goo blog サービス終了のお知らせ 

仁淀川日記

土佐を流れる清流・仁淀川や、高知の自然、身の回りのできごと、日常の風景を写真で紹介

オールドパワー文化展

2009-09-21 18:48:48 | 行事
県立美術館で開かれている、第38回高知県オールドパワー文化展(22日午後5時まで)を観に行ってきました。洋画、日本画、書道、写真、工芸の部に分かれて展示されていますが、やはり写真の部が一番多かったようです。


この文化展はその名前の示す通り、出展者に対する年齢制限がありますが、出展作品は全て展示されています。また、それぞれの出品作のなかから審査員が、優秀な作品を選んで賞も与えられていますので励みにもなります。


私も今回初めて、写真の部に出品しました。力作ばかりの皆さんの作品の中に自分の写真が並んでいると、嬉しさとともに少し恥ずかしさも感じます。ましてや、自分の作品の前でじっくりと鑑賞していただいたり、なにか批評を交わされていると余計です。


今回は、写真作品と言うよりも個人的な内容の写真を出展しました。説明文を添付しているわけではありませんので、具体的な状況はわからないと思いますが、7月に亡くなった義父へのお礼の意味も兼ねて出させていただきました。


因みに、会場内は写真撮影が禁止されていますが、出展者やその関係者であれば受付で撮影許可証をもらうことができます。私も一応、出展者ですので許可証をいただき、首からぶら下げて撮影させていただきました。

[Photo : RICOH GRD2]

にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ






千体流し

2009-09-06 20:02:02 | 行事
清滝寺では多くの行事が旧暦で行われています。今年のお盆(旧暦7月15日)は9月3日でしたが、旧暦16日には千体流し(千体地蔵流し)が行われました。


この日は私が参加している写真教室があり、その帰りに仁淀川を通りかかるとちょうど、ご住職をはじめ多くの方が参加されて千体流しの法要が行われていました。


これはお盆の行事の一つで、先祖供養のために、お地蔵様が印刷された千枚の紙札を一枚ずつ、指で払いながら仁淀川の川面に流していきます。


私は上記の写真教室に行っていたのですが、父母と私の息子が少し早い時間に来て千体流しを済ませてきたとのことでした。


昨日、義父の四十九日を終えることができました。子や孫、兄弟、親類の方々に集まっていただき、菩提寺での法要と納骨を済ませました。夕方には義父の好きだった店に集い、想い出話で穏やかな刻を過ごしました。

[Photo : NIKON D200]

にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ

NEC デスクトップ(VALUESTAR G タイプM)


大綱祭り

2009-08-16 18:41:41 | 行事
昨日、土佐市で第32回大綱祭り(WEB高知)が開かれました。お天気が心配されましたが、本番まではなんとか小雨がぽろつく程度でした。


歴史的には、土佐の治水に尽力した野中兼山の時代に、用水路建設の士気を高めるために行ったのが始まりと言われています。その後、地元商工会などが中心となってこの祭りを復活させ、現在のような大きな行事になりました。


以前は、旧商店街を会場に行われていましたが、道路幅が狭いために今の都計道路に移りました。また、綱引きに使う大綱も、かつては荒縄を使っていましたが、今は扱いやすい不織布に変わりました。


会場が広くなったこともあり、演し物も多彩になり、出店も多くなって賑やかです。子どもたちはお祭りの中身よりもやはり買い物が目当てのようで、大きなビニール製の風船、キャラクターものがよく売れていました。それと、夜のお祭りと言うことで光るもの、LEDライトを使った猫の耳(?)やスティックなども人気でした。


この時期、県内でもよさこい祭りを筆頭にさまざまな夏祭りが開かれていますが、実行までの段取り、準備があってこそ成功します。段ボール箱を利用したゴミ入れを辻々に置くなど、裏方さんの努力もあってこその賑わいでした。

[Photo : Ricoh GRD2]

にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ






初盆

2009-07-17 17:00:00 | 行事
今年の2月に亡くなった祖母の初盆が、叔父の家で行われました。
葬儀の時もそうでしたが、不幸事が頻繁にあるわけはありませんので、初盆の行事にしてもわからないことが多く、お寺さんや親類などに相談しながら祭壇や飾り付けを行っていました。


日暮れ時には、迎え火として松明を灯します。竹竿の先に肥松(松の根元のよく油の入った部分)を小さく束にして結びつけ、それを庭先に立てます。
最近は焚き火をすることも難しくなりましたが、松明の燃えるのを眺めていると、色々なことが思い出されます。


そして16日には送り火を点け、水棚やこれらの竹なども一緒に燃やしますが、竹の節が炙られて勢いよくパンと弾けると、その音に乗って亡くなった人の霊が帰っていくと言われています。お盆のお祭りは、遠い昔の懐かしい夏の日を思いださせます。

[Photo : RICOH GRD2]

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ

MIZUNO SHOP ミズノ公式オンラインショップ

二十七回忌法要

2009-01-24 18:26:56 | 行事
今日は、祖母の二十七回忌法要を行いました。


【本坊の縁側から】

お供え物などを準備して清滝寺にお伺いし、本坊で読経をいただきました。
午前中でしたのでご住職のお声を心配しましたが、そんなことは取り越し苦労で、常に変わらぬ見事な読経とお香に包まれて祖母を偲ぶことができました。


【清滝寺】

ところで、ご住職の読経を聴いているといくつもの音が聞こえてきます。普通の声(というのも変ですが)に付随してその一オクターブ低い声、更にいくつかの高音、低音が混ざり合い、何人もの人が同時に読経しているように聞こえてきます。いわゆる倍音という現象(?)ですが、誰でもが出せるわけではなく、長い修行、練習で作り上げてきた貴重な声だと思いました。


【お墓の近くに植えられているキンカン】

法要の後はお墓に廻って卒塔婆を立ててお参り、帰ってからは少しだけ料理を構えて祖母の二十七年祭りを終えました。


【組み物と刺身の皿鉢】

昨日に比べて10度以上も気温が下がったようですが、陽の当たる縁側の暖かさがうれしい一日でした。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ

あなたのホームページ・メルマガで広告収入! 【アクセストレード】

初詣

2009-01-04 18:04:16 | 行事
2日~3日と、妻の実家である松山に行っておりましたのでアップや、ご挨拶が遅れました。改めて本年もよろしくお願いいたします。


【松尾八幡宮・土佐市】

さて、元旦は早起きして清滝寺に参拝しましたが、午後からは恵方である松尾八幡宮と椙本神社に初詣に出かけました。
松尾八幡宮は長い石段を登らなくてはなりませんが、傾斜もきつく、境内にたどり着くにはかなり息が切れます。


【仁淀川】

この神社は昨年、地域の氏子衆から浄財を募り、本殿が新築されました。銅板葺きの屋根は金色に輝き、未だ落ち着いた風格という雰囲気ではありませんが、それでも清々しい雰囲気を漂わせています。


【椙本神社・いの町】

その後、仁淀川近くにあるいのの椙本神社(大国様)に向かいました。堤防上の仮駐車場に駐めてから歩いていきましたが、参拝の行列が参道からこぼれて道路にまで伸びています。


いままで元旦に参拝したことは何度もあるのですが、これほどの人出は初めてです。しばらく眺めていましたが、祭殿に行き着くにはかなりの時間が掛かりそうで、前に並んだ出店でちょっとした食べ物を買ってから引き返しました。
この不景気の時期、やはり神頼みをされる方が多いのでしょう。大国様のご利益で経済も改善することを願いたいものです。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ

Just MyShop(ジャストシステム)

NHKのど自慢

2008-11-08 22:34:02 | 行事
今日、NHKのど自慢の予選会があり、出場してきました。但し個人で出場したわけではなく、8人のグループで参加しました。結果は残念ながら落選となりましたが、おおいに楽しんできました。


【のど自慢の参加賞】

何度も話題にしていますが、土佐市制50周年を記念して「NHKのど自慢」が明日(9日)、土佐市で行われます。
今回ののど自慢には多数の応募があったようですが、最初に書類審査で250組が選ばれ、今日の予選会でそのなかから20組が選ばれました。その方達が明日の本番に出演し、全国に生放送されます。


【大山・二ノ沢 2008-11-01】

予選会は午後1時から5時半まで、途中に数回の休憩を挟んで行われましたが、出演者の持ち時間はおよそ40秒、1分間隔くらいで次の出演者と交代していきます。曲によっては前奏や間奏があったりしますので、意外とサビの直前で時間切れとなったりする方もおり、選曲が大事です。


【鍵掛峠から見た大山 2008-11-01】

会場は土佐市民体育館でしたが、体育館でもこんなにいい音が作れるのだと、改めて音響技術の素晴らしさに感動しました。そしてバックバンドの皆さんもすごいです。


【鍵掛峠から見た大山 2008-11-01】

私達の歌は、ほんのこの間にできたばかりの土佐市のイメージソングでしたが、ピアノ譜だけでシンセサイザー、ギター、ベース、ドラムがしっかりと入りました。
また時々、歌う方がキーを外したり、勝手なテンポで歌ったりしますが、すぐにそれに応じて伴奏してくれます。決して伴奏が主体ではなく、歌い手にあわせて伴奏していますので、聞いていて、歌っていて安心します。


【鍵掛峠駐車場は大混雑、烏ケ山展望所から歩きました】

およそ4時間、会場で一緒に聞きましたが、”のど自慢”と言うだけあって出場した皆さんは本当に上手です。私達はある意味、話題性で勝負しましたが、それ以上に役者が揃っていました。明日の本番もきっと、今日以上の熱戦になると思います。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ





ドラゴン・ウォーク

2008-10-20 16:35:18 | 行事
10月18日~19日の二日間、第2回目となる土佐市ドラゴン・ウォークが行われました。



(Photo with Nikon D700 AF-S VR Nikkor 24-120mm F3.5-5.6G : f=100mm F9 1/400sec[A] -0.3EV ISO200[A] RAW)


(Nikon D700 Tamron SP 90mm F2.8 Di Macro : f=90mm F7.1 1/800sec[A] -0.3EV ISO200[A] RAW)

18日は宇佐を中心に、青竜寺などを廻るルート、19日は土佐公園をスタートし、清滝寺や仁淀川河川敷などを廻るコースで、延べ400人ほどが参加したようです。
残念ながら私は今年も参加できませんでしたが、19日には時間をずらして歩いてきました。


(Nikon D700 AF-S VR Nikkor 24-120mm F3.5-5.6G : f=34mm F9 1/320sec[A] -0.3EV ISO200[A] RAW)


(Nikon D700 AF-S VR Nikkor 24-120mm F3.5-5.6G : f=24mm F9 1/640sec[A] -0.3EV ISO200[A] RAW)

清滝寺の麓では、コース沿いの田んぼにコスモスの種を蒔いていたのですが、今ひとつ咲く時期が遅れてしまいました。また、雨などで流されてしまった部分もあるようで、こちらも残念ながら一面のコスモスという状況ではありませんでした。


(Nikon D700 AF-S VR Nikkor 24-120mm F3.5-5.6G : f=120mm F5.6 1/1000sec[A] -0.3EV ISO200[A] RAW)


(Nikon D700 Tamron SP 90mm F2.8 Di Macro : f=90mm F8 1/1000sec[A] -0.3EV ISO200[A] RAW)

それでも二日間ともに好天に恵まれ、海や川、田んぼや山道と、それぞれに趣の異なるルートを楽しく歩いていただいたようです。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ





夏の終わりの花火

2008-09-01 22:46:56 | 行事
昨日(31日)、近所で花火大会があり、見にいきました。



(Photo with Nikon D80 Nikkor DX 18-70mm F3.5-4.5G ED : f=18mm M/F9 M/6sec ISO400 RAW)


(Photo with Nikon D80 Nikkor DX 18-70mm F3.5-4.5G ED : f=18mm M/F9 M/6sec ISO400 RAW)

打ち上げ場所に近い所に住む友人が、花火を見ながら焼き肉パーティーをするのでどうぞとのご案内があり、お言葉に甘えて行きました。


(Photo with Nikon D80 Nikkor DX 18-70mm F3.5-4.5G ED : f=18mm M/F9 M/6sec ISO400 RAW)


(Photo with Nikon D80 Nikkor DX 18-70mm F3.5-4.5G ED : f=18mm M/F9 M/6sec ISO400 RAW)

当初は30日に予定されていたのですが、天候が悪くて順延となり、8月最後の日曜日に行われました。


(Photo with Nikon D80 Nikkor DX 18-70mm F3.5-4.5G ED : f=35mm M/F9 M/5.6sec ISO400 RAW)


(Photo with Nikon D80 Nikkor DX 18-70mm F3.5-4.5G ED : f=35mm M/F9 M/6sec ISO400 RAW)

6時半頃から三々五々に集まり、先ずは焼き肉。ビールにワイン、焼酎も入って心地よくなったころの8時から打ちあげが始まりました。


(Photo with Nikon D80 Nikkor DX 18-70mm F3.5-4.5G ED : f=18mm M/F9 M/6sec ISO400 RAW)


(Photo with Nikon D80 Nikkor DX 18-70mm F3.5-4.5G ED : f=18mm M/F9 M/6sec ISO400 RAW)

およそ20分程度の時間でしたが、距離的にもちょうどで、大いに楽しみました。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ