昨日の老眼鏡に関する続きですが、カメラのファインダーは利き目である左目でのぞいています。それと、マクロレンズを使うときはオートフォーカス(AF)は使わず、手動でピントリングを回してピント合わせをしています。

接写は本来、三脚や置き台などを使ってカメラを固定し、しっかりとピント合わせをするのが原則です。でも、日常的にウォーキングの途中で撮影する私のポジションでは三脚を持って出ることは無く、全て手持ちです。
このため、とにかく枚数を多く撮って、そのなかからぶれていないものやピントの合っているものを選び出しています。

しかし最近は、外れが多くなりました。手ぶれは仕方がないにしても、ぴたっとピントが合っているものが少なくなりました。それと、ファインダーでどうしても、ここだという所にピントが来ないことが良くあります。

歩いているときは眼鏡をかけません。ファインダーをのぞくときも同じです。
自分としては目がいい方、よく見えることが自慢でしたが、年齢とともに視力が衰えて行くのを実感します。

歩いているとき、足下の小さな草花に気がつくのが嬉しかったのですが、それも段々と無理になっていくのかと思うと焦ります。そう思うと、とにかく毎日カメラを持って外に出て、今の自分で見える範囲を撮ること、それを続けたいと思っています。




接写は本来、三脚や置き台などを使ってカメラを固定し、しっかりとピント合わせをするのが原則です。でも、日常的にウォーキングの途中で撮影する私のポジションでは三脚を持って出ることは無く、全て手持ちです。
このため、とにかく枚数を多く撮って、そのなかからぶれていないものやピントの合っているものを選び出しています。

しかし最近は、外れが多くなりました。手ぶれは仕方がないにしても、ぴたっとピントが合っているものが少なくなりました。それと、ファインダーでどうしても、ここだという所にピントが来ないことが良くあります。

歩いているときは眼鏡をかけません。ファインダーをのぞくときも同じです。
自分としては目がいい方、よく見えることが自慢でしたが、年齢とともに視力が衰えて行くのを実感します。

歩いているとき、足下の小さな草花に気がつくのが嬉しかったのですが、それも段々と無理になっていくのかと思うと焦ります。そう思うと、とにかく毎日カメラを持って外に出て、今の自分で見える範囲を撮ること、それを続けたいと思っています。



