Dr内野のおすすめ文献紹介

集中治療関連の文献紹介が主な趣旨のブログ。
しかし、セミリタイアした人間の文献紹介なんて価値があるのか?

敗血症患者に対するハーブベースの注射薬の効果

2023年05月09日 | 感染
話題の文献、そこそこ真剣に読みました。

Liu S, Yao C, Xie J, et al.; EXIT-SEP Investigators.
Effect of an Herbal-Based Injection on 28-Day Mortality in Patients With Sepsis: The EXIT-SEP Randomized Clinical Trial.
JAMA Intern Med. 2023 May 1 Epub ahead of print. PMID: 37126332.


読んでの感想を一言で言えば、ほぼ何の違和感もない、です。

英語も書き方もちゃんとしているし、製薬会社がスポンサーの研究じゃないし、サンプル数は敗血症のphase IIIとして妥当だし、inclusion / exclusionも許容範囲だし、サンプルサイズの算出方法も問題ないし、early terminationとかしてないし、患者背景もAPACHE II以外はまあ普通だし、secondary outcomeも矛盾ないし、サブグループ解析も綺麗だし。Editorialにいろいろ研究の問題点について書いてあるけど、研究の質を下げる可能性があると賛同できるのはAPACHE IIが低いことだけ。
これも、対象症例が軽症だとは思いにくい印象を持った。ショックの頻度とか人工呼吸の必要性とか、そんなに違和感ないから。でも、「これGCSを鎮静剤ありで計算してるんじゃないの?」と思わざるを得ないような高いAPACHE IIの研究はよくあるけど、低すぎるのはまず見ないから、そこは不思議。計算間違いなんじゃないのかと疑いたくなる。

もちろん多国籍研究による追試は必要。でも、中国人がそれ以外と極端に違うとは思えない。
この研究を解釈する方法は、アルファエラーか、中国人が特別か、めっちゃ軽症なのに死亡率が高くてgeneralizablityがないか、壮大な詐欺か、事実か、くらいしか思いつかない。

一番ありそうなのはアルファエラーなのだけど、どういうわけか僕の直感は、APACHEの計算間違い+ついに敗血症の治療薬が出た、と言っている。それって相当確率低いのにね。何故なんだろう?
APLのATRAがチラつくからかなー。
それと、この研究は(APACHE IIを無視すれば)NEJMかJAMAレベルなのに、一段低い雑誌に載っていること。なんか白人至上主義を感じてちょっとムカつくからかも。

「中国」で過去ログを検索するとたくさん出てくるのだけど、その中で今回の研究に関係のあるやつを紹介。
心停止蘇生後の治療についての2つのRCT
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AI in the ICU

2023年05月09日 | AI・機械学習
文献はこっちなんだけど、長くて読んでいられないので、ニュース記事をどうぞ(ブラウザの和訳ボタンを押せばスイスイ読めるよ)。
Researchers Develop AI-Based System To Recommend Clinical Treatments

このグループは5年も前にNature Medに文献を載せている、ICUにおけるAI利用では有名な人たち。
今回は、4名の擬似患者を用いて敗血症に対するAIによる治療方針を臨床医に使わせるとどうなるか、について検討。

ニュースの一部をDeepLで和訳。
ーーーーーーーーーー
「臨床医はAIに完全に判断を委ねるか、AIを完全に無視して自分で判断すると考えていました。しかし、結果はそう二者択一的ではありませんでした。」
研究チームは、臨床医に共通する行動として、「無視」「依存」「検討」「交渉」の4つを挙げた。「無視」グループは、AIが自分の判断に影響を与えることはなく、ほとんどが勧告を見る前に決断していた。一方、「頼る」グループは、すべての意思決定において、AIの意見の少なくとも一部を受け入れるということを一貫して行っていた。「検討する」グループでは、医師はすべてのケースでAIの推奨事項を考え、それを受け入れるか否かを決定した。しかし、ほとんどの参加者は「交渉する」グループに属し、このグループには、すべての決定ではなく、少なくとも1つの決定で推奨の個々の側面を受け入れた医師が含まれていた。
ーーーーーーーーーー

普通のことのように思うかもしれないけど、画像診断などを別にすると、医者がAIの言うことに耳を傾けた、という研究は実はあまりない。ただし、この研究は実臨床の場ではないことには注意が必要だけど。

「この患者さん、補液したほうがいいですよ」とAIに言われたら、あなたならどうする?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする