
日本正教会 東京復活大聖堂教会
(住所:東京都千代田区神田駿河台4-1-3)
(住所:東京都千代田区神田駿河台4-1-3)
<前編の続き>。この日は聖体礼儀に続いて、五旬祭主日晩課が行われた。最初、私はそれが分からず、再び連祷が始まり、聖堂内を香炉で清める炉儀などが行われたので、何だか聖体礼儀の「振り出し」に戻るような動きに戸惑っていた。聖堂受付のご婦人にお尋ねすると、「これは聖神(聖霊)降臨を記念する特別な祈祷であり、また五旬節中に絶っていた伏拝という所作が再び始まります」とご教示いただいた。伏拝とは土下座(!)のように、地にひれ伏す姿勢である。
正教徒が伏拝(叩拝・大拝ともいう)するとは聞いていたが、五旬節中は主の復活を喜び祝い、それをしない習慣という。さて、晩課の流れはポロキメン(輔祭と聖歌隊との応唱)を終え、輔祭(助祭)が「膝を屈(かが)めて主に祈らん」と高誦。いよいよ「膝屈(しつくつ)祈祷」が始まる。府主教と司祭が長い祝文を誦読する間、信徒は伏拝。高齢者はもちろん、ロシア人の女性や子供たちも土下座。それは壮観な光景だった。途中の連祷を除き、通算して約30分は伏拝していたと思う。
一部の信徒は跪いていたので、私もそれに倣った(注)。聖堂内は絨毯が敷かれているが、聖イグナチオ教会のようなクッション付きの跪き台はない。両膝が痛み始めた頃、長い祝文(祈祷文)の誦読が終わった。このような祈りの姿勢を通して、神への畏敬と謙遜の心が湧いてきた。次回の聖体礼儀では、私も聖変化時におずおずと伏拝しよう。さて、晩課も終わりに近づいた。この日の奉事は聖体礼儀が始まってから約3時間40分を要したが、長丁場と感じなかったのは不思議。

大聖堂入口
“ 我が霊(たましい)や、主を讃め揚げよ・・・ ”
(注):正教会の祈りの基本姿勢は「起立」であり、聖所に椅子を置かないのが普通(ニコライ堂では若干の椅子が用意されているが、おそらく高齢者用)。だから、伏拝する場所的余裕がある。なお、ニコライ堂では聖所に未信者が入ることはできないので、聖所後方の啓蒙所というエリアで参祷することになる。
◆主な参考文献など:
・「ギリシア正教入門」 高井寿雄著(教文館・1980年改版)
・「ギリシャ正教」 高橋保行著(講談社学術文庫・1980年)