(旧)東京で陶芸体験!陶芸教室/森魚工房(練馬区大泉学園)

↓こちらに引っ越しました。
https://blog.goo.ne.jp/forestfishfactory

ぴったし

2017-08-30 20:02:11 | Weblog

ゆがみこそが、わがアイデンティティ。
ひねくれてつくってこそ、自分を写し込み得たと言える。
・・・などと。


だけど、絶っ対にゆがめちゃだめなものもあるよ。
例えば、フタもの。


フタもボディもまん丸に、そしてカズラ(フタの落としステージの部分)は水平に。
でないと、すき間ができたり、合わせたときにカタカタしたりします。


通常はこれくらいの遊び。


極めれば、この精度。
小揺るぎもしない、密閉式のフタの出来上がり。
正確性とは、執念のたまものなんでした。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

薫風そよそよ

2017-08-30 08:18:43 | Weblog

おひな様三代、勢ぞろい・・・
魂を吹き込め〜。


新作は、プロポーションも変わって、威厳が出てきました。
森井さんの吹かせる新しい風。


こちらは、田中(秀)くんの焼き上がり。
まったく独自の世界観。


心臓に座り込むおサルさん。
このビビッドさも新鮮。


移送方法がまたクレバー。
ここにも新しい風が吹いてます。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

ふたつをつなげる仕事

2017-08-29 08:46:33 | Weblog

こちょこちょこちょ・・・と。
うまくできたクチバシを本体に接着中。


真面目一本、男意気。
柏木くんです。
真面目=たのしい、は人生の基本。


じいちゃんの晩酌のための片口づくりでした。
これはたのしい時間にちがいない。
孫にとっても、じいちゃんにとっても。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

ニャンコたち

2017-08-28 09:01:14 | Weblog

陶芸怪人・横山くんの、首振りニャンコたち。
焼き上がったばかりで、頭部合体まで待機中です。


合体!
この子は工房にお嫁入りしました。


むしゃむしゃむしゃ・・・
みんなで最後のお食事です。
他の子も、吉祥寺のレンタルボックスで販売中です。
素敵なおうちにお嫁にいけますように・・・

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

「風景」ともいう

2017-08-27 08:48:30 | Weblog

しょうこさんの星座ハシ置きです。
12個そろってのお目見え。
・・・上下も順序もわかんないんで、テキトーに整列。


「テキトー象嵌」という技法を用いてます。
きちんとした象嵌(ぞうがん)じゃなく、お手軽なやつ。
ヒビにピンホールもお構いなし。
これがかえって、味わいを生むのですよ。
「味」って、ほんとに便利な陶芸用語ですよね。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

焼き上がり

2017-08-25 09:03:27 | Weblog

ゆがみそば猪口。
そうめんの季節に間に合いました。


ゆがみフリーカップは、工房の新しい湯飲みとしてデビュー。
冷たいのでも、あったかいのでもいい感じ。
ラインがもう少しクリアに出てくれてたらなあ・・・


さて、工房展でろくろ体験をしてくださった方々の作品も焼き上がりましたよ。
取りにきてちょうだい。
どれもいい出来ですよ〜。
お楽しみに。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

もうひと手間

2017-08-23 08:48:56 | Weblog
昨日からのつづき。


さて、のたうつ器を、ろくろで底ケズリ。


丸く成形しましたら、粘土の小玉をちょこんと接着。


小さく土ゴロシ&玉取りをしまして・・・


筒に挽き、ぱかっと皿割り。


あっという間に〜、ワイングラスが出来上がりましたとさ。
酔っ払いのおぼろな目に、このゆがみはどう映るのか?
お試しあれ。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園