旧暦3月21日の今日、清滝寺では弘法大師正御影供が行われました。

この日は弘法大師の命日と言うことで、地元では「お大師さま」の日として多くの人が参拝に訪れます。
たまたま今日は仕事が休みでしたので歩いて登りましたが、当家の方達が本堂で御詠歌を唱えておりました。



子どものころは、近所の家が集まって自宅でも法要が行われていましたが、久し振りに聞く御詠歌と鈴、鉦の音が清々しく感じました。


今日の法要には県内や、多分高野山からも僧侶がおいでていたと思うのですが、10名もの高僧が唱えるお経は荘厳でした。そして沢山の教典を広げる轉読(てんどく)が始まり、堂内はにわかに賑やかになります。
ちょうどお遍路で参拝に来られていた方達も、思いがけない行事に喜んでいました。

この日は弘法大師の命日と言うことで、地元では「お大師さま」の日として多くの人が参拝に訪れます。
たまたま今日は仕事が休みでしたので歩いて登りましたが、当家の方達が本堂で御詠歌を唱えておりました。



子どものころは、近所の家が集まって自宅でも法要が行われていましたが、久し振りに聞く御詠歌と鈴、鉦の音が清々しく感じました。


今日の法要には県内や、多分高野山からも僧侶がおいでていたと思うのですが、10名もの高僧が唱えるお経は荘厳でした。そして沢山の教典を広げる轉読(てんどく)が始まり、堂内はにわかに賑やかになります。
ちょうどお遍路で参拝に来られていた方達も、思いがけない行事に喜んでいました。
