21世紀航海図;歴史は何も教えてくれない。ただ学ばない者を罰するだけ。

個人の時代だからこそ、個人を活かす「組織」が栄え、個人を伸ばす「組織」が潤う。人を活かす「組織」の時代。

原発の新設反対!

2011年05月04日 21時40分59秒 | Weblog
「原発の新設反対!」を訴えている人は、日本の現状を知らない。

原発のほとんどは、1970年代、80年代に建設されて、築30年~40年が経過している。

古い原発は「40年間稼働」計画で設計・建設されているが、福島原発や敦賀原発、美浜原発のように、40年を過ぎても営業運転を続けている原発がある(あった)。設計上の寿命を超えて使い続けている。異常事態だ。

そんなことになるのも、日本に代替発電手段が無いから。


築40年の「住宅」は、ほとんど買い手がつかない。
70年代製の自動車が動いていたら「クラシック」として、プレミアがつく。
パソコンの前のワープロの前の時代に設計・建設された原発を使ってます。
40年前って、それぐらい昔。


代替発電手段がないまま、「原発の新設反対!」を進めると、そんな「築40年+」の原発を使い続けることになる。
それは、自殺行為


40年前よりも今の方が技術が進んでいて、1970年に建設された原発よりも、最新鋭の原発の方が千倍は安全。



将来的に「脱・原発」を目指すのは重要かもしれない。
しかし、「安心・安全」を考えると、1990年以前に建設された原発は全て建て替えた方が良い!
建て替えに合わせて、津波対策、地盤調査もやり直すことができる。
2020年までに、築30年を超える原発を建て替えれば、しばらくは安心できるようになる。
代替発電手段の検討して、技術開発し、導入するための時間を稼げる。

脱・原発の話し合いは、原発を建直してから始めればいい。




築40年を超えている原発をそのまま使い続けるような「原発の新設反対」は、自殺行為だ。

医療保険の将来像

2011年05月04日 11時17分57秒 | Weblog
毎週のように、企業、業界団体の健康保険組合が医療費の増加に耐えられず、消滅して、国民健康保険制度に吸収されている。高齢化の影響で、国民健康保険制度も赤字だし、公的資金を投入しようにも、政府も赤字だ。


将来的に、現行の医療保険制度は消滅する。
新しい制度設計をして考えられるのは、医療の「分類分け」
医療を分類して、それぞれのレベルに応じて、治療費の国民負担割合を決める。
分類としては、
「緊急医療」「予防医療」「基礎医療」「低度医療」「中度医療」「高度医療」
とかが考えられる。


「緊急医療」は、
交通事故とかでのケガ、障害の治療を対象にしたもので、治療費は医療保険の対象外にする。「自動車保険」とか「雇用保険・労災」で対応する。


「予防医療」は、
副作用が少なく、効果が高い予防医療(予防接種、定期健診)のみを対象にして、全額を保険料でカバーする。(一部負担の予防接種とかはなくす。なぜなら、その「一部負担」を払える「金持ち」だけが得をするから。それよりも「一部負担」さえ用意できない人の救済に力を入れるべき)


「基礎医療」は、
ずっと昔からある「基本的」な医療を対象にして、受診者の自己負担を1割にする。たとえば、出産とか、盲腸。生命の危機を回避する医療。

「低度医療」は、
基礎医療より、ちょっと進んだ医療を対象にして、自己負担額を3割にする。

「中度医療」は、
低度医療より、ちょっと進んだ医療を対象にする。自己負担額を6割にする。不治の病の「痛み止め」とか、生命の危機が無い慢性的な「持病」の治療

「高度医療」は、
最先端医療で、高額なものを対象にして、自己負担額を10割にする。陽子線治療とか、






分類は毎年のように見直して、保険財政の改善や悪化に合わせて、対象範囲を拡大・縮小するべきである。

出来るだけ多くが「基礎医療」に含まれるようにするべきだけど、保険制度の財政面を考えると、難しそう。

臨床研究とかは、当然ながら、医療保険とは全く別の系統から資金を捻出するべきである。

高齢化と医療・介護ビジネス

2011年05月04日 10時28分06秒 | Weblog
高齢化が進むと、医療・介護ビジネスが成長する。と言われている。

が、

これは正しくない。

正確に言うと、

「医療・介護費用を負担できる」高齢者の数が増える、と、医療・介護ビジネスが成長する。のである。



では、「医療・介護費用を負担できる高齢者」の数は増えるのか? と言うと、大きな疑問がある。

と言うのも、公的な医療保険、介護保険制度、年金制度は消滅するから。

「少子化」=「労働人口の減少」で保険料を支払う人の数が減っている。
年金機構の積立金は2030年に底をつく。民主党案では「最低保障年金+α」となっているが、この「+α」の部分は将来的には難しいだろう。

年金制度は生活保護制度と一体化する1人当たり「10万円前後」の給付を基準に可能性が高い。
とうぜんながら、国家財政が赤字なので、生活保護制度も縮小が予想される。

介護保険制度こそ将来が無い。健常者が受け取れる公的支援制度が「10万円前後」に限定される中、要介護者の支援に出せる負担は「月額30万円前後」が限界になるだろう。軽度の要介護者への支援は「月額15万円前後」になると思う。


「月額10万円」、「月額30万円」、「月額15万円」と書くと、手厚い補償が確保できるように見えるかもしれない。しかし、将来的に医療保険制度は縮小する。医療費の個人負担が1割の対象者でも、今後は個人負担額が増加していくことが考えられる。
おそらく、治療内容が「緊急医療」、「予防医療」、「基礎医療」「低度医療」、「中度医療」、「高度医療」と言った形で6段階程度に分かれ、それぞれのケースで、個人負担額が無料、1割~10割の間で設定されるようになる。

例えば、「慢性的な関節痛」の場合、治療されなくても「生命の危機」にはつながらない。個人負担は8割に設定されるとする。もし、今現在は個人負担1割で毎月5000円を治療費に当てているとしたら、8割の自己負担になると、毎月の負担額は4万円になる。月額15万円を受け取っているとすると、残りは11万円だ。
時給1200円の家事手伝いを頼むと、毎日2時間(月30日)だとして、7万2000円の負担になる。
11万円からの残りは3万8000円。ここから家賃、光熱費、医療保険料・介護保険料を払うことになる。
(医療保険料・介護保険料を支払わないと、自己負担が10割になり、より生活が厳しくなる)

これでは生活はできない。病院に行く回数、介護ヘルパーを頼む回数を、減らすことになる。

「医療・介護ビジネスの伸びしろ」は、それほど大きくないと考えるのが常識的だろう。


2010年の時点で、30代の平均年収は300万円である。(ここから、所得住民税、医療保険料、年金保険料、等々を引かれる。消費税もあるので、実質的な可処分所得は180万円ぐらいだろう。夫婦共働きで360万円の実質可処分所得を確保したところで、子供2人いれば何も残らない。現役世代が親の介護のために、子供を諦めるようになると、100年後には日本人が消滅する。)

子供がいない高齢者だけでなく、働いている子供が複数人いる高齢者でも、子供からの支援が期待できる割合は高くない。


2011年の時点でも、経済的な理由から、医療も介護も受けずに「孤独死」している高齢者の数は少なくない。
これから、医療費・介護費の負担が増える中で、医療・介護をうけることなく亡くなってしまう人の数は増えるだろう。

ビジネスとして成り立つ医療・介護サービスは、一部の資産家だけを対象にしたものになる。そして、「失われた20年」の影響で、資産家の数は減っている。

医療・介護従事者は、「奉仕の精神」を奮い立たせて、治療費・介護費の負担ができない人々を、「手持ち弁当」で助ける必要がある。

自己負担で治療を受けに医療機関を受診する人は減る。医療機関を収入は減る。一方で、無料での治療を必要とする人の数は増える。国・地方公共団体は、財政悪化で費用を負担できない。大切なのは「思いやりの心」です。













裏ワザ的対策として、「人口を増やす」って手段がある。労働人口が増えれば、保険料を負担する人が増えるので、高齢者に手厚い医療を提供しても大丈夫。医療・介護ビジネスは成長が見込める。
と言っても、出生率を上げるのでは、手遅れ。例えば、今年生まれた子供が「労働者」になるのは22年後(大学院に行かずに、大卒で働くとして)。2033年。だけど、試算上は2030年には年金が消滅する。

手早く人口を増やすためには、移民を受け入れる必要がある。それも、労働者だけで1500万人。その家族・子供を合わせて、約3000万人を2030年までの20年間で。毎年150万人ずつ。
段階的な受け入れでもよし(http://blog.goo.ne.jp/fu-chine/d/20110108)
永住権をオークション形式で「販売する」って手段もある。そしたら、国の収入減にもなるし、永住権を買い取れるぐらい「金持ち」だけを集めることが出来る。

社会保障制度を長期的に維持するためには、
何としても、人口を1億2500万人~1億3500万人の間で安定させないといけない。
2030年には、人口1億3000万人(その内3000万人が海外生まれ)になる必要がある。

街ですれ違う人の5人に1人が海外生まれ。40人学級の小学校だと、各教室に9人は「海外生まれ」の子供がいる計算になる。日本語の苦手な子供が9人もいれば、学校の先生の苦労は増えるかもしれないけど、社会のためには何とかしないといけない。



もしくは、医療関係者の思いやりに甘えて、一般市民は、高齢者の「孤独死」が増えていくのを無視する。って手段がある。