(旧)東京で陶芸体験!陶芸教室/森魚工房(練馬区大泉学園)

↓こちらに引っ越しました。
https://blog.goo.ne.jp/forestfishfactory

背中のあいつ

2009-06-29 03:10:07 | Weblog
うちのテレビは、まだブラウン管式の14型さ。
しかも家の脇を走る関越のせいで、アンテナからの画像はざらざらにささくれて映るのさ。
ほら、フジテレビはごらんのとおり。
選手のかたわらにいるのは、マンツーマンではり付いたディフェンダーだと思うでしょ?
ところが、そいつは「ゴースト」って現象なのさ。
試合を観てると、ピッチ上をボールがふたつ動いてるから、「実体はどっちだ~!?」といつも叫んでしまうよ、はっは。
エコポイント・・・か。
ナイス、政府。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
風呂上がりに、師範の裏ブログ「B面」

野菜

2009-06-28 09:18:02 | Weblog
お茶の稽古仲間・Hさん夫妻が、工房近くの市民菜園で野菜を栽培してます。
で、週末になると、その収穫をおすそ分けしてくださるのです。
採れたて野菜のみずみずしいこと。
キュウリに味噌でもつけるだけで、ごちそうになります。
土と、太陽と、Hさんの恵みに、感謝。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

2009-06-27 09:04:08 | Weblog
近くの書道教室のひとたちが、たまにきてくれます。
「絵付け」じゃなく、「書付け」をしに。
つまり、器に字を書き付けるわけです。
そのためのお皿や器をつくるのも、師範のお仕事。
元気に筆を振るってほしいものです。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
いつの間にか再開、「深い森」
と、いつもの「B面」

急須

2009-06-26 08:10:35 | Weblog
ツマは、ただの腸炎でした。(ちゃんちゃん)

そのツマが中国の陶器会社にいった際に、そこの社長さんからいただいたという「手づくり急須」。
繊細かつ精密な出来・・・
勉強になります。
だけど、工房で使ってるぐい呑みと比べても、この大きさ。
使いもんにならんやろ~。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園