goo blog サービス終了のお知らせ 

仁淀川日記

土佐を流れる清流・仁淀川や、高知の自然、身の回りのできごと、日常の風景を写真で紹介

菜の花

2014-03-05 11:42:00 | 旅と出会い
JR土讃線「斗賀野駅」を発車する上り特急「あしずり」です。
斗賀野駅はかつて、石灰石を運搬する貨物専用線が分岐していた駅であり、そのなごりが菜の花の咲いているこの右側のスペースです。


【2両編成の特急「あしずり6号」:2076D】

石灰石運搬専用線は、今の線路の右側を並行して走り、右手後方の杉林辺りから右方向に分岐、直線で石灰石採石場に向かっていました。
右奥後方で分岐したその線路跡は今、立派な道路になっていますが、初めて走ったときは田んぼの中の一直線道路に驚きました。

[Photo : Nikon D800 / Nikkor 80-200mm]

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
** ↑ にほんブログ村に参加中です ↑ **

人気ブログランキングへ

デル株式会社

土佐路を走る新幹線

2014-03-02 16:23:00 | 旅と出会い
3月15日からJR予土線を走る「鉄道ホビートレイン」が、PRとお披露目のため四国内を巡行しています。
今日は、宇和島から窪川を経て高知へ、さらに多度津まで帰ると言うことで、土讃線岡花駅近くで待機しました。


詳細な時刻表は公表されていませんでしたが、須崎駅発と高知駅着の時刻が案内されていましたので概略の時刻を予想して待っていました。
30分ほど前には私しかいなかったのですが、通過時刻が近づくと大きなレンズ、三脚を持った若いカメラマン数人がやって来ました。
そしてお待ちかねの列車「新幹線0系」を模した回送列車がやって来ましたが、何とも愛嬌のある顔をしています。
話題性があることは間違いありません。

[Photo : Nikon D800 / Nikkor 80-200mm]

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
** ↑ にほんブログ村に参加中です ↑ **

人気ブログランキングへ

ビックカメラ.com



平城山

2013-12-17 18:55:00 | 旅と出会い
高知県いの町出身の故・平井康三郎が、北見志保子の歌をもとに作曲した歌曲「平城山」はあまりにも有名です。
大阪から奈良、亀山、四日市などを通って名古屋を結ぶJR関西本線には「平城山駅」があります。


奈良駅を過ぎて一つ目の駅が「平城山駅」、何らかのイメージが残っているのではと期待したのですが、列車内から見る限りは大きなビルや住宅が建ち並び、歌の面影を偲ぶことはできませんでした。

現在、JR関西本線には普通列車しか走っておらず、加茂と亀山のあいだは通勤時間帯以外は1時間に1本、1両のディーゼルカーが走るだけです。
その途中の「柘植駅」は、草津線などとの接続駅でもあり、賑わっているのではと思ったのですが、閑散としたホームと沢山の線路が交差するだけでした。


もう40年以上前、急行「かすが」という列車で旅したことがありますが、それも昔の話です。
しかし、さすがにかつての大動脈、線路は直線が多く、駅も広々、ホームも10両以上の列車が利用できる長さがあり、ちょっとしたカルチャーショックを覚えました。

[Photo : Panasonic DMC-GX1 / LUMIX 14-42mm]

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
** ↑ にほんブログ村に参加中です ↑ **

人気ブログランキングへ


Just MyShop(ジャストシステム)


高野槇

2013-12-16 19:46:00 | 旅と出会い
高野山に参拝してきました。
数日前に降ったのか、雪が残っています。


舗装路ではほとんど溶けていますが、土の地面では溶けた雪が凍って、歩くとジャリジャリと音がするし、ときには靴が滑りそうになります。


街中では、あちこちに高野槇を売る露店や小さな店が出ています。
こちらでは花の代わりに高野槇を供えるそうで、お正月準備のために売られているようです。

[Photo : Panasonic DMC-GX1 / LUMIX 14-42mm]

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
** ↑ にほんブログ村に参加中です ↑ **

人気ブログランキングへ


GUNZE store(グンゼストア)


バイキンマン列車

2013-09-07 19:28:00 | 旅と出会い
JR四国では、気動車特急の一部にアンパンマンのキャラクターをラッピングした列車が走っており、「アンパンマン列車」として子どもたちには大人気です。


【特急「宇和海20号」/宇和島駅】

宇和島から松山まで乗車した「宇和海20号」もそのアンパンマン列車でしたが、先頭車に描かれたキャラクターはバイキンマンで、列車のロゴも”BAIKIN GO(バイキンマン号)”になっています。


これらのアンパンマン列車は、先頭車両の指定席はアンパンマンが描かれたシートを使っており、ロビーにはそれぞれの列車のスタンプも置かれていました。


【「宇和海」から10分ほどで連絡となる特急「しおかぜ28号+いしづち28号/松山駅」】

予讃線は松山から先、高松、岡山方面は完全電化されていますが、宇和島から松山までは非電化、このためこのような気動車(ディーゼル車)が走っています。
そして松山駅では特急「宇和海」から特急「しおかぜ」に連絡していますが、同じホームに二つの列車が並ぶことがあります。
通常の速度で進入するとさすがに危ないので、「宇和海」は駅の手前で一旦停車、そこからは最徐行で進入、このような位置に停車します。

[Photo : Panasonic DMC-GX1 / LUMIX 14-42mm]

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
** にほんブログ村 **

人気ブログランキングへ

東芝ダイレクト


海洋堂ホビートレイン

2013-09-05 18:40:00 | 旅と出会い
バースデーきっぷによる四国一周旅行で、四万十川に沿って走る予土線も旅しました。


【十川駅~半家駅】

窪川(高知県)と宇和島(愛媛県)を結ぶ予土線には何度も乗っているのですが、今年の7月1日にリニューアルした「海洋堂ホビートレイン」に乗るのも一つの目的でした。


【松丸駅~出目駅】

ところが、スケジュールを確定してからJRの運行ダイヤを調べていると何と、私が乗る予定の列車(8月28日、窪川発13時28分、4823D)が車両検査のため普通車両に変わっています。
実は昨年もホビートレインを目指してスケジュールを組んだのですが、その時も同じように車両検査と言うことで普通車両でした。


【宇和島駅車両基地】

宇和島駅に到着する直前、車両基地にお目当ての車両が止まっています。
夏休みも終盤になり、酷使(?)された車両を検査するのでしょうが、7月1日にリニューアルしたばかりなのに・・・・残念でした。

[Photo : Panasonic DMC-GX1 / LUMIX 14-42mm]

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
** にほんブログ村 **

人気ブログランキングへ

NEC Direct(NECダイレクト)

保線作業

2013-09-01 19:34:00 | 旅と出会い
乗り鉄ではできるだけ先頭車両に行き、運転士横の前面窓からの景色を楽しみます。


【特急「剣山3号」4003D/徳島線】

今回もそんな目的で先頭車両の一番前に陣取ったのですが、残念ながら保線作業員の方に視界を遮られてしまいました。


【普通列車4823D/予土線】

作業員の方はメモ帳と筆記用具を持ち、車両の揺れや乗り心地とともに、前面窓から線路の模様をしっかりとチェックし、ときどきメモを取っていました。

[Photo : Panasonic DMC-GX1 / LUMIX 14-42mm]

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
** にほんブログ村 **

人気ブログランキングへ





フリーゲージトレイン

2013-08-31 19:19:00 | 旅と出会い
JR四国のバースデーきっぷは、瀬戸大橋を渡って児島駅まで自由旅行区間に含まれます。
また、高知や松山からの多くの特急列車は行き先が岡山であり、時間さえ問題なければ児島駅を乗換駅(折り返し駅)としたほうがうまく接続できます。


ということで、今回の三日間の旅行では、瀬戸大橋を3回、往復しました。
今日の写真は、マリンライナーの先頭車にあるパノラマグリーン席(4席のみ)から撮影したもので、先頭からの眺めを堪能できます。


2枚目、坂出駅に到着するところですが、見慣れない車両が止まっています。
あとから調べて見ると、耐久試験中のフリーゲージトレインでした。

[Photo : Panasonic DMC-GX1 / LUMIX 14-42mm]

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
** にほんブログ村 **

人気ブログランキングへ