goo blog サービス終了のお知らせ 

80ばあちゃんの戯言

聞いてほしくて

米国のデフォルト回避

2013-10-17 15:50:49 | 最近のできごと
このところ世界の人々をはらはらさせてきたアメリカのデフォルト

問題にやっと解決のめどがついたようですね。



米国では政府が借金を借りる限度額を1940年法律で決定して

以来、だんだん経済が大きくなるので、これまで90回以上も

法律を変えてきているそうですが、当時は借金が上限にきたら殆ど

機械的に法律を改定していたようで、レーガン時代には18回も

しているとか。

しかし、3年前の中間選挙で、野党の方が下院で多数派になった

ので、ねじれが生じるようになり、政争の具に使われるように

なったそうで、今回、共和党は、法案を通すのはいいですよ。

でも、3年前に法案を成立させて医療保険法案を、来年から実施する

ことになっているが、それを遅らせましょうと言っていて、政府は

個人のことにまで介入する必要はなく、それをやれば莫大なお金が

かかると反対している。

現在アメリカでは、医療保険に加入できていない人は4700万人

もいて、そこで日本のように国民皆保険にしたいと、民主党は

100年前から、この法案を通そうとしてきたそうで、とても

ここで、譲ることはできないと主張している。

このことに対して世論調査をやると自分たちの国は間違った方向

に進んでいると言う人が、8割近くいるそうですが、共和党の

せいだと言う人は53%だとか。

そもそも政府は個人のことにかかわる必要はない。大きな政府、

小さな政府、これはアメリカ人にとって、政府がどのくらい

自分たちの面倒を見てくれるかと言うことと、やっぱり個人として、

自分の責任において生きていきたいという理念の問題だそうです。

でも共和党も自分たちはよくがんばってきたから、もうここまでで

いいと言って、新しい法案を出すことに合意したようですね。



以上NHKテレビ、おはようニッポンと、E-NEWS より




人気ブログランキングへ

金時芋

2013-10-11 19:43:42 | 最近のできごと
戦争を経験したものにとっては、金時と言うサツマイモには

特別な思い入れがあるんじゃないでしょうか?


戦前には、横浜では、初秋に八百屋さんに行けば、先ず、

きれいに洗った細いきれいなピンクがかった赤い金時芋が

店頭に並びます。まだ皮が薄くて新芋のおいしさがあるの

です。

これが出始めると、蒸しておやつにいただくのが、初秋の

楽しみの一つでした。

其のうち、柿やぶどう栗などの並ぶ中で、

 "九里(栗)より(四里)うまい(十三里)焼き芋”という

大きな張り紙が店頭に出て、店のど真ん中に大きな焼き芋の

竈がでんと置かれるのです。

其の頃私の家には、女中さん代わりに働く”おふうさん”と

言う関東大震災で、孤児になった遠縁の人がいたのですが、

背が1メートルくらいしかありませんでした。

なぜか焼き芋を買う其のときには5,6歳の私と弟とを連れて

行くのですが、周りの人々から

”お母さん?”と聞かれるのがとてもいやでした。

母は近所に買い物には出たことのない人だったのです。



私は大きな竈のそばに近寄って見るのは大好きでした。

八百屋さんおばさんが、大きな蓋をずらして、横に掛けると、

ふわっと香ばしい焼き芋の香りが立つのです。焼きたての金時芋

のおいしさは格別でした。






其の当時は普通の家庭には御用聞きと言って、毎日、魚屋さん

とか、酒屋さんとかが、今日は何か御用はありませんかと、

聞きにきてくれていたので、母はデパートなど以外には買い物

に出る必要はなかったのです。

 お野菜とかお魚を売りに来る行商のおばさんとかも来てくれて、

いたのですが、特にお魚屋さんのおばさんは、とてもきびきびして

いて、お魚屋さんの威勢のよい声がすると、私は飛び出していって

そばについて見ているのが大好きでした。

背負いびくの中に入れたお魚入りの小さな木箱を、いくつも取り

出して並べ、これは焼き魚、これは煮魚などといいながら、お魚

を見せてくれるのです。

母が買うお肴を決めると庭先の井戸の近くで、

荷を広げ、真ん中が磨り減って平らでなくなったような俎板の上で、

出刃包丁を取り出して、何になさいますかと料理法を聞き、それに

あわせて三枚におろしたり、焼き魚用にと、背中に飾り包丁を入れ

たりして、見事な手さばきを見せてくれるのです。

母が、お魚を煮るお鍋を火にかけておいてと言ってきてと、私に

言い、大急ぎでお台所まで飛んで行き、”お豊さん”と言う東北

から来ていた、母も私も大好きな女中さんに頼むのです。

そうこうする内にお魚が出来上がると、沸騰した煮汁の中に

入れたカレイなどは、まだ生きているのかお鍋の中で飛び上がる

のです。

いい匂いがあたりに広がるのですが、何だか人間て残酷なものだ

なあと言う気もしました。


そんな穏やかな平和な日々は日中戦争が始まって、二三年もする

となくなりました。冬になると皸だらけの手で、経木を片手に

鉛筆をなめなめ御用聞きに来てくれていた魚屋のおにいちゃんも

出征し、まもなく戦死。

店頭から、いろいろのものがなくなり、配給制になりました。

配給とは、人数に合わせて、お米やお魚、お野菜などを買う

ことができる仕組みでしたが、横浜ではどんどん品物の種類も量

も減ってしまいました。

私の大好きな金時芋は、収量が少ないので、政府の命令で、作れ

なくなり、農林1号とか何号とかいう皮が、薄い茶色と言うか、

しろっぽい色のもので、味は本当にまずいものが出回るようになり、

其のうち、それでさえも、なかなか買えなくなっていったのです。

だから、私たちは、いつも其のまずいお芋を見て、金時芋の

おいしさを思い出していたのです。 そんな訳で、今でも、金時芋

を見つけると嬉しくて、つい、財布の紐が緩むと言うわけなのです。


人気ブログランキングへ

白いとうもろこし

2013-10-10 06:32:53 | 最近のできごと
先日お医者さんへ検査の結果を聞きに行った帰り道

普段あまり行ったことのないスーパーへ立ち寄ってみた。



大勢の人がごった返している一角に、おいしそうな大きな

トマトや、とうもろこしが山と積まれていた。

とうもろこし一山300円。 え! 300円は安いなあと

値段に引かれて思わず近づいていってしまった。

小さな青いかごの中に8本のとうもろこしが、山と盛られている


薄緑色の皮の間からつやつやした真っ白いととうもろこしが顔を

覗かせている。ふと子供の頃の思い出が蘇がえってきた。




私は8月の生まれ。 毎年父は私の誕生日のご馳走に使うスープ

用に真っ白いとうもろこしを植えてくれていた。


其の日の朝がくると父がもいできてくれた真っ白いとうもろこしを

前に家族全員が集まって、輪になって坐り、山と積まれたとうもろこし

の実を一粒づつはずしていくのである。

その際、父が、

 ”今日は千恵子の誕生日だから手伝わなくていい。 みんなで

  お祝いするのだから。”と言ってくれる。

 私は嬉しいやら、ちょっと一緒にやりたいような気もしたりし

 ながら、廊下に出て、真っ青な空と父の丹精したさまざまな花壇の

 花々を眺めながら、至福のひと時を過ごすのが小学校三年生ぐらい

 までの思い出である。其の後は戦争で物がなくなってきてそんな

 楽しいことはできなくなってきた。

 

 昭和28年結婚した頃。そろそろいろいろなものが出周り始めてきた

 とき、私は白いとうもろこしのスープが作りたくて、随分探したが

 見つからなくて、がっかりしていたが、それ以来ずっと探していたの

 である。

 目の前のとうもろこしが其の種類かどうかはわからなかったが、

 とりあえず、手にとって見た。

 と、其のとき、

 ”この間買ったけど、あまり甘くはなかったよ”という声が聞こえた。

 ”あ、中国人だ”と、私は思った。

 ”甘くないのなら、多分スープにしてホワイトソースで、塩コショウで

  いただいたらおいしいんじゃない? あなた中国の方?”

 思わずそういってしまった。

 ”そうです。”

 ”私中国大好き。北京に9回も行っているんですよ。”

 ”ありがとうございます。とても嬉しいです。”
 
 彼女のお顔が変わった。


 多分四面楚歌の思いであったのかもしれない。



日本に興味を持ってきてくれているだけだって嬉しいじゃありませんか

外国に人たちに声をかけてあげませんか?










栗原はるみさん

2013-10-08 17:17:01 | 最近のできごと
私が日本人に生まれて本当によかったなあと思う時のひとつが、

おいしいお米に出会ったときである。今は、お日様に干された

本当に香りもお味もよい新米にはなかなかお目にかかれること

がなくなったが、二三日前、宮城県丸森町のせいてんさんから

届いた新米は、かなりそれに近いお味であった。

お米は一カップより二カップ三カップと、より多くたくさん

一度に炊く方がおいしいというのは、どなた様もご存知の話。

私は食事は一人分自分で作るので、多少多く炊いても、二回目

の食事には、チャーハンにするか、おいしいお出汁に入れて・

・・・、あるいは、冷凍でということになる。

ご飯を冷凍にすると、どうもおいしくなくなるというのが、

今までの私の常識であったのだが、それは、全く私のやり方が

悪かったことに気がついた。

今月のNHKの料理10月号)に出ていた栗原はるみさんの

冷凍ご飯の温め方をご紹介したいと思います。

栗原さんが、本の中で、ご主人の栗原れいじさんは、炊き立て

と思っていますよとおっしゃっていたが、早速昨日炊いたご飯を

栗原さんのやりか方で冷凍し、温めてみたら、本当においしくて

炊き立てよりもおいしいかとさえ思った程でした。

是非お試しください。幸せな気分になれますよ。!!!!!




まづご飯は炊き立ての熱々ででなく、ほんの少し置いて,ほんのり

と温かいぐらいがよいそうで、それを150gラップの上にふわっと

乗せる、決して押しつぶさないこと。(150gはお茶碗一杯分)

それをふわっと優しく、くるんで、更にジッパーつきの袋に、入れて

冷凍する。

回答はせず、そのまま、電子レンジで、必ず二段階で温めること

    一回目 150W  3分30秒

    二回目 600W  1分 で温めると、本当においしい

 炊き立て以上かと思われるくらいおいしいご飯がいただけます。


私はすっかり感激しました。栗原さんには国民栄誉賞でも差し

上げたいくらい。



  

戦争犯罪人

2013-08-16 06:06:23 | 最近のできごと
前回の終戦記念日の私のブログの投稿に対して

ばんたかさんとついへいじさんから、おばあちゃんは

間違っているとのご指摘を受けましたが、私はそうは思って

おりませんので、此処に、私見を述べさせていただきます。


私が言っているのは、A級戦犯のことです。

彼らは昭和天皇がいろいろ大御心をいためられて 戦争に

突入しないように御下問があったにも関わらず、深く考え

もせず、いい加減なお答えをして、国を戦争へと導いて

しまったのですから、責任は重大だと思います。

当時、私の祖父は貿易をしていましたので、アメリカの力

を知っていたので、戦争に勝てるはずがないと言ってい

ました。

それは一つには軍事費を国の歳費の3割からどんどん増や

していって、戦前は9割も軍事費に使い国民の生活のためには

何の政策もなく、大蔵省も軍のためとなると、予算はいいなり

だったそうで、軍はそれをいいことに軍備のために、お金を

どんどん使いましたし、陸海軍の高級幹部のための設備は

すばらしいものをつくりました。〔これは戦争中にもそういう

特別な贅沢を極めたクラブがありました。)

そういう風であったのに、昭和天皇から、戦争突入していいのか

と御下問があった際に、今更、何の準備もできていない、勝ち目

はないとはお答えできなかったのです。

誰かが言ってくれるだろうという人たちばかりで、再度の陛下の

御下問にもちゃんとお答えはしていなかったのです。

陛下がご信頼されていた山本五十六元帥でも、仕方がないので、

2年間はもちますとお答えになっていたそうです。陸軍も海軍も

政治家もそんな風だったようです。

私たち庶民が食べるものに困っていた戦争中も軍の高級幹部たちは

豊かなお暮らし、一般の兵士たちも国民よりはいい物を食べていた

のです。 横浜大空襲の後、父の部隊を尋ねていったときにも、

父が、お弁当を持っていけなかった私たちに、この子達に何か食べ

させてやってくれと、下士官に頼んでくれたのですが、大麦が少し

しか入っていないおいしい大きなお結びと冷凍のみかんやサツマイモ

をいただきましたが、そのおいしかったことこんな贅沢な食事を

しているのかと驚きました。私たちの食事はまずい農林何号とか

言うサツマイモ一個とかその蔓まで食べたり、海草めんとかいう真っ

黒い、海草の粉にうどん粉少々を混ぜた味のない、ぱさぱさした

食べ物で、お出しなどは全くなかったし調味料もあまりない時代

ご飯ではなくいろいろ雑穀の混じったお雑炊でしたし、お弁当を

持っていくこともできなかったのです。


気の毒だったのは、外国へ出兵させられていた兵士たちです。

食べ物の補給が追いつかず、本当に栄養失調で脚気になったり、動け

なくなったりしていたようです。

戦後、戦争犯罪人として収監されていた人々も段々釈放され、講和条約

が成立した後、日本の国内では、戦争犯罪人を名誉回復させて、

遺族年金まで支給するようになったのです。 国を戦争へ追いやった人

たちの名誉をどうして回復させたのか私にはわかりません。

たとえ法律的に回復させたといっても、その責任がなくなったわけでは

ないのです。そしてそのA級戦犯の遺族まで国から年金を支給されている

とか。長年にわたって私たちの血税を使っているのです。

私は戦争で、焼夷弾、焼夷爆弾、機銃掃射を受けたり、家も焼かれまし

たし大事な勉強道具もすっかりなくしましたが、それでも国から一銭

も補償されたことはありませんけれど、それに追い込んでいかれた高級

軍人が何の責任も取らず、その後家族が優遇されていたのですから不公平

だといわざるを得ません。戦争で家や家族を失って孤児になったお子さん

たちのご苦労は大変なものでした、私の家にも何かくれないかと物貰いに

きていました。孤児収容所はできましたが、其れで十分な待遇を受け

たとはいえません。

私は戦争に巻き込まれた方々には(日本人だけでなく)本当にお気の毒

というか申し訳ないと言う思いで一杯です。

皆さんはどう思われますか?




婿ハラ嫁ハラ

2013-08-12 12:04:14 | 最近のできごと
先日 NHK テレビで ”婿ハラ嫁ハラ”という

言葉があるのを知って驚いた。



内容は、婿、嫁それぞれに実家に帰省した時に

良くある婿が嫌がる言葉、嫁が嫌がる言葉を

街頭でいろいろな方々に聞いてまとめていた

のだが、私には、何でも、すぐにセクハラと

いってしまう世の風潮が嫌だなあと思えたの

である。



例えば、子どもはまだかという質問。これがセクハラ

という。 勿論、いろいろな事情があってこどもを

作りたくても、作れない方々にはひどく辛い質問で

あると思う。 私自身も言われたこともあるが、私は

その言葉を言わないようにしているつもりであるが

それでも、都会へ行ったこともないお年寄りにして

みれば、急に久しぶりに来た若い人に何を話したら

いいかと考えているうちに、ふと口走ってしまう

事もあるのではないだろうか? それにある意味では

そういう話は自然に出てもおかしくない話ではない

かと思う。それをすぐ、セクハラと決め付けて

しまうのはおかしい。 動物は相手を見つけるのは、

子孫を残すためが第一の目的であり、役目なのだと、

私は理解しているが、次の世代をになってくれるため

の子供さんの話をしたらセクハラだなんておかしいの

ではありませんか?

むしろ当然の関心事ではないかと。 そんなことを考え

もしない親がいたら、むしろ冷たい親だといわざるを

得ない気さえする。言われた方も、何も言わないで、

表面上だけ取り繕っているような、他人行儀な関係でなく

私たちの子どもを待ってくれているんだと、感謝すれば

いいではないかと思うのである。

どんなことでもお互いに相手を思い、物事を良い方に解釈

していかないと、せっかくの帰省が楽しいものにはならな

い。 何でもすぐ、セクハラだ何だと決め付けないで

欲しいというのが、私の ”老婆心” である。お婿さん

に向かって、私が、あんたの年には課長になった、部長に

なった、昇進が遅いなどというのは本当に思慮分別のない

人の言うことではあるし、会社の大きさによっても違うと

思えるのだが、そんなことは聞き流せばいいだけの話である。

話てはいけないと思っているのに言ってしまう事だって

あり得る。 そういう過ちがない人は神様しかいないと思う。

お互い過ちをするのが自然な人間なのだと思って相手を許す

しかないのである。

又、若い方がお台所を手伝おうとしたら、ゆっくりしていて

いいといわれて傷ついたと。

普段あまり家事をやっていない人の僻みのような気がする。

何事もお互いに愛情の裏づけがあって、こういう言葉が

でるという風により良いように解釈するのがいいと思う。

ご自分の1番大事な筈のパートナーのご家族のことです。

そこで、温かいお気持ちで応対ができれば、あなたのパート

ナーだって、優しいあなたのお気持ちがわかり、もっと、

もっと楽しいご家庭を育てていくことになるでしょう。

相手があんなだから嫌だなんていっていたら、本当の幸せ

なんてこないでしょうね。年を取ってからお互いによかった

と相手に思ってもらえるようにするには、相手のご家族も

大事にすることでしょう。そうすれば、ご自分の実家には行く

けれど、相手の方はどうもなんて方はいなくなります。


最後に、ひとこと余計なことを。

ご実家のお年寄りと一緒に暮らしてくださっている方々には

感謝の気持ちを忘れずに、心の中で思っているだけでなく、

ちゃんと言葉や形に表してあげてください。


人気ブログランキングへ

バースディカード

2013-08-11 09:33:53 | 最近のできごと


一昨日の夜8時頃例の素敵な方から、お誕生祝いの

カードが届いていたのに気づいた。慌てて、鋏を


持ち出し、封を切ると、中から何とも素敵な赤い

カードが出てきた。  何色と表現したらいいの

だろうか、 高級感のあるピンクの入った赤の表紙

は右端が綺麗な波型、その一つ一つの波型に、また

小さい波型の模様が切りきざまれていて、真ん中には

金色でグランドピアノが書かれてあり、その下には

金文字でON your Birthday とあり、

更に上下、左右には金色の飾りで縁取りがされている。

中を開けると、真っ白いグランドピアノが立つ仕組み。

グランドピアノには蓋の上に金色の装飾が書かれ、鍵盤

はすべて、金色、譜面台も金色で書かれ、足元のペダル

も綺麗にカットされた模様が・・・。

思わず、素敵な大ホールで、とびきり素敵な衣装を身に

つけ大勢の観客を前に、すてき曲を弾いてみたくなった。

(ウ・フ・フ)勿論、想像上だけの話。

まだあった。ピアノの横側も金色の美しい装飾で飾られ

ていたのである。早速その方にお礼のお電話。すると、

右の赤いボタンを押してくださいと仰ったので、慌てて

押したら、なんと美しい音色が・・・。Happy Birth Day

の曲。




私は眼鏡をかけなくても家の中ではあまり困ることが

ないので、つい眼鏡をかけないで過してしまう悪い癖

があるが、本当はひどい乱視だから、疲れるから眼鏡

をかけていた方がいい。こんなひどい乱視で、眼鏡を

かけないで頭が痛くならないなんてと、眼鏡屋さんに

あきれられてしまうのだが、長年そうしてきたせいか

一度も頭が痛くならないので、ついかけていないので

ある。しかしながら、小さい文字は見過ごしてしまう

こともあるのだが、虫眼鏡で見てみたら、その赤い

ボタンの真ん中に金色の丸い孔があって、その周りに

金色の♪が一個、そして、PUSHと金色で書かれて

いたのである。

写真を撮ってみたが、例によって、腕のいい私(???)

のこと、翌朝見たらなんと白黒写真になっていた。

昨日は一日出たり入ったりであったので、今日アップ

させていただいた。本当にありがたいこととつくづく感謝。

原爆の日

2013-08-08 18:45:17 | 最近のできごと
例年広島市で行われる原爆の犠牲者を追悼する記念式典

今年も広島で、8月6日に行われました。



私は非常に複雑な思いで、テレビの放映を拝見しており

ました。

皆様はどんな思いでご覧になられていたのでしょうか?




 毎年のように総理大臣が変わる中で、我が国を代表して

日本は唯一原爆を体験した被爆国として、原爆を世界中

から追放する決意とか何とか、非情にご立派なことを

時の総理大臣が慰霊のお言葉として述べられます。



 でも、すべての方々が心からそう思っておられるという

事では、ないように思えてなりません。



まだ、皆様のご記憶にも鮮明にあると思いますが、この間の

参議院の選挙では、もし、自民党が、大勝すれば、以前から

自民党が表明していた憲法を改正するという話が実現される

という事になる大事な選挙でした。

それに、この間の選挙は、はじめてネットで選挙運動が可能

になったということでしたのに、それまでしても、投票に行

かなかった若者達が依然として多かったという事実。

老人たちは選挙に行く人とが多いから、老人のためになる政治

しか行われないという若者もいるようですが、それなら、何故

もっと、多くの仲間たちを選挙に動員しないのでしょうか?

もし憲法が改正され、自衛隊がどうどうと、軍隊として認め

られる事態になれば、誰が戦争に狩り出されることになると

お思いなのでしょうか? 先ず、老人たち? そんなわけは

ないでしょう。

戦争の悲惨さを身を持って体験している私たち老人は、お若い

方々にそんな体験をさせたくないからこそ、選挙に行っている

のですよ。



原子爆弾を今後投下させてはならないのは当然ですが、今、何

とか、政府が進めようとしている原発問題だって、日々、次々

に、起こってくる汚染水の問題だとか、毎日のように、報道さ

れていますが、絶対に安全だなんて、あり得ない事です。



又、広島や長崎の落とされた爆弾と同じものがこれからも落と

されるというわけではないでしょう。

もっと、もっと威力のあるものになるに違いありません。

そうなれば、又地球の汚染は度合いを深めていくのです。

そして、この地球は私たち人間だけのものではない筈。 動物

や植物、昆虫や微生物たちにどのように釈明していくのでしょう

か?

日々、悪化の一途を辿っているかのように見える中国との関係。

地球も、その恵みも神様の贈り物だと思って、お互いに協力

し合って、知恵を出し合い、より良い方法を考えて、人々の

幸福のために、仲良く資源を分かち合っていけないものでしょう

か?

大体、地球が出来上がったときから、誰のものとか、何処の国

は何処までとか決まっていたわけはないのですから、勝手に

自分だけの持ち物と決め付けるのは良くないことです。

お互いに相手のことを思いやり助け合って、楽しく生きて行こう

ではありませんか?



戦争で、利益を得ることができるのは、ごく一部の悪知恵のある

人たちなのです。 でも、それは長くは続きません。


戦争していいことは一つもありません。


パスポートも、ビザも要らない社会を作り出そうではありませんか?












サルコペニア肥満

2013-07-18 19:53:20 | 最近のできごと
NHK テレビ ”あさいち”よりの抜粋

サルコペニア肥満とは、筋肉が減っていて、太腿に

脂肪がたまっている状態で、専門家によると、

知らず知らずの間に進んでいる、私だけが例外という

のは有り得ないのがサルコペニアだそうである。


こうなると、高血圧のリスクが2.3倍、糖尿病につながる

危険因子の値は19倍になり、そして、転倒、骨折、寝た

きりになるリスクも、格段に高まるといいます。

しかも40代以上の4人に一人が、サルコペニア肥満

もしくは、その予備軍であるとか。



サルコとはギリシャ語で筋肉のこと。 ペニアは減少。

両方繋がって筋肉の減少をいう。

筋肉は40代になると1%づつ、年々減少していくそうで、

主婦の高橋道子さんは、そんなに太っているようには

見られないが、此処数年ご自宅の二階の階段を降りられる

のに、足元がおぼつかないので、手すりを使うようになり、

公園で全く平らなところで、転んで小指を骨折するほど、

筋力が低下していたそうです。

更に、今年1月市の健康診断で、予期せぬ結果が出ました。

動脈硬化を引き起こす最大の要因LDLコレステロールも

正常の範囲を大きく超え、高い値を示していました。

又、中性脂肪も基準値を超えていました。

診断は脂質異常症。

食事も運動も気にせず、あまり体にいいことではないなと

ご自分でも思っておられたそうです。

脂質異常症は放置すると脳梗塞や心筋梗塞に繋がる恐れがある

ために治療が必要とされました。

実は筋肉は運動をつかさどるだけでなく、さまざまな働きを

しています。その大切な役割の一つが、糖や脂質の代謝を調節

すること、そのため筋肉が減少すると、その調節がうまくいか

なくなってしまうことが最新の研究でわかってきました。

 高橋さん

 ”一番怖いのは、転んで骨折し、寝たきりになる。生活習慣病

  にもなりたくないですし、具合が悪くなりそうになるまで

  放置した自分を反省しています。”

 サルコペニア肥満のリスクをまとめると、筋肉の減少によって

 転倒、骨折、寝たきり、そして肥満で、糖尿、脳卒中、心疾患

 

 40歳から85歳までの女性を対象に行った調査ですけれども、

 血糖値の上がり易さでは、健康な人を1とした場合、普通の

 肥満の人は13倍上がりやすいのですが、サルコペニア肥満

 の人は19倍も血糖値が上がりやすい。


有働アナ

 ”なんで普通の肥満よりもサルコペニア肥満の方が

  血糖値が上がりやすいのですか?”

 つくば大学大学院教授久野譜也さん (スポーツ医学専門)

 ”筋肉は糖を消費してくれる、しかも運動でも使うのですが、

  実は今、こういうスタジオで坐っているだけでも消費して

  いるんですが、それが、加齢で筋肉の量が減ると糖を使う

  量が減ってくるので、自然と勝手に使ってくれる量が減る

  ので、心疾患になってしまうと・・・。”

イノッチ

 ”体に残ってしまうということなのですか?”

久野さん
 
 ”そうですね。筋肉は糖を使う工場と思っていただくと、それ

 が年々工場の大きさが小さくなって、同じように食事を入れて

 ればどうしても肥満になってしまって、こういう病気になって

 しまう。”

アナウンサー

 ”しかも知らず知らずに進行してしまうということでちょっと

  心配という方々40代から60代の女性13人のサルコペニア肥満

  度をチェックさせていただきました。

  

  (つづく)
 

生物パワー活用(5)

2013-07-15 18:21:58 | 最近のできごと
NHK テレビ ”クローズアップ現代”よりの抜粋

日本ではこうした生物模倣技術の画期的な研究成果が

相次いでいます。

例えば、重さわずか数グラムの,超小型の飛行ロボット

の開発。

モデルになっているのはハチドリという小さな鳥です。

複雑な羽の動きをハイスピードカメラで撮影し、スーパー

コンピューターで解析することでロボットに応用しよう

としています。

更に、壁や天井を自由に歩き回るヤモリの足の接着方法

の研究も進んでいます。

それを後押ししているのはナノテクノロジーの進展です。

従来より小型化され高性能になった電子顕微鏡が普及し、

100万分の1ミリ単位での観察が容易になりました。

ヤモリの足の裏には吸盤や粘着物質はありません。

しかし、電子顕微鏡で観察すると、数億本に枝分かれした

微細な毛が生えていて、物質と引き合う特殊な力が働いて

いることが解りました。

これをまねて、今年、(2013年)に実用化されたのが、

ヤモリテープ。強く接着するのに、簡単に剥すことができ、

何度も使えます。


ヤモリテープではカーボンナノチューブによって、ヤモリ

の足の裏の構造を再現しています。

生物模倣技術が目指すのは、機能の再現だけではありません。

その製造方法も生物に学ぼうとしています。

新素材の研究を行っている東京大学の研究室です。

研究対象は意外な生物です。

 ”これは?”

東京大学 垣澤英樹准教授です。

 ”これはあわびです。あわびの貝殻は炭酸カルシュウムで

  セラミックスの一種何ですけど、セラミックスとは違って、
 
  非情に割れにくい性質を持っているので、その割れにくさ

  の秘密を今調べています。

  あわびの貝殻を電子顕微鏡で調べてみると、驚くべきこと

  が解ってきました。厚さ 1ミリにつき薄い板が、1000枚

  以上も積み重なり、板の間にも軟らかい接着層が挟まる

  複雑な構造をしていたのです。

  貝殻に力が加わると、薄板が1枚づつ壊れて進行を食い止め

  ます。板の間の接着層もクッションとなって衝撃を吸収する

  ため、簡単には割れません。何より研究者を驚かせたのは、

  貝殻の作られ方です。

  あわびはほとんど、エネルギーや資源を使わず、海水中の

  炭酸カルシュウムを取り込んで貝殻を成長させます。

  人間のように高温で焼き固めたり、高い圧力をかけることなく、

  ありふれた物質だけを使って、強靭な貝殻を作っていたのです。

  この仕組みをまねすることができれば、エネルギー消費が極め

  て少なく、しかも、環境にやさしい製造技術が確立できると考え

  ています。


垣澤英樹准教授

  ”何億年という歴史の中で、淘汰してきて、たどり着いた作り方

  ですので、最もエネルギーの少ない作り方をしていると。

  その中から人間に応用できる技術を見極めて使っていく、応用

  していくと。そう言うのは必要ではないのか。”


科学ジャーナリストの赤池学さん

 今、生物模倣技術が脚光を浴びている背景をどのように考えるかの

 問いに

 ”そうですね。原発問題や或いは、石油、天然ガスが高騰してい

  ますよね。 これによりまして、エネルギーを多用する地下資源

  依存型の物作り、そのものに陰りが見えてきているんだと思い

  ますね。逆に生物の世界にイノベーションとか、ブレークスルー

  のアイデアを探るべきじゃないか。

  実は産業界が注目をし始めたということが、やっぱり大きな

  ポイントだと思いますね。
 
  二つ目はやはりVTRの中にありましたけれども、技術の進化

  だと思います。電子顕微鏡によって生物の微細な構造を容易

  に観察できるようになりました。

  或いは生物がもたらす物理的な挙動をスーパーコンピューター

  なんか使って精緻に解析することができる。

  そしてヤモリのカーボンナノチューブのお話がありましたけれ

  ども、まさにそのナノテクノロジーを使って、そういう微細

  な構造そのものを再現することもできるようになった。

  この三つの技術の進化によって生物模倣技術は新しい段階に

  入ってきたと言っていいと思います。


ヤモリテープ以外にどんな研究が進んでいるのですか?

 ”そうですね、例えば、玉虫の仲間は数十キロはなれた火山

 活動を認識することができる。 そういうことが解っている

 グループがいるんですね。


 ”玉虫の仲間?”

 ”実は赤外線を受容するやっぱり微細な器官を備えていると

  言うことが、解りまして、今、その研究によって所謂、

  高性能の赤外線のセンサーの開発がすすめられたりして

  います。


  或いは砂漠に砂の上をすいすい移動してしまう例えば、とかげ

  の仲間がいるんですけれど。”


 ”砂漠の中を?”

 ”これは回転 摺動を高める、所謂ベアリングの技術なんかに応用

  され始めているんですね。”

 ”摩擦を少なくする事を、其処から学ぶと言うことなんですね?”

 ”生物の数だけ人工物が学ぶべきヒントがあると言っていいかも

  しれません。”


 ”製造方法まで生き物に学ぶという思想については動考える?”


 ”まさに生物は、それこそ炭素とか酸素、水素とか窒素とか

  所謂、軽元素と呼ばれるありふれた材料で、物作りをやって

  いますよね。しかもそれを常温、常圧で、形にしているわけ

  ですよ。 やはり、人工物というのは、高い温度をかけたり、

  高圧にしたり、真空下においたりして、物を作ってきた。

  こういうことの改め方、そのものも生物に学んでいく。

  結果として、そういう合理的な生産方法って言うのは、

  やっぱりコスト性をよくしていくことに、多分効いてくると

  思っているんですね。”

”省エネや省資源のもの作りというノウハウが学べるという可能性

 があるということになりますね” 




 先月6月20日、都内で生物模倣技術研究者が一堂に会ししました。

 大学や企業などの研究者、凡そ80人を前に世界各国の最新技術が

 報告されました。一番注目を浴びたのがドイツのトンボの飛行を

 まねたロボット。




 この後、生物パワー活用の(1)に戻ります。 

 前後してすみません。

(完)



人気ブログランキングへ