goo blog サービス終了のお知らせ 

仁淀川日記

土佐を流れる清流・仁淀川や、高知の自然、身の回りのできごと、日常の風景を写真で紹介

新今宮駅

2011-01-19 18:27:00 | 旅と出会い
通天閣を遠くに眺めながら、ビリケンさんに別れを告げて新今宮駅まで歩きました。用向きは、高野山に参拝するため南海電鉄の特急「こうや号」の指定席券を買うためです。


JRは2階部分を、南海は3階部分を走っています。そしてその高架下は阪堺電軌鉄道の南霞町駅があります。


南海・新今宮駅の入り口は小さな階段があるばかり、急な階段を3階まで上ってやっと、改札口がありました。


高野山へは「世界遺産切符」がお得(高野山内のバス乗り放題、割引券付きなど)とのことで購入しましたが、結果的には使う場所が限られており、すごくお得と言うほどではありませんでした。

[Photo : Panasonic DMC-GF2 / LUMIX 14-42mm]

にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ






ビリケンさん

2011-01-16 20:12:34 | 旅と出会い
昨年末、光展の表彰式で大阪に行ってきましたが、その時の写真をやっとアップします。


天王寺近辺と言えば通天閣が有名、と言うことで行ってみました。


時間の都合で通天閣には登ることができませんでしたが、天王寺駅から動物園内通路を通り、新今宮駅まで歩きました。


結構な人出で、お店の前にも様々なビリケンさんが並んでおり、それぞれに記念写真を撮る人達が群がっています。

[Photo : Panasonic DMC-GF2 / LUMIX 14-42mm]

にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ






旅に出る

2010-12-25 19:38:00 | 旅と出会い
両親が入院していたため実行を危ぶんでいましたが、容態も安定しているので予定していた旅に行ってきました。今回はその予定が確定できなかったこともあり、大阪までJRで往復しました。
時間はかかるものの、私自身は鉄道の旅が大好きですので、久し振りにレールの響きと車内アナウンスなどを楽しんできました。


この写真は土讃線・坪尻駅付近。普通列車が何本か止まるだけの有名な秘境駅(?)ですが、この日も一人、ホームで私の乗った「南風10号」の通過を写真に撮っていました。

[Photo : Panasonic GF2 / LUMIX 14-42mm]

にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
にほんブログ村






黒富士

2010-09-11 19:45:00 | 旅と出会い
3日ほど、所用で東京・鎌倉などに行ってきました。
一日目、時ならぬ台風の影響で関東地方は大雨になりました。高知を出かけるとき、大きな傘を持っていこうか悩みましたが、手荷物が多くなるので折りたたみ傘にしました。


【JR横須賀線/北鎌倉駅付近】

結果はかなりの大雨、大きな傘を買おうかと到着した駅近辺の店を回りましたが、透明なビニール傘か高価なものしかなく、あきらめました。
しかし、風が強くなかったので吹きぶることがなく、地下街の移動などであまり濡れずに済みました。


【江ノ島電鉄/七里ヶ浜駅付近】

二日目、鎌倉近辺を訪ねました。前日の雨空とは変わって太陽が顔を出しました。陽射しはかなり強かったのですが、意外に気温が低く、爽やかな風も吹いて秋を感じる一日でした。


【ANA565便/伊豆半島上空付近】

三日目、今回の旅では肉眼で富士山を見たいと思っていたのですが、一日目、二日目と雨や雲に覆われて見ることができず。
帰りの航空機に乗るまであきらめていたのですが、羽田を飛び立ってから白い雲の上に浮かぶ黒い富士山が現れました。
ガラス越しで、肉眼ではなかったのですが勇姿を見ることができてラッキーでした。

[Photo : Nikon D700 / SIGMA 24-70mm]

にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
にほんブログ村






あしずり1号

2010-07-17 18:02:00 | 旅と出会い
今日は四国を始め、西日本各地で梅雨明けしたと見られるとの発表がありました。まだまだ湿気が多いですが、眩しい陽射しと真っ白な入道雲が広がりました。


今日は息子が帰省するとのことでJR伊野駅まで迎えに行きました。乗ってきた列車は特急「あしずり1号」で2両編成の短いものでした。


ところで、土讃線では特急「南風」「しまんと」が本数も多く、ポピュラーなのですが、特急「あしずり1号」は高知~中村間(下り)の1本しか走っていません。
普通は上り、下りそれぞれの設定がありますが、下りのみというのは珍しいのではないでしょうか。

[Photo : RICOH GR DIGITAL 2]

にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
にほんブログ村






餘部鉄橋

2010-07-13 17:26:00 | 旅と出会い
兵庫県香住町にあるJR山陰線の餘部鉄橋がいよいよ、今月16日で利用を停止するそうです。


【ムクゲの花】

何が何でも押しかけるというほどの鉄道ファンではありませんが、これだけの歴史的構造物が無くなるのは残念です。


【プランタに突然生えて来たキノコ、5cmほどの大きさ】

以前、家族旅行でこの橋の下を車で通りましたが、窓から見上げて感嘆の声を上げている内に、車を止める場所を見つけられずにそのまま通り過ぎてしまいました。


【ユリの蕊】

因みに、この部分は17日から部分運休し、新しいコンクリート橋に線路を付け替える工事が行われ、8月12日から新線での運行が始まるようです。

[Photo : Nikon D700 / TAMRON SP 180mm]

にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
にほんブログ村






児童公園のSLと電車

2010-02-24 19:16:00 | 旅と出会い
高知市にある児童公園には動けないSL(蒸気機関車)と電車(市内電車)が置かれています。




子どもたちは喜んでタンクの上に登ったりハンドルを動かして遊んでいるのですが、かなりの年月を経た機械であり、あちこちが固まって締まっており、これを再び動かすことは不可能でしょう。




先週までの寒さから一転、ぽかぽかと暖かい一日になりました。少し動くと汗をかいてしまいます。




カレンダーを見てみると来週はもう3月。2月は28日しかないので早いです。いろいろしなければならないことが山積み、気ばかり焦ってしまいますが、することがあるのも嬉しいこと。気分を引き締めて頑張ります・・・・

[Photo : RICOH GRD2]

にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
にほんブログ村





富士山を見て

2009-12-30 20:12:12 | 旅と出会い
今年も今日、明日の二日になりました。
皆さまは、新年を迎える準備でお忙しいことと思います。
明日は厳しい寒さになりそうとのこと、どうぞご自愛くださいますように。


私の方は今年、いくつかの不幸事があり、年末年始のご挨拶を遠慮させていただいております。
今年のご愛顧に感謝しつつ、来年もよろしくお願いいたします。

[Photo : NIKON D700]

にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
にほんブログ村






小海線のハイブリッド車両

2009-12-27 18:47:47 | 旅と出会い
12月21日に東京と横浜での用事をすませた後、22日は列車に乗る旅に出ました。


【長野新幹線「あさま515号」、東京駅】[GRD2]

東京駅からは長野新幹線で佐久平駅に向かいます。平日のためか東京駅からの乗車は少なく、高崎あたりでやっと、左右に一人ずつくらいの混み具合になりました。


【佐久平駅から浅間山を望む】[GRD2]

佐久平駅は、新幹線の開業に合わせて新設され、小海線の線路が高架で新幹線のホームを跨いでいます。小海線はローカル線の最たるものですが、新幹線の駅舎の上にホームがあるのはユニークです。


【中込行き・132D】[GRD2]

ここからがいよいよ小海線のスタートですが、小諸から来た列車は中込駅止まり、そこから改めて小淵沢行きの列車に乗り換えます。


【小海線・230D】

一応、列車はディーゼルカー2両なのですが、ワンマン運転のため無人駅では前方の車両だけしかドアは開閉せず、後ろの車両にいると取り残されたような気もします。


【野辺山駅を発車するハイブリッド車・229D】

小海線は、エンジンと電気を併用したハイブリッド車両(E200系)を取り入れたことを宣伝していますが、残念ながら全ての車両ではありません。私の乗った車両も通常のDC(キハ110系)でした。
運行時刻表を見てみるとちょうど、野辺山駅で交換となります。停車時間が短かったので窓越しの撮影でしたが、おしゃれな印象です。


【甲斐大泉~甲斐小泉間・230D】

ここまでは長い登りを続けてきましたが、野辺山を過ぎると一気に小淵沢に向けて下っていきます。このように上り下りがあるとハイブリッド車の特徴が良く、活かされることでしょう。


【小淵沢駅】[GRD2]

小淵沢では松本行きの列車を待ちます。流石に風が冷たく、ホームにいると耳が痛くなります。
30分ほどの待ち時間で特急「あずさ17号」が到着。途中駅からの乗車で混み具合を心配したのですが、がらがらです。指定席車両が多い編成ですが、これだけ空いていると自由席のほうがかえって、気楽で良いですね。


[GRD2]

切符は大阪市内から東京などを経由したものですが、自動改札を通るとそれぞれの途中駅が日時と共に印刷されています。残念ながら松本駅を下りるときには回収されてしまうため、画像で残すことにしました。


【特急「あずさ17号」】[GRD2]

ところで、今回は初めてキャリーバッグを使いました。これまでは大きな鞄を肩に担いで移動していたのですが、車輪があるとなんと楽なことか!!


【松本城】

階段は仕方がありませんが、それ以外では本当にその便利さを実感しました。ただ、後ろに引っ張っていくと回りの方に迷惑を掛けることもあるとの問題も指摘されており、取り扱いには気をつけなくてはいけないようです。


【夜の松本駅】

久し振りの松本、夕方にはなっていたのですが松本城まで行ってきました。途中の川には水の中にイルミネーションが飾られていたりして、落ち着いた雰囲気の町でした。

[Photo : NIKON D700, RICOH GRD2]

にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
にほんブログ村






新幹線とミナト・ヨコハマ

2009-12-26 17:55:55 | 旅と出会い
2009年も本当に残り少なくなってきましたね。しばらく旅に出ていましたが、帰ってからもなにやかやと雑用に追われて更新が滞ってしまいました。


【東海道新幹線「のぞみ244号」・新大阪】[GRD2]

さて、19日~20日は光展などで大阪に行っていましたが、その後は同行していた皆さんと別れて横浜、東京、松本などを回ってきました。


【伊吹山】[GRD2]

20日に光展の表彰式に出た後、久し振りに新幹線を利用して新大阪から横浜に移動しました。年末の混雑とはほど遠く、新大阪始発ののぞみ号でしたが自由席はガラガラ、途中駅から多少は乗り込んできたものの、山側の2列席は独り占めでした。


【新横浜駅】[GRD2]

新幹線で期待していたのは富士山を見ること。しかし、新大阪を出たのが15時半を過ぎていましたので静岡近くは闇の中、残念ながらその姿を見ることができませんでした。


【横浜ワールドポーターズ】

新横浜からは地下鉄で関内へ、駅近くのホテルにチェックインした後、夕食を摂りに出かけましたが、港の方には鮮やかな彩りと多くの人並みが見えます。
当初は手ぶらで出かけたのですが、せっかくですのでホテルに戻り、カメラを持って出かけました。


【横浜港・万国橋から】

ミナト・ヨコハマを代表するホテル群、大観覧車を見渡せる場所まで歩きましたが、クリスマス前と言うこともあってイルミネーションがきれいです。


【ナビオス横浜】

近くではキャンドルサービスも行われており、カップルで一杯です。私はと言うと一人旅ですので寂しいものですが、写真を撮る人も多くいて、その中に紛れ込んでいました。

[Photo : NIKON D700, RICOH GRD2]

にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
にほんブログ村