つい最近、慈恵でこんな勉強会をしたばかりだった。
結論的には変わらないけど。
Selvanderan SP, Summers MJ, Finnis ME, et al.
Pantoprazole or Placebo for Stress Ulcer Prophylaxis (POP-UP): Randomized Double-Blind Exploratory Study.
Crit Care Med. 2016 Oct;44(10):1842-50. PMID: 27635481.
オーストラリアの一施設RCT。経管栄養可能な人工呼吸患者214例を、パントプラゾールかプラセボ投与かに割り付け。Major outcomes(複数ある)は、臨床的意義のある消化管出血、iVAC(まあVAPみたいなもの)、肺炎、CD腸炎。誰も消化管出血は起こさず、3例が肺炎、1例がCD腸炎を起こした。マイナーな出血もHbの推移も死亡率も、二群に差はなかった。
この研究のEditorial。
「一度ルーチンとなったプラクティスは、たとえそれが無効もしくは有害であることが示されても、それを止めるまで時間がかかる。」
個人的にPPIは嫌いなのだが、H2Bを使うのを止めるのはなかなか難しいかも。
と言っても、ストレス潰瘍予防そのものが無効もしくは有害と証明されるのは、仮にされるとしてもまだしばらく先だし、きっと危険因子によって投与するかどうかを今よりも細かく考慮するようになるのかな、と思う。
流行りのprecision medicineというやつですかな。
結論的には変わらないけど。
Selvanderan SP, Summers MJ, Finnis ME, et al.
Pantoprazole or Placebo for Stress Ulcer Prophylaxis (POP-UP): Randomized Double-Blind Exploratory Study.
Crit Care Med. 2016 Oct;44(10):1842-50. PMID: 27635481.
オーストラリアの一施設RCT。経管栄養可能な人工呼吸患者214例を、パントプラゾールかプラセボ投与かに割り付け。Major outcomes(複数ある)は、臨床的意義のある消化管出血、iVAC(まあVAPみたいなもの)、肺炎、CD腸炎。誰も消化管出血は起こさず、3例が肺炎、1例がCD腸炎を起こした。マイナーな出血もHbの推移も死亡率も、二群に差はなかった。
この研究のEditorial。
「一度ルーチンとなったプラクティスは、たとえそれが無効もしくは有害であることが示されても、それを止めるまで時間がかかる。」
個人的にPPIは嫌いなのだが、H2Bを使うのを止めるのはなかなか難しいかも。
と言っても、ストレス潰瘍予防そのものが無効もしくは有害と証明されるのは、仮にされるとしてもまだしばらく先だし、きっと危険因子によって投与するかどうかを今よりも細かく考慮するようになるのかな、と思う。
流行りのprecision medicineというやつですかな。