『在日』(姜尚中 集英社文庫)
表4の要約は以下。
一九五〇年、朝鮮戦争が始まった年に私は生まれた。なぜ父母の国は分断されたのか。なぜ自分たちは「みすぼらしい」のか。「在日」と「祖国」、ふたつの問題を内奥に抱えながら青年期を迎えたわたしは、日本名「永野鉄男」を捨て「姜尚中」を名乗る決意をした。在日二世として生きてきた半生を振り返り、歴史が強いた過酷な人生を歩んだ在日一世への想いを綴った初の自伝。文庫化にあたり大幅に加筆。
古本屋の100円コーナーになければ、手に取ることもなく、読んでみる気にもならなかっただろう。図書館の十進法分類なら、[4.3 2類 歴史][4.4 3類 社会科学][4.10 9類 文学]に分類され、書店の棚なら、「伝記・人物研究・回想録」「政経・思想・労働・社会・民衆史」「文化・芸能・風俗・生活史」「写真帖・絵葉書ほか」のどこかに入れられるはずだ。
古本屋の100円コーナーや廉価本コーナーとは、こうした学問体系や教養分野の垣根をとっぱらい、判型や装丁の差異も無視した地平線のようなものだ。古書以下資源ゴミ以上の「安物」の地平に、渡辺淳一の『愛の流刑地』やロバート・ケスラー『FBI心理分析官』、芥川龍之介『河童』、中野翠『私の青空』、リチャード・ブローティガン『アメリカの鱒釣り』といった本々が並べられているわけだ。
もちろん、「安物」も分類できる。最初から「安物」としてつくられた本、たくさんつくられ過ぎて「安物」である本、いまでは誰も読まなくなって「安物」となった本、新刊の時から誰も読みそうにないので「安物」とされた本、汚れ破れたりしているので「安物」になった本、などに分類することができ、それぞれはさらに小分類もできる。たとえば、本書『在日』なら、最初から「安物」としてつくられた本、にまず分類されるべきだろう。
それは、うさんくさい成り上がり社長の憂国本のような大きな著者写真の表紙を見ただけでも、「安物」を誰にも感じとれるはずだ。「ノーベル賞」を受賞したのでもなく、「獄中十八年」を過ごしたのでもないのに、TV出演者として有名というだけの大学教授が五八歳という中途半端な年齢で自伝を書くというところも、「安物」の資格充分である。
また、学者の書いた本らしく、本文の記述に添って*印の注が付くのだが、これが寸足らずというか、お粗末というか。たとえば、
[*三島由紀夫の割腹自殺・・・一九七〇年十一月、作家の三島由紀夫が「楯の会」のメンバー四人とともに、市ヶ谷の陸上自衛隊東部方面総監部の総監室を占拠。天皇中心の国体護持と決起を求めたが受け入れられず、益田総監の目前で割腹自殺した。]
[*ミーイズム・・・自分のことしか考えず、ほかのことには関心を払わない自己中心主義。アメリカで一九七〇年代に生まれた言葉。]
など。こんな注釈に、本文254頁中20頁も費やされるのは、あきらかに原稿を水増しした「安物」ではないか。
最初から「安物」としてつくられた本、の小分類としては、「安物の考えを安物読者に伝える本」「安物の風俗や流行を扱った本」「安物に居直った本」などがあるが、本書『在日』は、「安物に居直った本」に分類できる。100円コーナーの意外な拾いものであった。
図書館や新刊書店とは、何が読みたいのかわかっているときに出かける場所である。何が読みたいのかわからないのに、何かを読みたいと思ったとき、図書館や新刊書店に行くべきではない。結局は、すでに読んできた本と似たような本を持ち帰ることになる。最初から、その本が読みたかったのだと納得したりする。
図書館や新刊書店では、わけもわからず読みたくない本をけっして手に取らない。読みたくない本とは、たいてい、内容がわからないか、文章が読みにくいか、著者が嫌いか、という場合が多いものだ。だが、こうした苦手な本でも、机に積んだり、携行するようになれば、パラパラとめくり、読み出し、わかる気がする、読めなくはない、案外いいやつだ、と考えをあらためることは珍しいことではない。もっとも決定的な、その本が書いている分野や領域にまったく関心がない、という理由ですら、かねてからの関心領域と結びつくのに気づき、びっくり覆ることがある。
つまり、本を選び、あるいは本から選ばれたような気になったとしても、それにたいした根拠はないのである。少なくとも、自分を納得させるだけの理由すらない場合がほとんどなのだ。といっても、世間に偶然の出会いというものはない、たいていの場合。おおげさにいえば、高度消費社会の中で、本と自分はともに商品として結びつけられたと考える方がつじつまが合う。
古本屋とその100円コーナーはそのつじつまからこぼれ落ちている。古本は商品だが、100円コーナーを漁る俺は、駅の屑入れから週刊誌を拾うホームレスとほとんど変わりない。実際にそうして仕入れられた雑誌を買うこともある。図書館のように無料ではなく、新刊書店のように懐が痛まず、100円とはいえ購い所有してからはじまる、商品性をあらかた失った書物と出逢う旅なのである。飛行機や列車を予約したり、宿を探したりしない、ぶらりと横町を曲がるだけだから、身なりを気にせず、土産もいらず、もいっぺん曲がってすぐに帰ってきてもよい、よくいえば気楽、もしくは怠惰な旅である。
さて、姜尚中が連れていってくれた『在日』の旅は、どんなだったか。よかったか? よかった。おもしろかったか? おもしろかった。何か困ったことはあるか? 少し困った。出かけなければよかったか? いや、そんなことはない。
姜尚中は俺より5歳ほど年長にして、ほとんど時代経験が同じだ。大学や職場の先輩たちとほぼ重なる。したがって、同じようなことを考え、似たように感じ、近いところで逡巡してきたのがわかるのだ。それがフラットに感想を話すことを少し厄介にしている。つまり、姜尚中固有の経験でありながら、共有の時代経験でもあるところの線引きが簡単な場合と、そう簡単ではないときがあるのだ。実感としては線引きできるのだが、その説明は難しい。
本としては前記の通り「安物」であるし、その文章も姜尚中のTVコメントと同じく平板な公式論が挟まれ、思い出に残る在日一世のそれぞれは、みな「優しかった」「優しい人だった」と回想されるなど、瑕疵は少なくないのだが、そうした欠点を補って余りある「在日二世・姜尚中」の率直には打たれる。その率直を底浅いと読めるなら、それは俺たちの時代が底浅いものだったからだと弁護したい気になります。感想文を書くには困るけれど、結論としては、けっこうよい本だと思いました。
というわけで、この項続く。
(敬称略)
表4の要約は以下。
一九五〇年、朝鮮戦争が始まった年に私は生まれた。なぜ父母の国は分断されたのか。なぜ自分たちは「みすぼらしい」のか。「在日」と「祖国」、ふたつの問題を内奥に抱えながら青年期を迎えたわたしは、日本名「永野鉄男」を捨て「姜尚中」を名乗る決意をした。在日二世として生きてきた半生を振り返り、歴史が強いた過酷な人生を歩んだ在日一世への想いを綴った初の自伝。文庫化にあたり大幅に加筆。
古本屋の100円コーナーになければ、手に取ることもなく、読んでみる気にもならなかっただろう。図書館の十進法分類なら、[4.3 2類 歴史][4.4 3類 社会科学][4.10 9類 文学]に分類され、書店の棚なら、「伝記・人物研究・回想録」「政経・思想・労働・社会・民衆史」「文化・芸能・風俗・生活史」「写真帖・絵葉書ほか」のどこかに入れられるはずだ。
古本屋の100円コーナーや廉価本コーナーとは、こうした学問体系や教養分野の垣根をとっぱらい、判型や装丁の差異も無視した地平線のようなものだ。古書以下資源ゴミ以上の「安物」の地平に、渡辺淳一の『愛の流刑地』やロバート・ケスラー『FBI心理分析官』、芥川龍之介『河童』、中野翠『私の青空』、リチャード・ブローティガン『アメリカの鱒釣り』といった本々が並べられているわけだ。
もちろん、「安物」も分類できる。最初から「安物」としてつくられた本、たくさんつくられ過ぎて「安物」である本、いまでは誰も読まなくなって「安物」となった本、新刊の時から誰も読みそうにないので「安物」とされた本、汚れ破れたりしているので「安物」になった本、などに分類することができ、それぞれはさらに小分類もできる。たとえば、本書『在日』なら、最初から「安物」としてつくられた本、にまず分類されるべきだろう。
それは、うさんくさい成り上がり社長の憂国本のような大きな著者写真の表紙を見ただけでも、「安物」を誰にも感じとれるはずだ。「ノーベル賞」を受賞したのでもなく、「獄中十八年」を過ごしたのでもないのに、TV出演者として有名というだけの大学教授が五八歳という中途半端な年齢で自伝を書くというところも、「安物」の資格充分である。
また、学者の書いた本らしく、本文の記述に添って*印の注が付くのだが、これが寸足らずというか、お粗末というか。たとえば、
[*三島由紀夫の割腹自殺・・・一九七〇年十一月、作家の三島由紀夫が「楯の会」のメンバー四人とともに、市ヶ谷の陸上自衛隊東部方面総監部の総監室を占拠。天皇中心の国体護持と決起を求めたが受け入れられず、益田総監の目前で割腹自殺した。]
[*ミーイズム・・・自分のことしか考えず、ほかのことには関心を払わない自己中心主義。アメリカで一九七〇年代に生まれた言葉。]
など。こんな注釈に、本文254頁中20頁も費やされるのは、あきらかに原稿を水増しした「安物」ではないか。
最初から「安物」としてつくられた本、の小分類としては、「安物の考えを安物読者に伝える本」「安物の風俗や流行を扱った本」「安物に居直った本」などがあるが、本書『在日』は、「安物に居直った本」に分類できる。100円コーナーの意外な拾いものであった。
図書館や新刊書店とは、何が読みたいのかわかっているときに出かける場所である。何が読みたいのかわからないのに、何かを読みたいと思ったとき、図書館や新刊書店に行くべきではない。結局は、すでに読んできた本と似たような本を持ち帰ることになる。最初から、その本が読みたかったのだと納得したりする。
図書館や新刊書店では、わけもわからず読みたくない本をけっして手に取らない。読みたくない本とは、たいてい、内容がわからないか、文章が読みにくいか、著者が嫌いか、という場合が多いものだ。だが、こうした苦手な本でも、机に積んだり、携行するようになれば、パラパラとめくり、読み出し、わかる気がする、読めなくはない、案外いいやつだ、と考えをあらためることは珍しいことではない。もっとも決定的な、その本が書いている分野や領域にまったく関心がない、という理由ですら、かねてからの関心領域と結びつくのに気づき、びっくり覆ることがある。
つまり、本を選び、あるいは本から選ばれたような気になったとしても、それにたいした根拠はないのである。少なくとも、自分を納得させるだけの理由すらない場合がほとんどなのだ。といっても、世間に偶然の出会いというものはない、たいていの場合。おおげさにいえば、高度消費社会の中で、本と自分はともに商品として結びつけられたと考える方がつじつまが合う。
古本屋とその100円コーナーはそのつじつまからこぼれ落ちている。古本は商品だが、100円コーナーを漁る俺は、駅の屑入れから週刊誌を拾うホームレスとほとんど変わりない。実際にそうして仕入れられた雑誌を買うこともある。図書館のように無料ではなく、新刊書店のように懐が痛まず、100円とはいえ購い所有してからはじまる、商品性をあらかた失った書物と出逢う旅なのである。飛行機や列車を予約したり、宿を探したりしない、ぶらりと横町を曲がるだけだから、身なりを気にせず、土産もいらず、もいっぺん曲がってすぐに帰ってきてもよい、よくいえば気楽、もしくは怠惰な旅である。
さて、姜尚中が連れていってくれた『在日』の旅は、どんなだったか。よかったか? よかった。おもしろかったか? おもしろかった。何か困ったことはあるか? 少し困った。出かけなければよかったか? いや、そんなことはない。
姜尚中は俺より5歳ほど年長にして、ほとんど時代経験が同じだ。大学や職場の先輩たちとほぼ重なる。したがって、同じようなことを考え、似たように感じ、近いところで逡巡してきたのがわかるのだ。それがフラットに感想を話すことを少し厄介にしている。つまり、姜尚中固有の経験でありながら、共有の時代経験でもあるところの線引きが簡単な場合と、そう簡単ではないときがあるのだ。実感としては線引きできるのだが、その説明は難しい。
本としては前記の通り「安物」であるし、その文章も姜尚中のTVコメントと同じく平板な公式論が挟まれ、思い出に残る在日一世のそれぞれは、みな「優しかった」「優しい人だった」と回想されるなど、瑕疵は少なくないのだが、そうした欠点を補って余りある「在日二世・姜尚中」の率直には打たれる。その率直を底浅いと読めるなら、それは俺たちの時代が底浅いものだったからだと弁護したい気になります。感想文を書くには困るけれど、結論としては、けっこうよい本だと思いました。
というわけで、この項続く。
(敬称略)