ろくろネタ、一挙出し!

14年選手となった、河鍋さんと宮下さんです。
長いこと通っていただいて、感謝。
今日のスタメンを決める監督とコーチといった貫禄。

ろくろ技もこなれてます。
丸い盆を挽いて四角にゆがめたのは、河鍋さんです。

こちらは宮下さん。
丸い器を四角にするには、外からの成形と内からの成形がありますが、これは内側からのアプローチ。

張り感が出ますね。
なかなかいい形。

難しいかずら挽きをしたのは、進藤さんです。
東京を横断してろくろ修行に通ってくださってる、陶芸私塾のセンセイ。
ろくろ技術もさすがです。

さて、骨董のそば猪口を、はて、ろくろのターンテーブルに?

作品にフィットする湿台がないんで、こいつを代わりに、というわけでした。
逆さに据え付けて、高台削り〜。

今度は、なにを削りはじめた?
丸太?

いやいや、実はこれ・・・

お茶筒でした。
ピッタシすぎて、合わせ目がわかんなかったでしょ?
すごい技術です〜。
東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

14年選手となった、河鍋さんと宮下さんです。
長いこと通っていただいて、感謝。
今日のスタメンを決める監督とコーチといった貫禄。

ろくろ技もこなれてます。
丸い盆を挽いて四角にゆがめたのは、河鍋さんです。

こちらは宮下さん。
丸い器を四角にするには、外からの成形と内からの成形がありますが、これは内側からのアプローチ。

張り感が出ますね。
なかなかいい形。

難しいかずら挽きをしたのは、進藤さんです。
東京を横断してろくろ修行に通ってくださってる、陶芸私塾のセンセイ。
ろくろ技術もさすがです。

さて、骨董のそば猪口を、はて、ろくろのターンテーブルに?

作品にフィットする湿台がないんで、こいつを代わりに、というわけでした。
逆さに据え付けて、高台削り〜。

今度は、なにを削りはじめた?
丸太?

いやいや、実はこれ・・・

お茶筒でした。
ピッタシすぎて、合わせ目がわかんなかったでしょ?
すごい技術です〜。
東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園