サブM 森山です。
世界のトップてのはスゴイの一言ですね。300Y以上飛ばして200Yからピンに付けてきます。もちろんミスショットもありますが、
考えられないようなスーパーショットでミスを帳消しにしてしまいます。
今回の私の注目選手は、フィル・ミケルソン、アンソニー・キム。
アンソニー・キムのゴルフは、とにかく攻めます。とことん攻めてゴルフが楽しそうです。
やはり強かったミケルソン。お母さんと奥さんが続けて重病にかかった中での優勝。奥さんと抱き合った時の一筋の涙が印象的でした。
ところで解説者が言っていたんですが、一昔前のプロゴルファーとは全然体が違い、殆どが筋肉質でアスリート体型だそうです。
ゴルフの技術だけでは勝てない時代になったようです。
そう言えば、少し前に見たJGAの雑誌にジュニアゴルファーについて書いてありました。
日本のゴルフ界では今ジュニア全盛期。8年間でJGAジュニア会員の数は6千人から1万2千人、ナント倍になっているんです。
でも、ジュニアナショナルチームのメンバーを、国立スポーツ科学センターで体力測定したところ、担当した職員はみんなが
あまりに普通の子供たちで、とても競技スポーツのナショナルチームの選手とは思えなかったそうです。
体力・筋力が無いのに、無理なスイングや練習を繰り返して故障する選手も多いようです。
一方、世界ではトップアマでも投てき選手並みの体力・筋力があるのに対して日本の選手は普通の高校生なみで、あの宮里美香選手も
当初は海外選手とのインパクトの音の違いに驚いたそうです。体幹の強さがインパクトの強さに繋がってるんですね。
今、ナショナルチームでは体力・筋力トレーニングに力を入れてジュニアゴルファーのアスリート化に取り組んでいるそうです。それとともに小さな時の運動環境も大事だとしています。
10才くらいまでは、色々な動きの基本やボールを扱う「感覚」を養う。保護者が遊んであげることが重要。それから徐々に技術を身につけると
共にトレーニングも行う。
なんの競技でもこれが基本のようです。
石川遼選手も小学校時代はお父さんが色々な運動をさせたのは有名な話です。中学校では陸上部だったとか。
E-SPOでも放課後ぴょんぴょん教室からゴールデンエイジプロジェクトへと小学校低学年・高学年のプログラムがありますが、
小さな頃はやっぱり家族が大事です。世界のトップを狙うアスリートでなくても、スポーツを楽しむ心と体を与えるのも保護者の努めですね。
如何ですか。お父さん、お母さん。是非一緒に運動遊びをしてあげて下さい。
私は息子の小さな時に単身赴任生活だったのであまり遊んであげられませんでした。
サブM 森山です。
土曜日に、当時のスキースクールの「○○校長を囲む会」ということで15年ぶりにスキースクールや会社の先輩・後輩など6人と再会しました。私は開発担当でしたので、スクールは助っ人で週末手伝っていた程度でしたが、懐かしい顔を見れて楽しい夜でした。
中には従業員200人・年商50億の会社の社長になった者も。でも彼はスクールの中では一番後輩。料理の注文や焼酎作りはすすんでやっていました。
「○○酒ないよー」
「はい」
2番目に若いのは長瀬くん。彼はスポーツ関係のNPOを立ち上げていた。
「ユニバーサルスポーツ協会」
冬は、障害者スキースクールやスキーツアー。
夏は水上でカヌーツアーをやっている。「新潟県の総合型地域スポーツクラブの方は、特別料金でいいですよ」と言っていましたので、皆さん是非どうぞ。http://www.nposports.com/
みんな頑張ってるなぁ。
サブM 森山です。
昨夜は、堀之内公民館で体育協会の表彰委員会があり、22年度表彰に推薦のあった功労者・指導者・優秀選手について審議を行いました。
委員からは的確な質問・意見がありながらスムーズに委員会を終えることが出来ました。参加委員の皆さんありがとうございました。さて、委員会を終えて隣の堀之内体育館グリーンフロアへ移動。
そうです。8時から「HAYATO]のヒップホップダンス教室です。
小学生・ハイティーン・20~60代まで、ヒップホップダンスの基礎からカッコよく踊れるように「HAYATO]が指導してくれます。親子で踊るなんてのもイインではないでしょうか。お待ちしてます。
だいぶ引っぱってしまいましたが
マイケル・ジャクソン・ダンストリビュート長岡で「フォー」。
「なんのこっちゃ」とお思いでしょうが
これが楽しそうなイベントで皆さんに教えてしまうのがもったいないような・・でも、教えちゃいましょう。
2010年7月10日(土)長岡市大手通り。歩行者天国でのダンスコレクション会場で突然マイケルの曲が流れると・・・
あなたの周りにいるフツーのお客さん達が「Beat It」を踊りだします。興味のある方、下のアドレスで見て下さい。参加者も募集してるみたいです。
http://blog.livedoor.jp/nagaokamichael/(コピー&ペーストで観てね)HAYATOが指導してます。
私は是非見に行きたいと思っています。