goo blog サービス終了のお知らせ 

仁淀川日記

土佐を流れる清流・仁淀川や、高知の自然、身の回りのできごと、日常の風景を写真で紹介

コスモス祭り

2006-10-03 22:21:59 | 行事
越知町宮ノ前公園で行われているコスモス祭りを見てきました。


仁淀川の河川敷を整備してコスモスを植えていますが、無料で開放されています。平日の昼間でしたが、多くの花見客で賑わっていました。ただ、花は三~四分咲きといったところで、今週末くらいが見頃では無いでしょうか。

コスモス祭り

私が行ったとき、駐車場には香川県の大型観光バスが三台、止まっていました。これは混雑するなと思っていましたが、それほどの混み具合ではありません。そうこうするうちにバスは、誰も乗せずに出発しました。案内プレートを見るとウォーキング団体の表示がありましたので、どこかでお客さんは降ろしてから駐車のためだけに入ってきたのかもしれません。


因みに、NHKの大河ドラマ「功名が辻」の最終ロケが先日、高知県で行われましたが、河原のシーンはここから少し上流に行ったところで行われたそうです。

ビナンカズラ

2006-10-02 23:17:28 | 行事
湿気が多く蒸し暑い日になりましたが、空は晴れました。昨日の雨で中止になった小学校の運動会が順延で今日、行われました。平日の月曜日開催と言うことで多少、応援の人数は少なかったかも知れませんが、祖父母も参加して賑やかに行われていました。


午後に少し、時間があったのでのぞきに行きましたが、先生や子どもたち、そして保護者も一体となって楽しんでいる雰囲気が伝わってきました。
6年生の保護者参加競技をみましたが、親子でそれぞれが趣向をこらした仮装をし、それで親子対抗の徒競走をするというものでした。


(もう少しすると赤く色づくビナンカズラです。右はつぼみですが、花開くまでにはいたりませんでした)

単なる仮装かと思っていましたら、本格的な衣装を作っていたのには驚きました。自分たちはこういう理由でこんな仮装をしました。衣装はお母さんが作ってくれましたなど、事前に口上を言ってから登場しましたが、本当にすばらしいできでした。


(清滝寺の石仏です)

徒競走の前に親子でグランドを一周しましたが、それぞれの絆がしっかりと見える、すばらしいパフォーマンスで応援席を湧かせていました。このような親子を見ると、お互いが信頼しあっていることが良く分かり、昨今のおぞましい親子関係とは皆無の世界に安堵しました。

運動会

2006-09-30 17:18:59 | 行事
天気予報では曇天と報じていましたが、朝の雲はどんどん高くなり、青空の広がる好天気になりました。


この好天のもと、近くの保育園では運動会が開かれていました。保育園とはもう、ずいぶんと昔の話になりましたが、地元の保育園でもあるため少し応援に行ってきました。園児の減少が伝えられていますが、狭い園庭にはちょうどくらいの人数で、家族も大勢で応援に来ているようで賑わっていました。


(左:オモダカ、右:イヌタデ(?))

ただ、近くに行くまでほとんど物音が聞こえず、運動会をやっているのか心配なほどでした。近くに民家がたくさんあるわけではありませんが、放送の音も必要最小限に絞っていました。当然ですがスターターはピストルではなく、ホイッスルでした。


(ツルボ)

今日は地元のケーブルテレビが取材に来ていました。年内には私の地区にもケーブルテレビがやってきます。しかし、加入希望件数が少ないとのことで、土佐市もバックアップしながら勧誘に勤めています。地元の行事が放送されるとなると多少は、入ってみようという気になるかも知れませんね。

花祭り(灌仏会)

2006-05-05 16:30:55 | 行事
今日(5月5日:こどもの日)は旧暦4月8日にあたり、清滝寺では花祭りが行われていました。




今日は大阪から戻っていた息子も誘って、家族一同で新緑が萌える中を歩いて登ってみました。
歩いて登る遍路道は、一部を除いて車道とは別のルートを取っているのですが、今日は車でも沢山のかたが参拝に来られていました。県外ナンバーを多く見かけましたので、連休を利用して四国遍路に回られているのでしょう。




いつものようにお世話をして下さっている方とお話しをしましたが、近隣のお寺でも同様に今日、灌仏会のお祭りをされているようで、いくつものお寺を巡って甘茶をいただく人も多いようです。




さすがに歩いて巡るわけにもいきませんので、私たちは清滝寺だけにしましたが、お遍路さんは行く先々でそれぞれの甘茶をいただけるようです。

仁淀川のこいのぼり

2006-05-03 17:37:59 | 行事
今年も仁淀川を”紙のこいのぼり”が泳ぐ「第12回仁淀川・紙のこいのぼり」が行われています。


いの町は昔から、仁淀川の清流と、流域に育つコウゾや三つ叉を使った和紙の町として栄えてきました。そしてこの和紙を高知港から出荷するために、今の土佐電気鉄道いの線が建設されたことは有名です。




今日から5月5日まで、紙で作ったコイノボリが多数、仁淀川の水の中を泳いでいますが、紙と言っても普通の紙ではなく、水に強い不織布というものです。
仁淀川橋上流の河川敷にはテントも並び、多くの出店や様々な催しが行われています。






河原におりて水辺で楽しむのも良いですが、コイノボリが泳ぐ様を見るのはやはり橋の上からになります。駐車場に車を置き、橋の遊歩道に立ってみてください。今年は水も澄んでおり、きれいな姿を楽しむことができます。

お大師さま

2006-04-18 19:01:21 | 行事
旧暦3月21日の今日、清滝寺では弘法大師正御影供が行われました。


この日は弘法大師の命日と言うことで、地元では「お大師さま」の日として多くの人が参拝に訪れます。
たまたま今日は仕事が休みでしたので歩いて登りましたが、当家の方達が本堂で御詠歌を唱えておりました。






子どものころは、近所の家が集まって自宅でも法要が行われていましたが、久し振りに聞く御詠歌と鈴、鉦の音が清々しく感じました。




今日の法要には県内や、多分高野山からも僧侶がおいでていたと思うのですが、10名もの高僧が唱えるお経は荘厳でした。そして沢山の教典を広げる轉読(てんどく)が始まり、堂内はにわかに賑やかになります。
ちょうどお遍路で参拝に来られていた方達も、思いがけない行事に喜んでいました。

家祈祷

2006-01-31 17:51:11 | 行事
今日は氏神様の神主さんをお迎えして、家祈祷(やぎとう)を
していただきました。



家族全員にとって、この1年間が安全と平穏に過ごせるように
お願いをいたしました。
毎年、ご近所の何軒かが組を作り、まとめて家々を回っていた
だいています。


(目玉の着いたホトケノザ)

朝のうち、少し強い雨が降っていましたので、袴をはいて回ら
れる神主さんを心配しましたが、お見えになる昼過ぎには太陽
も少し顔を出してくれました。


(ノゲシ)

節分の前後にこうやって家祈祷をしていただきますが、これで
やっと春を迎えることができます。

謹賀新年

2006-01-02 23:47:08 | 行事
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。



元旦早々、松山に行ってきました。早々と言いながらも、
お昼までには着く予定が、家を出たのが午後2時を過ぎて
おり、夕方近くにやっと到着しました。
例年、義父の家に姉妹家族一同が集まるのですが、今年も
ほぼ全員が集まって賑やかな会となりました。



今日(2日)は椿神社に参拝しました。臨時の駐車場も
構えられており、混雑を心配したのですが、それほどの
人出もなく、ゆっくりと参拝できました。



出店もたくさん出ていましたが、売れているのは食べ物
のようで、お面屋さんはかなり、手持ちぶさたでした。



今年は、ボランティアによる御神輿も繰り出されており、
小さな子どもたちが御神輿に乗せてもらって大喜びでし
た。

ふれあいフェスタ

2005-12-11 12:17:46 | 行事
従前、私たちの地区では3世代交流餅つき大会
という行事が行われていましたが、今年はそれ
をより発展させ、「ふれあいフェスタ」という
催しが開かれました。



餅つきはもちろんですが、農産物などの販売や
模擬店、木工教室なども開かれ、大勢の人出で
賑わいました。



当日は、パラグライダのデモンストレーション
(校庭に着地)も予定されていましたが、気象
条件が悪くて中止になりました。



第1回目ということで幟旗も準備され、主要な
道路には案内板まで掲示されていました。
餅つき大会だけであれば、ごく限られた人しか
集まっていませんでしたが、今年の催しは成功
したと言えるでしょう。/

版画の展示・即売会

2005-12-03 18:12:34 | 行事
いの町「紙の博物館」で、今年の3月に開かれていた
第6回高知国際版画トリエンナーレ展で入賞した
海外からの作品が今、展示及び即売されています。



これらの作品は、作者の好意から主催者に使途を
任されており、県内への版画の普及、版画文化の
向上に努めることを目的に行われており、格安の
価格で購入することができます。


(疑問を感じたらこちら

私も1作品を購入しましたが、広い会場で見た
力作を家に持ち帰ったらさて、飾る場所が・・・・



なお、紙の博物館では上記のほかに、「平成の
招き猫展」も開かれており、愛らしい招き猫が
たくさん待っています。
こちらも展示・販売されていますので、気に入った
ものがあれば購入できます。