元・還暦社労士の「ぼちぼち日記」

還暦をずっと前に迎えた(元)社労士の新たな挑戦!ボチボチとせこせこせず確実に、人生の価値を見出そうとするものです。

メンタルヘルス・マネジメントとは?(うつ病等の対策)

2012-01-30 05:00:56 | 社会保険労務士
 うつ病はどこでもある病気ですので、その対策を!!

 メンタル面での病気、心の病を持つ人が増えてきています。事業所でも例外ではありません。その大半は、うつ病と言われていますが、うつ病の発症率2~3%といわれ、その他、躁うつ病0.5%、統合失調症0.8%となっています。とすれば、100人の事業所があった場合には、数名はかかっていることになります。現に、私総務課長を経験しましたが、50人以内の職場で1人は必ずいましたし、100人近い職場では、確かに数名はいたようです。

 とすれば、だれでもかかるし、けっして特殊な病気ではありませんし、体の病気と同様、早期発見・早期の治療が早期回復につながります。強度のストレスや弱いストレスであっても持続すればだれでもかかり得る可能性のある病ということを考え、監督者の注意義務はもちろんですが、不調におちいった者がいつでも自分から声をあげられる職場を作ることが必要です。メンタルヘルス・マネジメント(心の健康の「マネジメント」)は、現在では、経営管理と同様に重要なマネジメントの一つと考えられています。

 うちの職場では、そんな余裕はないよというところでは、今では、各地区に地域産業保健センターが開設されています。メンタルヘルス相談等の無料の産業保健サービスを実施していますので、ご利用ください。

 さて、従業員の健康と組織の生産性については、大阪商工会議所のメンタルヘルスマネジメントのテキスト※では、次のとおり述べられています。

 「従来は、従業員の健康を重視して、職場環境の改善を行ったり、仕事量を減らすなど労働不可を軽減したりすれば、コストがかかり生産性も低下すると考えられていました。そのために、従業員の健康問題は経営上の優先課題にはなりにくい状況でした。
 最近では、従業員の健康や満足感と組織の生産性を両立させることは可能であり、むしろ両者には相互作用があり互いに強化することができるという考え方が示されるようになりました。これは、米国立労働安全衛生研究所が提示した考え方で、「健康職場」モデルと呼ばれています。この考え方によれば、従業員の健康や満足感を維持・向上させることが、組織の生産性向上に寄与することになります。つまり、従業員が心身ともに健康で満足感が高ければ、目標に向かって意欲を高め、持てる力を最大限に発揮することができます。そして、そのことが組織の生産性向上や高業績につながると期待できるわけです。ここに、企業がメンタルヘルスに取り組むことの意義があります。」(以上)

 この「健康職場」モデルの考え方に、長年勤めてきた私としては、将に「実感」です。うつ病の患者が出た職場では、職場の雰囲気も停滞気味になるし、欠勤等の補充で他の者への負担は大、またそんな職場では同様の環境下での次のうつ患者も出そうな感じになってきます。
 
 あなたの職場でも、メンタルヘルス・マネジメントの考えを導入してみませんか。メンタルヘルスの考え方・進め方は、ちょっと硬いですが、「労働者の心の健康の保持促進のための指針」に全て述べられているような気がします。これは、厚生労働省が労働安全衛生法に規定されている方針として公表したものです。職場の監督者にも、まだまだメンタルヘルスに対する理解がないような気がします。まずは、メンタルヘルスの職場研修を行い、メンタルヘルスに対し理解を皆が共有することから始められたらどうでしょうか。
 
追伸;今日のニュースで厚生労働省が「パワーハラスメント」の検討を始めたとの報道がなされました。まだ、国においてはパワハラの定義もない状態で「職場のいじめ」しかことばとしては出てきていませんでした。このパワハラにより、メンタル面で不調に落ち入る者もいるようです。いずれにしても、メンタルヘルスに対する理解を管理職を含めて職場全員で広めていく必要がありそうです。そのことだけで、メンタルヘルス・マネジメントは、ほとんど出来たようなものと考えますがいかがでしょうか。


 ※メンタルヘルスマネジメント検定試験公式テキスト(Ⅱ種第2版)P44~45


   #####<いつも読んでいただきありがとうございます。>####



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 出張の移動時間は労働時間な... | トップ | メンタルヘルス・マネジメン... »

コメントを投稿

社会保険労務士」カテゴリの最新記事