goo blog サービス終了のお知らせ 

仁淀川日記

土佐を流れる清流・仁淀川や、高知の自然、身の回りのできごと、日常の風景を写真で紹介

運動会

2005-10-02 18:11:53 | 行事
近くの小学校で運動会が行われ、見に行って来ました。



小さな小学校ですが、100年以上の歴史があり、私の
母校です。
現在の児童数は80名ほどで、当然ですが1学年1クラス
です。



人数が少ないため親子競技以外にも保護者の出番は多く、
祖父母のプログラムまであります。



それにしても今日も暑かったです。かき氷がよく売れて
いました。

敬老会

2005-09-19 19:41:20 | 行事
今日は地区の敬老会がありました。
小学校の体育館で、120名ほどのお年寄りが集まり、
私の両親も参加しました。



受付は11時からと言うことでしたが、歩いて10分
もかからない学校へ行くのに、10時半にはもう、
出かける準備が終わっていました。

今回は初めて、私の所属している市民コーラスも余興で
出演しました。



最後の演し物になったのですが、○○君(私のことです
=幾つになっても子ども扱いです)が歌うからと、近所
のおじさん、おばさんたちが最後まで残って聞いてくだ
さいました。
お世話下さったみなさん、ご苦労様でした。/

夏の終わりの花火大会

2005-08-27 23:46:57 | 行事
朝夕は少し、涼しさを感じるようになりましたが、
昼間の陽射しはまだまだ強いです。
その暑さを吹き飛ばすように、土佐市で花火大会
が開かれました。



仁淀川の堤防内から打ち上げられるのですが、そこ
まで行くのは面倒なので、歩いて5分ほどの広場で
見ました。



ご近所のおばさんたちや子どもも集まり、なかなか
賑やかでしたが、花火は大勢で歓声を上げながら
見るのがいいですね。



ほんの30分ほどの光のショーでしたが、結構楽しみ
ました。

真夏の饗宴

2005-08-11 23:54:59 | 行事
2日間に渡って高知の街は”よさこい”のリズムと
鳴子の音に包まれました。


(最優秀チーム・ほにや)

私は仕事で生の踊りを見ることができなかったのですが、
子どもたちがそれぞれに見にいって、写真を撮ってきました。


(四国銀行チームで踊っていた島崎和歌子)

いずれも踊りを応援するのがメインで、写真はおまけみたい
なものですので、私としては不満が残りますが、せっかく
撮ってくれたので文句をいう筋合いはありません・・・・




よさこい祭り始まる

2005-08-10 22:48:37 | 行事
けさ、職場近くのコンビニに寄ったところ、踊りの衣装を
着た二人の若い女性を見かけました。
先に外に出てみると、久留米ナンバーの車です。
ダッシュボードには四国の地図が広げてあり、九州から
はるばる「よさこい祭り」に参加するため車でやってきた
ようです。



昨夜の前夜祭に続いて、高知の町は”よさこい祭り”も
いよいよ本番を迎えました。
一時、夕立のような雨も降ったようですが、そんな雨も
なんのその、”よっちょれ”と鳴子のリズムで盛り上が
っています。
テレビで見ているとやはり、生で現場で見たくなります。
この躍動感、エネルギーは凄いと思います。



ただし、”高知の城下に来てみいや、じんまもばんばも
よう踊る”という”じんま=お爺さん、ばんば=お婆さん”
は無理があり、もっぱら若者パワーで成り立っています。

夏祭りとランタナ

2005-06-26 19:08:42 | 行事
今日は地区の氏神様の夏祭りで、早朝からお宮の掃除に
出かけました。



昨年、地区の神社総代さんが亡くなられたのですが、後任が
決まらず、若い(と言っても50代ですが)部落長の音頭で
取り仕切りました。



前の総代さんがほとんどのことを一人でなされていたので、
わからないことがたくさんあり、記憶を頼りに皆で幟を建て
たり、飾り付けを行いました。


(誰かの頭みたいです・・・・)

もともとは7月1日が夏祭りなのですが、平日は人を集める
のが難しく、最近は6月末の日曜日に行うことになりました。
地区の人たちが総出で、1時間ほどで終わりましたが、四方
山話に花が咲きました。//

桜の実

2005-05-21 19:08:00 | 行事
県体(県高校総合体育大会)の応援に、春野総合運動公園に
行ってきました。
緑もあるし、高校生のはつらつとしたプレーも見ることが
できるので、被写体に不足は無い、と勇んで出かけました。



ところが眼の付け所が悪いのか、何故かこれはと思うものに
行き当たりません。
野球やソフト、テニス、陸上競技など、スポーツとして見れば
面白くて興奮するのですが、写真を撮るとなるとなにか物足り
ません。



ほとんど一日中、広い公園内を移動し続けましたが結局、
桜の実が熟れているのを見つけたことが収穫でした。
それにしても疲れました。

花祭り

2005-05-15 19:39:38 | 行事
今日は旧暦の4月8日、灌仏会の日です。
我が家の近くの清滝寺でも、灌仏会のお祭りが
開かれていました。
灌仏会は花祭りとも言いますが、私たちのところ
では「お釈迦様」と言って、甘茶をいただきに行く
ことでした。



清滝寺でも昨日から、花の飾り付けや甘茶の煮込み
を行い、今日に備えていました。



子どものころはお店も沢山出て賑わいましたが、
最近は静かなものです。
今日は1軒だけ店を出していましたが、開店休業
状態で手持ちぶさたでした。



境内までは土佐市の中心街から歩いて50分ほど、
私の家からは30分もかかりません。
大勢のお遍路さんが車で来られていましたが、
ペットボトルを幾つも下げてお茶をいただきに来た
ひともいました。
私も水筒に入れていただいて帰りましたが、この
お茶で墨をすり、「茶」と書いて貼っておくと
ムカデ除けになるそうです。

紙のこいのぼり

2005-05-03 17:42:56 | 行事
今日から、新町「いの町」誕生記念の「仁淀川・紙のこいのぼり」イベント
が、仁淀川橋上流付近で始まりました。
紙の町「いの町」特産の不織布を使った紙のこいのぼりを、仁淀川の流れに
泳がそうという催しです。



今日は朝から、紙のこいのぼりを仁淀川に流す作業が始まり、私たちが行った
10時半ころには大勢のこいのぼりが泳いでいました。
河原には出店も並び、ローラーで敷き固めた河川敷には県内外からの車が
たくさん、並んでいました。

しかしいちばんの観覧場所は国道33号にかかる仁淀川橋で、ほとんどの人が
車を降りたらすぐに橋に向かい、お店は素通りするようです。
それでも、帰りには少し店にも足を止め、つきたてのお餅などを買い求めて
いました。



川の中のこいのぼりも賑やかなのですが、川岸には普通のこいのぼりも沢山
泳いでおり、凧のように空中に泳ぐこいのぼりもあります。
カヌーに乗った”しばてん”も一匹、混じっており、陸に上がっては子ども
たちと賑やかに遊んでいました。

一昨日の雨で水の濁りが心配されましたが、ほぼ普段程度の流れでしたので
良かったです。
この催しは5月5日まで行われます。橋を通る車も窓から川を見ながら走って
いるようで結構、渋滞しています。
車でおいでになる方は時間に余裕を持っておいで下さい。


先祖祭り

2005-04-10 19:41:42 | 行事
4月10日は春の先祖祭りの日です。春と秋に2回、近所の人たちが集まってご先祖の供養をするとともに、仕事の骨休めと懇親を深めるお祭りです。
お祭りと言っても大きなものではなく、約10軒ほどの家が集まる程度ですのでたいしたものではありません。

以前は、朝から当家の家に集まって宴会の料理を作ったりしていたのですが、最近は仕出しになってしまいました。それでも、季節のタケノコ料理などは準備をしていたのですが、今年は未だ見えません。2週間ほど遅れているようです。

地区ではいくつかの先祖祭りがあります。それぞれ○○家の先祖祭りということでやっているのですが、氏がすべて同じではありません。あまり現実的に血筋を追うようなことはせず、春の一日、一緒に集まって楽しもうというのが目的でもあるようです。

近くの山頂にはハンググライダーの飛び出し地があり、天気の良い日には多くの若者が楽しんでいます。