元・還暦社労士の「ぼちぼち日記」

還暦をずっと前に迎えた(元)社労士の新たな挑戦!ボチボチとせこせこせず確実に、人生の価値を見出そうとするものです。

朝ドラ・ らんまん第29回「ドクダミ」=< 雑草という草はない> どの草花もそこで生きる意味がある!! !!

2023-05-21 16:06:18 | 第2の人生・老後・趣味と勉強

 人はあの世で聞かれる2つの質問=①充分学んだか?②十分愛してきたか?

 上野戦争で政府軍に敗戦した彰義隊の生き残りの倉木隼人、その背中には刀傷が残り生活が相当すさんでいる。万太郎が宝物と称するトランク(草花の標本が入っている。)を、彼は金目のものと勘違いして盗んだ上で火にくべようとする寸前の所で、万太郎はその草花の標本に10円を出すと約束し取り返す。万太郎は長屋の彼のもとを訪ねてその支払いの場面。

<倉木>; 雑草だろうが・・・。なぜ雑草に金を払う。誰の目にも入らねえ、入ったとして疎まれ踏みにじられ、踏みにじったことを誰も覚えていない。生えててもしょうがないだろうが。

                                                                               <万太郎>;雑草という草はないき。必ず名がある。天から与えられた持って生まれた唯一無二の名があるはずじゃ。その名をまだ見つかってない草花なら、わしが名づける。草花に価値がないらぁ人が決めつけるな。わしは楽しぃながじゃ。わしが出会おうものが何者かを知るが。わしは信じているき。どの草花も必ずそこで生きる理由がある。この世で咲く意味がある・・・かならず。                                  

<倉木>; 出ていけ

 人と分け隔てなく付き合ったという牧野富太郎博士の有名なことばが、この「雑草という草はない」ということばなのだが、彼をモデルとして描かれたドラマの中で、これがうまく表現されている。 

 人はあの世にいけば、金持ちだろうが世に知られていた者であろうが、誰それ関係なく、2つの事しか聞かれないという。この点、一般に言うところの神の前では「平等」なのです。「充分に学んできましたか」というのが1問目。2問目は、「充分に愛してきましたか」というのだ。

 1問目は、生まれる前に、自分に対する何らかの課題を見つけて、その「問題集」をもって生まれ、この世においてその問題集を解いていくのだと言われています。(ただ、自分が作ったこの問題集。この世に生まれるときに忘れ去るようになっているといいます。これは問題集の答えが分かっていては意味がないからです。) その「学び」を投げ出さずに、十分にあなたは行ってきたのかという質問です。2問目はとりもなおさず、時にはうまくいかない人間関係において、人を憎まず「愛をもって接してきたか」ということなのです。 

 

 参考:飯田史彦著 「ツインソウル」2006年第1版p77 PHP研究所         

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 朝ドラ・ らんまん第23回「狐... | トップ | マイナ保険証のミス原因はカ... »

コメントを投稿

第2の人生・老後・趣味と勉強」カテゴリの最新記事