goo blog サービス終了のお知らせ 

仁淀川日記

土佐を流れる清流・仁淀川や、高知の自然、身の回りのできごと、日常の風景を写真で紹介

よさこい祭り(YOSAKOI)開幕

2008-08-09 16:33:23 | 行事
立秋を過ぎましたが、まだまだ猛暑が続きます。



(Photo with Nikon D200 Tamron SP 90mm F/2.8 Di Macro : f=90mm F5 1/640sec ISO100 RAW)


(Photo with Nikon D200 Tamron SP 90mm F/2.8 Di Macro : f=90mm F5 1/640sec ISO100 RAW)

土佐の高知ではいよいよ”よさこい祭り”が始まります。今年は第55回と言うことですが、今夜(9日)が前夜祭、10日~11日が本祭り、そして12日が後夜祭と全国大会が行われます。お天気も好天に恵まれそうですので、かなり暑いYOSAKOIになりそうです。


(Photo with Nikon D80 SIGMA 10-20mm F/4-5.6 EX DC : f=12mm F5.6 1/30sec -0.3EV ISO100 RAW)


(Photo with Nikon D80 SIGMA 10-20mm F/4-5.6 EX DC : f=12mm F5.6 1/200sec -0.3EV ISO100 RAW)

北京オリンピックも始まりました。
開会式を見る限りでは華やかで、新鮮で、圧倒的なパフォーマンスで楽しめました。しかしこれまでは、お祭りを盛り上げるというよりもマイナス面をあら探しするような報道が続きましたので、とりあえずは無事にスタートしたことを喜びたいと思います。


(Photo with Nikon D200 Tamron SP 90mm F/2.8 Di Macro : f=90mm F4 1/1000sec ISO100 RAW)

会場の暑さは相当なもののようで、各国の主賓も汗だくのように見えました。それでも、自国の選手団が入場してくると席を立ち、手を振ったり拍手をしながら激励する姿は、選手たちにとっては嬉しく、名誉なことだったと思います。
そう言う意味では、福田首相夫妻が開会式に出席したことは良かったので無いでしょうか。


(Photo with Nikon D200 Tamron SP 90mm F/2.8 Di Macro : f=90mm F5 1/250sec ISO100 RAW)

今日は長崎に原爆が落ちた日。広島に続いて鎮魂の祈りが続いています。
戦争を知る人が段々と少なくなっています。その悲惨な現実を伝えなければと活動をしているかたも大勢いますが、果たしてそれは伝わるのでしょうか。


(Photo with Nikon D200 Tamron SP 90mm F/2.8 Di Macro : f=90mm F4 1/350sec ISO100 RAW)

昨日もグルジアで、ロシアが介入する戦闘がありました。映画の中ではなく、現実に多くの国で未だに戦争は起きています。話し合いだけで解決することは無理だとしても、少なくとも戦争は悲惨なことであると言うことだけは知らなければならないと思います。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ

Apple Store(Japan)

花祭り

2008-05-12 19:45:25 | 行事
良いお天気に恵まれて、清滝寺の花祭りが行われていました。



(Nikon D80 SIGMA 10-20mm F/4-5.6 G : f=20mm F5.6 1/320sec ISO100 RAW)


(Nikon D80 SIGMA 10-20mm F/4-5.6 G : f=20mm F5.6 1/160sec ISO100 RAW)

本堂からは檀家の方たちのご詠歌が聞こえてきます。
いつもながらの心地よい響きです。


(Nikon D80 SIGMA 10-20mm F/4-5.6 G : f=10mm F4 1/4sec ISO100 RAW)


(Nikon D200 Tamron 90mm F/2.8 D Macro : f=90mm F3.5 1/250sec ISO100 RAW)

お釈迦様は甘茶のなかに佇み、そのお茶をいただきます。
わたしもペットボトルを持参し、二つもいただいてきました。


(Nikon D200 Tamron 90mm F/2.8 D Macro : f=90mm F4.5 1/250sec ISO100 RAW)


(Nikon D80 SIGMA 10-20mm F/4-5.6 G : f=10mm F4 1/640sec ISO100 RAW)

土佐市街の水田も、稲の緑が広がってきました。


(Nikon D200 Tamron 90mm F/2.8 D Macro : f=90mm F3.5 1/2500sec ISO100 RAW)

境内の池ではたくさんのトンボが羽化していますが、このトンボはもう、羽根がずいぶんと痛んでいます。


(Nikon D200 Tamron 90mm F/2.8 D Macro : f=90mm F3 1/350sec ISO100 RAW)

山門も緑のなかにどっしりと建っています。
長い坂道を登ってきたお遍路さんは、この山門にたどり着いてホットするのですが、実はここから境内まではまだ、きつい階段が待っています。


(Nikon D80 SIGMA 10-20mm F/4-5.6 G : f=10mm F5.6 1/30sec ISO160 RAW)


(Nikon D200 Tamron 90mm F/2.8 D Macro : f=90mm F2.8 1/80sec ISO100 RAW)


にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ






地蔵祭り

2008-02-22 18:07:15 | 行事
今日は清滝寺で、地蔵祭りが行われていました。






あまり詳しいことはわからないのですが、山門に祭壇が設けられ、そこにお参りの人が二組の重ね餅を奉納します。お餅の下には、祈願する人の住所や名前を書いた紙が置かれており、新しく来た人は先に置かれたお餅を一つだけいただき、その代わりに自分の持ってきたお餅を重ねていくそうです。




いただいて帰ったお餅は、金の箸でいただくと中風にならないと言われています・・・


(今日は猫の日ですが、出会ったのはこの猫さんだけでした)


(2008-02-22)

私は、今日がその日であるのを知らないで参拝しましたが、境内では檀家の方達がぜんざいのお接待をして下さっているのをご馳走になったり、お餅のところではお世話人の方から二つ、お餅までいただきました。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ

松尾八幡宮秋の大祭

2007-11-28 18:40:43 | 行事
11月23日に、土佐市の松尾八幡宮の大祭があり、私も参加しました。


当家は持ち回りで市内を回っているのですが、今年は10年ぶりに私が住んでいる地区になりました。これまでにもいろんな準備を進めてきたのですがいよいよ、その結果としての大祭が行われます。




花かごです。おなばれ(祭りの行列)に持って歩き、辻云で待っておられる氏子の人たちが1年の災いを防ぐために抜き取っていきます。




祭りに参加する人たちは法被を着て、本殿の前で当主と舞姫の姿をカメラに収めます。




松尾八幡宮は長い階段の参道があるのですが、何もしないで登っても息が切れます。かなりの急坂なのですが、御神輿を担いでその階段を下りるのが一苦労です。下で見ている人たちも、足を滑らせないかと気が気ではありません。




行列は先導の侍を先頭に、定められた順番で参道から市内に出て行きますが、人気があるのはやはり天狗と獅子です。
ただ、最近は天狗や獅子を怖がる子供が少なくなり、よほどの小さな子供でないとなかなか泣いてくれません。




およそ1時間ほどの行列で、仁淀川河原にある御旅所に到着、そこでも神事が行われます。
舞姫達は当家、神社本殿、そして御旅所と3回、舞いを奉納します。
お祭りの終わりは投げ餅。神田で取れた餅米で搗いた餅が振る舞われます。


夕陽に向かって神社に戻りますが、流石に半日の行進や行事は疲れます。
夕方には参加者が揃っての直会(なおらい)がありました。大きな行事を成し遂げて大いに杯が進みました。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ

山の手ふれあいフェスタ

2007-10-28 18:11:35 | 行事
昨日は、突然に現れた台風20号が関東地方を中心にときならぬ風雨をもたらしたようです。こちらでも少し、強い風が吹きましたが、おかげで今日は素晴らしい好天になりました。






そんななか、第3回山の手ふれあいフェスタが開催され、大勢のお客様で賑わいました。
元々は地元の、三世代交流餅つき大会などの行事と、秋祭りを一緒にした形で始まりましたが、出店や演し物なども増えて、賑やかな催しになりました。
今年は、先日行われた土佐市長選挙で選ばれた新市長と、今期で退任する現市長もお祝いに駆けつけてくれて開会を盛り上げて下さいました。






私もコーラスで出演したのですが、屋外ではなかなか声が届かず、見た目で楽しんでいただきました。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ

二つのフェスティバル

2007-10-25 16:28:58 | 行事
今度の28日(日)に、土佐市で二つのフェスティバルが行われます。


(山の手ふれあいフェスタの案内)


(土佐市出間のひまわり)

ひとつは、「第3回山の手ふれあいフェスタ」という催しで、高岡第二小学校を会場として、地域の様々な世代での交流をはかるものです。今回も、保育園児や小学生の踊りや合唱、三世代交流もちつき大会、紙飛行機大会、パラグライダーのデモ飛行などがあり、私も地域のコーラスグループで出演します。




時間は午前9時半から15時頃まで、出店もたくさんありますので是非、お近くの方はお出かけください。






もう一つは、出間地区の「花*花フェスティバルinいずま」です。
こちらは例年のごとく、沢山のひまわりが皆さんの目を楽しませてくれます。既に花は満開に近く、当日は大勢のお花見で賑わうことでしょう。






当日以後は、ひまわりを持ち帰ってもよいそうですので、欲しい方は花ばさみを持参されたら良いと思います。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ

ふれあいフェスタ

2006-11-23 19:23:15 | 行事
今日は地元の小学校で開催された”ふれあいフェスタ”に行ってきました。


かつては毎年、三世代交流餅つき大会が行われていましたが、それに木工教室やバザー、文化芸能発表などを一緒にして、校区の子どもたちを主体に、地域の良さの発見、遊びや伝統の継承、地元の人たちとの交流を図る場として昨年から行われているものです。


今日は生憎、朝からどんよりとした曇り空で、開会式のころには小雨になってしまいました。それでも保育園児や小学生の鳴子踊り、紙風船を空に飛ばしたりと賑やかに開始しました。テントの中では餅つきも始まり、地元産品の販売やうどん、おでん、カレーなどの美味しいものも準備されていました。


舞台行事は結局、体育館のなかで行われましたが、地元中学校のブラスバンド、大正琴の演奏、そして私も参加しているコーラスグループも出演しました。


残念ながらカメラを持って行かなかったので行事自体の撮影が出来ませんでしたが、ブラスバンドと私たちの演奏のもようだけ、家人が撮ってくれた写真をご紹介します。

ファインディング・ニモ

2006-10-15 19:45:15 | 行事
先日(12日)は春野体育館で行われているディズニー・オン・アイス「ファインディング・ニモ」を見てきました。ご紹介した例のモニター招待の催しです。


(ハナミズキ:アメリカヤマボウシ)

新しく開発したIDカードシステムのテストということでしたが、会場に行ってみると受付でカードなどを渡すだけ。引き換えに通常の紙の入場券をくれました。本人を確認するのも名前を言って名簿でチェックするだけです。


(パンパスグラス:シロガネヨシ)

う~ん、わざわざIDカードライターまで送ってきて、当人のPCに専用ソフトをダウンロードさせ、さらにそれに書き込んだ労力は何だったんでしょう。
それに、今回のシステムでは、全席指定であるにもかかわらず、会場に行って見るまで席がわかりませんでした。すなわち、受付で受け取った入場券に印字してある席を見て初めて、わかりました。まあ、S席券を3枚もいただいたのですから、あまり文句はいえません。
と言うことでその分、グッズを買ってあげましたが、お祭り価格ですね。パンフレットが2,000円、大きなポップコーンが1,300円、ニモの形をした容器に入った氷が1,800円(?)だったと思います。


(これでは蜘蛛の巣も仕事になりません)

ところで、ショーは最高でした。さすがにエンターテイメントのプロです。スケート技術はもちろんですが、衣装や音響、仕掛け、それに音楽もなかなかのものでした。オープニングにはミッキーやミニーも登場し、子どもたちにとっては夢の世界だったでしょう。もちろん、大人にも充分、楽しめました。
ちょっと残念だったのは会場がガラガラだったこと。すばらしい演技に拍手を送っても、どうも物足りないのです。出演者達はそんなことは全然、気にしないで迫力のあるショーを見せてくれただけに、ちょっと残念でした。

お寺で授業

2006-10-08 22:10:03 | 行事
清滝寺の本尊・薬師如来像が、33年振りにご開帳されるとのことで参拝に行ってきました。


(御本尊の写真は非公開)

午後から宝物殿の扉が開かれ、大勢の人が参拝に訪れていたそうです。私たちは夕方から行われる記念講演、「お寺で授業」と題した高知女子大学助教授の青木淳先生のお話を聞くため5時前に訪れましたが、そのときも多くの人が詰めかけていました。


(投影されている写真が清滝寺・薬師如来像の横顔です)

青木先生は、高知県の仏像などを研究されている方で、清滝寺の薬師如来(国の重要文化財)を始め、県内各地の仏像を紹介してくださいました。中には秘仏とされている御本尊の写真も見せてくださり、集まった大勢の方は熱心に耳を傾けていました。


(6時半を過ぎたところですが、すっかり暗くなっていました)

講演が終わると秋の陽は既に暮れ、十七夜の赤い月が東の空に登っていました。ほとんどの人が車で来ていましたが、私たちは歩きです。懐中電灯を頼りに真っ暗な山道を降りてきましたが、途中で一人の女性と合流しました。高知市からわざわざ、青木先生の講演を聴きに来られたそうですが、麓に車をおいて歩いて登ってこられたそうで、帰りの暗い道に心細い思いをされていたそうです。


(赤い光りの帯は、高知自動車道を走る車の尾灯です)

ちょうど車を置いてきた方向に私たちも降りるため一緒に歩きましたが、あまりよくわからない山道を一人で降りるのは勇気がいったと思います。

おみこくさん

2006-10-04 23:00:09 | 行事
中土佐町の久礼八幡宮・秋の大祭「おみこくさん」が10月5日~6日と行われます。明日の未明から松明をかかげた若者達が町を練り歩き、太鼓をぶつけ合う喧嘩太鼓も有名です。


本当は明日、来たかったのですが、仕事の都合で今日、準備中の八幡宮を覗いてきました。


大祭の行事としては2日から始まっているようですが、参道の回りには露天も並んでいました。しかし、今日は午後から強い雨が降ったこともあり、テントを下ろして雨を防いでいました。


久礼は大正市場も有名ですが、ここの秋の大祭は高知県の三大祭りの一つに数えられています。様々な行事も予定されていますので、ご都合の付く方はおいでになってみませんか。

おみこくさん

中土佐町による久礼八幡宮の紹介を参照してください。