(旧)東京で陶芸体験!陶芸教室/森魚工房(練馬区大泉学園)

↓こちらに引っ越しました。
https://blog.goo.ne.jp/forestfishfactory

12月のスケジュール

2011-11-30 20:28:32 | Weblog
12月のお休み情報です。


2日(金)は、ヤボ用のため、お休みさせてください。
その代わりと言っちゃなんですが、23日(金・天皇誕生日)は、午前10時からオープンします。
年末は、26日(月)までです。
みなさま、よいお年を。

さて、10日(土)は、「工房忘年会」です。
お誘い合わせの上、ぜひご参加くださいな。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

お願い

2011-11-29 22:07:22 | Weblog

わが家のピアノです。
よめはんの実家から送られてきたもの。
今や、ひとりの休日の相棒となりつつあります。
さて、ピアノ教室に入会して、一回目のレッスンにいってきました。
音符の読み方を練習中。
そこでお願いがあるのです。
どなたか「初心者用のピアノの楽譜」を持ってる方がおられたら、貸してくださらぬか~。
オレを「陶芸が上手でマンガと小説がかけるピアニスト」に育ててちょうだい。
40オトコには残された時間が少ないのじゃ、たのむ~。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

男の子、女の子

2011-11-28 00:43:37 | Weblog
男たちは、調理もサーブもします。
ええ、酒盛りのためなら、骨を惜しみません。


パンを切る、下赤塚からきた男。


サラミを切る、ベルギー帰りの男。


チーズも切る。


そして、その奥で残業(陶器制作)する女子あり。
この一方向への熱意・・・男子も見習わねば。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

登り龍

2011-11-26 08:52:10 | Weblog
みなさん、来年の干支の用意は大丈夫ですか?


「細工はまかせろ」の上くぼさんの龍。
重箱になってます。
年が明けたら、日本も登るで~。

年内は、薪窯の焼き上がりが今月末。
素焼きが来月上旬、そしてその後に還元(本焼き)です。
酸化の窯は、週明けに出ます。
お師さんも走りはじめますよ。(すぐに師走)
最後まで気合いをみなぎらせていきましょ。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

お抹茶

2011-11-25 08:53:13 | Weblog
お抹茶のおいしい季節ですな~。


松山の「一六タルト」に、志野の沓茶碗で。
沓(くつ)茶碗ってのは、やんごとなきお方のくつの形にひずめられたお茶碗のことだよ。
とがったとこからのんでね。


京都「清閑院」さんの名菓もちょうだいしました。
かわいい紅葉が閉じこもってます。
こちらは赤志野の茶碗で。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

うつらうつらの器売り

2011-11-24 09:12:55 | Weblog
秋深し。
されど、冬遠し、な気候ですね。
ポカポカ陽気の中、井の頭公園でうとうとと器を売る休日であります。


カメラを忘れちゃったんで、その模様は撮影できませんでした。
代わりに、実家で収穫された見事な柿とキウイをごらんくださいな。
例によって、売上金21400円は被災地へ。
障害者さんを応援するボランティア団体を検索中。
よきご縁がありますように。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

松山紀行・3

2011-11-22 01:22:32 | Weblog
石垣フェチなんで。


たわみに見えるラインは「武者返し」なのです。
積みちがえたんじゃなく、わざわざオーバーハングにつくってんの。
計算ずくです。


このエッヂ。
指を切りそう。


物見やぐら。
シブすぎ!
この素材のコントラストは、もはやゲージツの域。


城マニアのじいちゃんと知り合ったんで、一緒に巡りました。
「撮ってやる」というから、一枚お願いしました、が、まるっきり影ですやん(城しか目に入ってない)。
話してみると、彼は仙台で家を流されたひとでした。
山城に憧れる気持ちは、まさかそこからか?


シンプルな天守閣。
この几帳面な石組み。
お殿様の美意識の高さを感じますね。
・・・興奮しすぎですか?
すいません。

ところで!


拙著「ろくろのツボ」が増刷されました。
持ってないひとは、助けると思って、ぜひご購入くださいな。
工房にも山ほどあるから、いつでも言ってね。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園