goo blog サービス終了のお知らせ 

exit

そんな独り言
cafe-subaru blog
http://www.jomon.ne.jp/~subaru55/

只今

2013年08月16日 17時07分28秒 | Weblog

石ノ森萬画館。

入場終了時間に間に合った。
この春、ようやくリニューアルオープンした。
夕方というのに人がごった返している。

サイボーグ009イチ押しっぽい。
見ているうちに興味がわいてきた。
機会があったら、しっかり読んでみよう。
売店で小物を何点か買い求めた。

館内から外のテラスに出れる様になっている。
みれば、
河口の水際がギリギリの高さだ。
周囲を見渡せば、
岸にギリギリに民家がびっしりと建っている。
使われていない建物もありそうだが、
比較的早く復旧出来たのであろう。

萬画館を出て少し周りを歩いたが、
傍にある公園や橋はすっかり直っていない。
道路も所々アスファルトが剥げている。
それでも、
萬画館がこんなにきれいに立て直す事ができたのは、
多くの漫画家や漫画に関わる仕事をしている人達の尽力だろう。
夢を作り出す方々に感謝。


さあ、
暗くなる前に宿に急ごう。
石巻市街地は、川が多い。
時間の所為か交通量も少なく、
ゆったりとした気分で走らせる。

ああ、
今日は何か、いっぱい見てきたな・・・・・・

早くビールが飲みたい。


只今

2013年08月16日 13時55分59秒 | Weblog

第十八共徳丸。

でかい。

こんなに大きな船が・・・・・・・

それでも、
すぐ傍が海岸線なら分かるが、
ホントの街中なのだ。
港が全く見えないこの場所まで、運ばれてきたのだ。

この区域も建物は疎ら。
それでも、
コンビニやちょっとした店は建っている。

ここから県道を下ると、
被害を受けなかった市街地山側はもの凄い渋滞だ。
ショッピングセンターも賑わっている。
気仙沼は今迄の被災地に比べると、
比較的大きな街なんだな。

兎に角凄い渋滞だ。
Uターンラッシュ?とも思ったが、
単に幹線道路が狭いのだろう。
南三陸町に近づくと、
徐々に流れが良くなる。


南三陸町に着いた。

町役場の建物、
避難放送を最後まで続けた職員の方が犠牲なった場所だ。
写真は、撮らなかった。

ここも海岸から結構遠い。
むしろ、町の奥に建っている。
それなのに・・・・・

撤去に手間と経費が掛かるのだろう、
半壊した建物が少し残っている。
崩れ落ちた橋もそのまま。
コンビニがポツンと。
ここも大槌同様、もっと時間が掛かるのかもしれない。

少し先を往くと、
旗が何本もたなびく一角が。
仮設の商店街の様だ。
雑誌かなんかで見た事がある。
先程の長い渋滞で時間を取られていなければ、寄ってみたかったが。


只今

2013年08月16日 13時00分30秒 | Weblog

奇跡の一本松。

通過した大船渡は、
釜石同様、港の機能から建て直していた。
しかし、
ここ陸前高田は、何も無い。
辛うじて、瓦礫の撤去は終わったのだろうが、
その先は、まだ、という感じだ。
時折、ダンプカーが往来するが、
町の立て直しには、他の町とは差がある様だ。


私同様、
奇跡の一本松を一目見ようと観光客が押し寄せていた。
駐車場も設置され、
誘導する係員も数名居る。
観光バスも入っている。

仮設のお土産屋も出店している。
こういう所でお金を落とすのが、
我々外から来た人間のすべき事だろう。


一本松は、
静かに、雄々しく立っていた。

力強さが、伝わってくる。


すぐ傍にある建物は、
損壊したままだ。
津波の凄まじさを物語る。



只今

2013年08月16日 10時36分06秒 | Weblog

蓬莱島。

ひょっこりひょうたん島のモデルだ。


案内板も標識も無いんで、
地形・景色を頼りに探した。
遠くに見つけたんだが、辿り着けない。

海岸線や道路が破壊されたままだ。
崩れたアスファルトや砂利道を経て、
ようやく傍まで来れた。

島までの連絡路は当然通行禁止。
立ち入り禁止の看板の内側では、
地元の方々だろうか、釣りをしている。

砂利を敷き詰めたこの場所には、
重機が入っており、工事中の様だ。
造り直されたであろう船着き場で、
漁師の方が網の手入れをしている。


大槌町中心地であった場所を通過。
仮設の商店や食堂、簡易ガソリンスタンドやJVの詰所など、
人が集まっている。
大型のショッピングセンターやコンビニは完全復活している。

しかしながら、
宮古手前の田老町同様、民家は無い。
民家があったと思われる区画には、花が供えられている。
海岸に近い区域には重機が入り、工事が始まるのだろう。

手付かずの蓬莱島同様、
先ずは湾岸整備からだろう。

この後通過した釜石はかなり復興している。
震災ふた月後、仕事で訪れた区域が、
すっかり風景が変わっていた。

あの時は、
高さ20m以上もあろう大型倉庫の屋根が、
ぺしゃんこになっていた。
ガソリンスタンドの高い屋根が、
お辞儀をする様に倒れていた。

同じ場所を探したら、
倉庫は立派に建て直されており、
ガソリンスタンドも建て直され、
真新しく塗り直された精油メーカーの壁が、
まぶしく光っている。

港には、
もの凄く大きなタンカーが入港していた。
こんな大きな船を見るのは生まれて初めてだ。
思わず、声が出る。

港の機能は戻りつつある。


只今

2013年08月16日 09時10分59秒 | Weblog

いよいよ出発。
往路は500kmの下道なんで、
5時に出る。
東八甲田→南郷→大野→久慈
体力のあるうちに時間と距離を稼ごうと、
なるだけ信号の無いコースを。
久慈からはいよいよ45号を南下。


復活した宮古の道の駅。

元の建物を改装した様だ。
予算と手が回らないのだろう、
チョッとスカスカしてる。

パンと缶コーヒーで朝食。

さあ、
ここからは寄り道が多くなる。

ゆっくり行こうか。