元・還暦社労士の「ぼちぼち日記」

還暦をずっと前に迎えた(元)社労士の新たな挑戦!ボチボチとせこせこせず確実に、人生の価値を見出そうとするものです。

朝ドラ・ らんまん第23回「狐のカミソリ」=<この世で与えられた課題>あなたの段階にふさわしい問題集を解くこと!!

2023-05-06 09:53:52 | 第2の人生・老後・趣味と勉強

 アインシュタインのような大きなミッションを持って生まれる人って!(その才能をうらましがる必要なし) 

 万太郎と姉の槙野綾は、祖父タキの前で、姉が養子を取ることにより峰屋を引き継ぐことを申し上げ、万太郎は次のように話し始めた。     

<万太郎>;わしのことは勘当してください。植物学の道に進むため東京へ行かせてください。お願いします。どうせわしは体が弱かった。元から生きながらえるかも分からんかった。それで、自分でも思うちょった。生まれてこん方がよかったと・・・

 タキは万太郎にびんたを浴びせて、仏壇の間に引きこもってしまう。万太郎は話の続きを伝えるために部屋の前で語り掛ける。

<万太郎>;わしは幸せもんじゃ。わしほど幸せもんはおらん。ぬくぬく守られてきた。ひとえにわしは、この家に生まれた男(おのこ)じゃけん、そのことをずーっと苦しゅう思うてきた。わしは酒も一滴も飲めん。皆が懸命に働くのを眺めぇゆうじゃけ。つらかった。なんで、わしみたいな出来損ないが当主に生まれたと思ちょった。けんど、そう思うのはやめたがじゃ。 

<万太郎>;わし、とびっきりの才があるがよ。植物が好き。本が好き。植物の絵を描くが好き。好きと云う才がある。この才はわしが峰屋に生まれたからこそ、育ててもらったもんじゃ。名教館に行かせてもらった。好きな本は、なんでも買うてもろうた。なにより、おばあちゃんがおってくれ、いっつも大勢の人がおったき、寂しゅうなかった。

<万太郎>;みんなに守られて、好き云う才を育ててこられた。全部・全部・全部、峰屋やからこそ。人はわしに石を投げるじゃろ。運のえいじゃけののんきものじゃて。そのとうりじゃろ。わし運がいいじゃ、恵まれて生まれてきた。その分、われに出来ることを果たしたいがじゃ。母さんがわしを生んでくれた、おばあちゃんやみんながお日様みたいにわしを育ててくれた。ほんじゃき、わしは何者かになりたいがよ。

 峰屋の跡取りとして育った万太郎がその当主の座を捨ててまで、進むという植物学の道。今まで育ててきた祖母にとって、生い立ちにまつわる万太郎の様々な様子から分からんことではなかったが、峰屋の一家を預かるものとして、決して認められるものでもなかった。だから、祖父は「決して、お前を許さんぞね」と言いながらも、涙ながらに万太郎を抱きしめる。

 モーツァルトやアインシュタインのような人類の文化・科学の歴史で大きな影響を与えるような大きな業績を残すような天才的な才能をもった人は、前世からの才能を引き継いでいるのではないかと言われています。特にスポーツや音楽の世界では、その傾向が強いようです。どうもこの物語の主人公の槙野万太郎 実在名の牧野富太郎もそういった人の一人に挙げられそうです。

 しかし、そんな才能のある人をうらましがっても意味ないことです。人は、あの世において、この世に生まれてくる前に、何らかの課題を見つけ、その人の「問題集」をもって生まれてくるといわれています。小学生の始めの段階では、足し算・引き算を、それが進んでくると掛け算・割り算へ、そしてさらに因数分解へ。高校段階になると、微分・積分と習っていきます。このように、各自の能力に応じて最適な問題集を選択していくというわけです。しかも、こういった人それぞれの人生は、例えばとして今、算数の世界で考えましたが、算数だけでなく他の違う教科を習う授業もあって、しかも、同じ教科を習う者にとっても、このようにそのレベルが全く違うのです。だから、その人それぞれに与えられた問題集は幾多もあり異なっているのです。だから、因数分解を解いているあなたが、足し算・引き算を解いても意味ないように、微分・積分を解く人をうらやましがる必要もないのです。あなたも何回か生まれ変わり時期が来れば、微分・積分の問題を解く日が来るだろうということです。だから、いつの日か、あなたもモーツアルトやアインシュタイン、牧野富太郎博士のように、歴史に名を残すような人になって生まれてくるかもしれません。

 このように様々な問題集がこの世に存在することになり、人に与えられた課題・才能をうらましがっても仕方がありません。あなたはこの世において課題の問題集を解いていくのが与えられたあなたに与えられたミッションなのです。確実に解いていってください。そして、決して途中で投げ出さないようにしてください。才能とは、結局、過去世、また、この世でいかに修業をしたのか、その実績の積み重ねで決まるのですから。

<参考> 完全版「生きがいの創造」 飯田史彦著 PHP文庫 主にp798~800

     変な人の書いた世の中の仕組み 斎藤一人著 サンマーク出版 p190~191       

      

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 朝ドラ・ らんまん「藩校の出... | トップ | 朝ドラ・ らんまん第29回「... »

コメントを投稿

第2の人生・老後・趣味と勉強」カテゴリの最新記事