Dr内野のおすすめ文献紹介

集中治療関連の文献紹介が主な趣旨のブログ。
しかし、セミリタイアした人間の文献紹介なんて価値があるのか?

文献のsupplement

2018年03月13日 | その他
Flanagin A, Christiansen SL, Borden C, et al.
Editorial Evaluation, Peer Review, and Publication of Research Reports With and Without Supplementary Online Content.
JAMA. 2018 Jan 23;319(4):410. PMID: 29362785.


JAMAのショートレター。自分のところに投稿された文献についての情報を使って、supplementの意義を考えた。結論は、supplementがある文献の方がpeer reviewに回りやすく、アクセプトされやすく、でもreviewerはその内容についてコメントすることは少なく、読者がダウンロードすることも少ない。
Although possibly less valuable to peer reviewers and readers, online supplements may be a marker for complexity and qualty of research manuscripts submitted and published, facilitate complete and transparent reporting for studies, and may provide information for replication and future research.

自分で文献を書く時はちゃんとした研究の方が結果が多くなるし、peer reviewしていてsupplementがどっさりあるとウンザリするし、文献を読んでいてsupplementをダウンロードするときは抄読会の時か、よほど真剣に読む時か(年1回くらいかも)のどちらかしかない。たしかにその通り。

ところで、JAMAって1年間に4416研究が投稿されて、そのうち2.4%しかアクセプトされないんだね。すご。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« で、結局、脳出血急性期の血... | トップ | 肝不全とCRRT »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

その他」カテゴリの最新記事