goo

茶わん眼鏡で見た、京の二十四節気 @麻生圭子


大分生まれの東京育ち京都観光歴12年という著者が 二十四節気ごとの節目に茶の湯を通してみた京都本。

「茶わん眼鏡」というのは「心の目にかける、茶の湯の眼鏡のこと」とあります。

私自身 建物が好きで都内は勿論各地の建物を見に行ったりしていますが 京都は町並みはもちろんのこと そこに暮らしている人々の生活が感じられると言う点で 何度行っても飽きない街の一つです。
(とは言うものの最近は中高層のマンションが増えました  )

その京都の生活文化全般のベースにあるのがお茶。(この本では敢えて「お茶」という平明な表現を使っているのだと思います)
「お茶と言うのは、ご存知のように、生活文化全般を網羅する稽古事です。季節、歳時、歴史、花、もてなしの心、和菓子、懐石、数寄屋造りの建物、茶道具に関する伝統工芸…、手前以外にも、これらのことすべてを少ずつ学んでいきます」とありましたが まさにそのとおりだと思いました。

これらお茶との関わりで見えてきたことを横糸に 季節の節目の二十四節気を縦糸に織り成したのがこの本。

読み終えると 露地に打ち水が撒かれたされたような シットリとした気持ちになれました。

また京都に行きたくなってしまいます~

********************************************
NIKKEI NET」で麻生さんのエッセイが連載されていました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 椎茸の炊き込... 皆既月食は・... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。