肯定的な印象を与える

  ことができますので、人間関係がアップに繋がってくる。”

 コカドさん

 "でも、やる人によるでしょう? 例えば、中岡君がアップやったら、

  -笑い

  (つづく)
 

 

魔法のコトバ”オノマトペ”(4)

2014-03-05 19:11:26 | 最近のできごと
NHK テレビ "Rの法則"よりの抜粋

ほかにもキャベツの千切りがうまくなるとか、たまったストレスが、

解消すると言う藤野先生お勧めのオノマトペをホームページで公開中。

ほかにスポーツ以外でも、使えるオノマトペがあるとか。

藤野先生

 ”そうですね。オノマトペは、ワクワク、ドキドキ、ウキウキ、

  イライラ、ムカムカとか音にないものを表現してイメージする、

  しかも、直感的に捕らえるので、その中には、本音が現れる

  ことが非常に多いんです。”

 そこで十代の日常生活をオノマトペで表現してもらった。


”テスト勉強”これをオノマトペで表すと

 渋谷の10代に聞くと

 ガリガリ、 書いている音カリカリ、

  第一位  かりかり   37%

  第二位  ガリガリ   26%

  第三位  カキカキ   11%

ところが、トップ3以外の回答では、本音が多く表れた。

 ゴロゴロ  やろうと思っているけどノロノロ

 ダラダラ  やる気がなくって、二日前までダラダラしている。

 カリカリ  勉強しなけりゃって思うけど、できないから 

 ドヨーン  テストが嫌だから気合が下がります。

 ヨナヨナ  したくないけど、しなけゃいけないからヨイショって

 渋谷の十代は勉強に対して、いやなイメージが強いよう。そこで、

 同じ質問を東大赤門前で聞いてみました。

 日本の最高学府である東大生が、テスト勉強に対して、オノマトペの

 どんな表現で、表すのか?

 メラメラ  燃える感じ。やる気が。

 コツコツ  集中力が

 ふわー そういう感じ テスト勉強のときの方がリラックスして

 普段よりやっていたので・・。

 そして東大生で一番多かった回答がこれ、ワクワク

  ワクワク  好きな科目だったら楽しいと思う

  ワクワク  テスト勉強の時には新しいことを知るわけじゃ

        ないですか。それ結構面白い。

  ワクワク  する瞬間はあります。

  ワクワク  構造物が建つみたいな構造計算とか

        苦ではない 


 渋谷の十代とは東大生ではまったく違った本音が出た。


 山口さん

 "これが東大なんだね。取り組み方が違うんかね。ワクワク

  するんだ。 勉強で。”

                   (つづく)

魔法のコトバ”オノマトペ”(2)

2014-03-01 22:29:21 | 最近のできごと
 NHKテレビ ”R”の法則よりの抜粋


 
続いて、トイレに駆け込んで、間に合った時、ぎりぎりセーフ

だったときのオノマトペ。

 ホッ   13%  フウー  12%   ハア 11%

 このケースは、ハ行・Hの音は解放感をイメージさせるのだ

 
と言う。

 また、テニスの音は

  スパーン  シュパッ  シュー

 サ行・Sの音はスピード感をイメージ。

こうした言葉のイメージを共有することによって、多くを語らず

とも、コミュニケーションが取れる。

そんなオノマトペは今若い人たちによって、日々進化しています。

今の10代はどんなオノマトペを使っているのか聞いてみました。


"ギャンカワ(かわいいものと見たときに、○○ギャンカワ。”


 ”テヘペロってあるじゃないですか、ペロは好きじゃないので、

  テヘコツって言います。”

 ”あ、財布がない。やばいやばいと言うような時にはアババババ

 って言います。”

 "何か訳わからなくなったときにはビョンゴビョンゴって言い

  ながら、飛んで歩きます。”

 ”ワン は言うよ。”  

 "どういうときに言います?”

 "え、楽しいときに勝手に二人でやってます。”

 "めっちゃ興奮しているときに ハスハスハスハスハスハスハス。

 ジュリ君とジェシー君ガハスハスハスハス。 SNSとかで

 ハスハスハスして・・・・。”

 いまや若者たちにとってオノマトペはSNSのやりとりでも、

 がんがん使われる大事な言葉なんだね。

山口さん

 "ちなみに、ハスハスハスはどういう風に生まれたんですか?”

藤野先生

 ”ハスハスハスはネットから生まれたオノマトペなんです。

  呼吸のスーハースーハーが、興奮状態になって、スーハー

  スーハースーハースハスハハスハスハスハスになるんです。”

コカドさん

 "でも、あの子ら、テンションが破壊しているときにビョンゴ

  ビョンゴって言う?” (わらい)

山口さん

 "先生は知っていましたか?大体、今出たやつは?”

藤野先生

 "知りませんでした。”

山口さん

 "早過ぎるのよ。”

藤野先生

 "そうですね、新しいのが、次から次へと出てしまうので・・・。




 みんなが使っているオノマトペ、実は魔法の力があると言います。

 一流アスリートも使います、

 砲丸投げの室伏さん は”ンガアアアツテ”、卓球の愛ちゃんは

 ”サアー" テニスでは”ンアオ”、一流アスリート達はオノマトペ

 を掛け声に使うことで 最大限のパフォーマンスを引き出します。 

 オノマトペと体は 密接に関係しているのだそうです。

  (続く)


 
人気ブログランキングへ













 

魔法のコトバ”オノマトペ”

2014-02-28 21:48:57 | 最近のできごと
NHKテレビ "R"の法則よりの抜粋


 普段の会話を、”オノマトペ”に変えるだけで、友達関係が

 うまくいくようになったりするとか、今日はこの”オノマトペ”

 を徹底調査。


 
山口達也さん

 ”オノマトペって。俺、今日はじめて発した言葉なんだけれども、

 知っていたか?”

コカドケンタロウさん(ロッチ)

 "知らないどころか、オノパトペが言えない。(笑い)”

中岡創一さん(ロッチ)

 "僕なんか、よく、サラサラって言われるんだけれど。’

コカドさん

 ”サラサラやなくモジャモジャや。”

コカドさん

 "大阪人に多いやないですかね。”

山口さん

 "儲かりまっか?”

コカドさん

 ”ボチボチでんな”

?さん

 "関西の言葉だけどオノマトペなんです”

山口さん

 ”あれ、誰ですか?”

こちらは朝日大学準教授,藤野良孝さん

 山口さん

 ”オノマトペって、感じしますね。)(笑い)

 ”魚君じゃないですよね”

"ギョギョですね。”

 山口さん

"最近では何をよく使う?”

山内芹那さん

 ”サクサクって使います、行動でも表すし、食べ物でも、食感とか、

  結構使っていると思います。”

山口さん

 ”サクサクやろうやなんてね。”

 諸星翔希さん

 ”ガクブル。 もう緊張してガクブルだよみたいな。”

 コヤドさん

 "先生の好きなオノマトペってあるんですか?”

 藤野先生

 "そうですね。(シャキーン!)とか、前向きに、頑張れって

 気持が・・・。”

二宮直樹アナウンサー

 "まづは魔法のオノマトペ使いこなすための基礎編を見ていき


  ましょう。 VTR ズバズバズバ-ン!”



サクット簡単オノマトペ基礎講座

 歩き方のオノマトペ

 歩く表現一つとっても、トボトボ、スタッ スタッ、ルンルン♪

 まだまだ他にも、トコトコ、セカセカ、ツカツカ、ノシノシ、

 シャナリシャナリ、ブラブラ、ノロノロ、ヨチヨチ、タタタタタ

 タッタカター、テケテケ、チョコチョコ、ヨタヨタ、テクテク

 歩き方を表現する実に、多種多様な表現がある、ザアザア、

 シンシン、こうしたオノマトペを使えば、イメージが直感的に

 伝わりやすくなる。

 実は皆がピッタリ来るオノマトペを使うときある不思議な法則が

 隠されていると言う。

たとえば、ポップコーンのオノマトペを聞いて見ると、

 
 ポンポン  28%

 パチパチ  18%

 実はこれ、藤野先生によるとパ行・Pの音は明るいはじけるイメージ

 があると言う。

(つづく)



春が来た!!!!!

2014-02-27 18:06:38 | 最近のできごと



  私のところへ、一足先に春がきました。

  いつもの素敵な方からの贈り物です。

  表の華麗な両開きの扉をあけると、

  黒塗りの地に、金蒔絵をあしらった豪華な

  箪笥が現れました。

  その一番上を少し引っ張ると、なんと

  金屏風を背にお内裏様、三人官女、5人囃子

  右大臣、左大臣、ほか何と六段飾りのお雛様。

  裏側には、美しい文字で


   女の子のお祭りです

   楽しくお過ごしください。


   いくつになっても女の子ですよね、

   わたし達
 
 
   と書いてありました。



  外の寒さとはうらはらに すっかり 私の心は

  ぽかぽかになりました。


  
  ありがたいことです。


  
人気ブログランキングへ

北朝鮮の人権侵害と拉致問題

2014-02-22 10:20:13 | 最近のできごと
北朝鮮の人権問題を調査している国連の特別委員会は17日、

同国の指導部が大量虐殺や奴隷化、飢餓といった多数の人道に

対すると断じ、国際法廷で裁くべきだと報告したそうである。

特別委員会が発表した北朝鮮を糾弾するこの報告書には、この

核武装した全体主義国家における、粛清、殺人、奴隷化、拷問

監禁、強姦、強制中絶、その他の性暴力の実態が詳細に記載

されておるとか。

拉致問題についても、言及されているようであるが、


日本から拉致された方々のご家族も高齢化されていて、

その、ご心労はいかばかりかと何時も心を痛めている毎日だが、

その方々が一日もいっときも早く帰国されるよう、日本政府も

より一層、頑張って欲しいものである。